アクセス | 1.65 | 治安 | 3.31 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.05 |
神栖市は、茨城県の東南端に位置する南北に細長い形状で、東側は太平洋、西側は利根川に面し、風光明媚な海岸線が約25kmも続きます。温暖な気候を生かして生産されたピーマンは、ブランド品として高い評価を受け全国第1位の出荷量を誇るほか、サバやイワシをはじめとして漁獲量も多く水産加工業も盛んです。一方、市の北東部一帯は鹿島港及び鹿島臨海工業地帯が整備され、製造品出荷額は茨城県第1位であるなどバランスのとれた市です。
3.5
銚子駅周辺には、海が近くて新鮮な海産物が手に入るのが魅力的です。漁港や海鮮料理の店が点在し、美味しい海の幸を楽しめます。また、商店街やスーパーマーケットが充実しているため、日常の買い物も便利です。地元の特産品や地域の人々の温かい雰囲気感じられる点が素晴らしいです。自然も身近で公園や海岸が近くにあります。自然に触れながら、リフレッシュできる環境が整っています。交通の便がすごくいいわけではありませんが、暮らしやすさという点では魅力的だと思います。
(投稿)3.67
鹿島神宮駅はJR鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の起終点駅で東京駅までは2時間で行けます。駅を下りたら目の前にレンガの坂道があり鹿島神宮まで徒歩で約10分で行くことができます。鹿島アントラーズの本拠地で鹿島サッカースタジアムへの送迎輸送の拠点駅。試合がある日は北隣の鹿島サッカースタジアム駅の臨時停車駅にもなっていてスタジアムまでの臨時運行バスもここから出ています。駅周辺にはコンビニとラーメン屋があります。駅前には観光案内所と屋根付きロータリー。高架下の駐輪場は無料で利用する事が出来ます。駅の周りには学校があり駅から自転車で通学も出来きます。
(投稿)4.6
車を利用してします。通勤時は大橋を渡るのですが、片道一車線なので時間帯によってはかなり渋滞します。また事故があったり冬に道路が凍結すると全く動かなくなるので会社に遅刻しそうになり焦ります。国道は2車線ですが朝の通勤ラッシュでは飛ばしてる車がほとんどなので気を付けないといけません。さらに天気の悪い日は学校の送迎ラッシュがあるのでいつもより早く出発したほうが無難です。市内はほどよい田舎なので道路渋滞も滅多になく、比較的にお買い物は行きやすいです。
(投稿)1.8
笹川駅は本数は少ないですが、上り下りともに1時間に1本と最低限の電車本数はあるため、時間に合わせて駅に行けば利用しやすいと思います。上りと下りがほぼ同時に入れ違いで出発するダイヤなので、覚えやすい点も利点です。駅前には30台以上駐車可能な無料駐車場があり、送り迎えや日帰りでの利用には大変便利です。ロータリー部分もそれなりに広いため、送迎時も駐車に困ることはありません。また、無人駅ではありますが駅前には立派な公衆トイレも完備されている点は評価できます。
(投稿)犯罪率 | 1.92% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.58% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 97 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 14校 | 小学校児童数 | 4,617人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 2,355人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 1,115人 |
大学進学率(現役) | 15% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
393床
(人口10,000人当たり41.68床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
97人
(人口10,000人当たり10.29人) |
|
内科医師数 | 43人 | ||
小児科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり19.26人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.55人) |
||
歯科医師総数 | 46人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり16.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,400円 | 老人ホーム定員数 |
481人
(65歳以上人口100人当たり2.08人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(市が主催する婚活イベントに参加し、結婚に至った夫婦に対し、記念品を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(子育て世代への経済的な負担軽減を図るため、妊娠32週以降の妊婦または出生届を提出した保護者を対象に15,000円相当の「神栖市子育て応援ギフトカタログ」を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降保育料免除。(2)分娩者手当金として、子1人ごと2万円支給。(3)インフルエンザ予防接種費用の一部助成(1歳~小学校6年生は2回、中学生は1回)。(4)おたふくかぜ予防接種費用の一部助成(1歳~4歳)。(5)産後ケア事業[対象者]1歳未満の子とその母で、産後ケア(心身のケアや育児サポートなど)を必要としている方、[利用料金]通所型1日1,000円、短期入所型1泊2日2,500円、居宅訪問型1回500円(いずれも市民税課税世帯の場合)、[利用期間]7日間まで。(6)15,000円相当子育て応援ギフトカタログ贈呈(出産前後の保護者を対象)。(7)子育て応援券3万円分支給(新入学児の保護者を対象)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月1,200円まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 140人 | 公立保育所在籍児童数 | 130人 |
私立保育所数 | 20園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 1,970人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,549人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 30,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,055人 | 認定こども園在籍児童数 | 856人 |
飲食店数 | 438店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 2店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 神栖市 | 郵便番号 | 314-0192 |
---|---|---|---|
役所 | 神栖市溝口4991-5 | 電話番号 | 0299-90-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/ | ||
総人口 | 95,454人 | 世帯数 | 40,376世帯 |
総面積 | 147km² | 可住地面積 | 139km² |
可住地人口密度 | 685人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 94,295人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,423人(12.11%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
59,802人(63.42%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
23,070人(24.47%) | ||
外国人人口数 | 2,996人 | ||
出生数 | 618人(6.55%) | ||
婚姻件数 | 426人(4.52%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,620円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,970円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・家庭用可燃ごみ/不燃ごみ共通 大(45リットル)=250円/20枚 中(30リットル)=190円/20枚 小(20リットル)=120円/20枚 ※価格はすべて上限価格 (税抜) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(プラスチック類、ビン・缶、古紙[新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・その他の紙、牛乳パック]、古着類) 有害ごみ 危険ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源物集団回収事業奨励金】処理場への直接搬入または業者への直接納入の場合、5円/kg。集団回収を行う団体から回収の場合、5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。戸別収集は事前申込制。リサイクルプラザへの自己搬入も可能。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 健康都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 交通安全都市宣言 環境都市宣言 青色申告・納期内完納のまち宣言 飲酒運転根絶に関する宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ユーリカ市 中国・紹興市上虞区(しょうこうし じょうぐく) | 特産・名産物 | ピーマン センリョウ メロン 若松 サバ イワシ 鹿島灘はまぐり 水産加工品 神栖メンチ ぴーまんサブレ ピーキャン いわしさくらぼし パプリカ餃子 スイートカクテルペッパーピクルス さば文化干し カミスココくんサブレ ピーマンソフト 囲碁盤 将棋盤 あげ餅 子宝たい焼 東国三社巡りサブレ 神栖カレースティック かみすツナピー |
主な祭り・行事 | 2輪ビーチレース大会(3月) かみす桜まつり(3~4月) 手子后神社大潮祭(7月) かみすみなと祭り(7月) かみす七夕まつり(8月) きらっせ祭り(8月) 茨城波崎SURFING GAMES(8月) 神栖花火大会(10月) かみす舞っちゃげ祭り(9月) かみすフェスタ・消費生活展(10月) 芸術祭(10月) 市民音楽祭(12月) | 市区独自の取り組み | 神栖市新築住宅に対する固定資産税の減免制度 地域ポイントカード事業 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、地域医療支援や子育て支援など4つの使い道に沿った形で活用。お礼の品として、生産量日本一を誇るピーマン、干物などの水産加工品、籐製品や将棋盤といった伝統工芸品など、650品を超える神栖市の様々な返礼品を贈呈することで、神栖市の魅力を伝え、地場産業の活性化を図る。 | 市区の自慢 | 海や川など水資源が豊富な神栖市。農業ではピーマンの出荷量が日本一、お正月飾りで人気の松、千両の出荷量も日本一となっています。漁業も盛んで、サバやイワシの漁獲量は日本有数です。また、鹿島臨海工業地帯を有し、製造品出荷額は県内1位となっています。豊かな産業に恵まれ、「市町村財政健全度ランキング」でも全国上位となっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です