アクセス | 2.25 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 1.5 |
常陸太田市は、茨城県の北部にあり、水戸市の北20km、東京から120km圏に位置しています。1954年7月に1町6村が合併し、常陸太田市が誕生しました。翌年世矢村と河内村を、さらに2004年12月に金砂郷町、水府村、里美村を編入して現在に至ります。多くの遺跡や古墳群があり、縄文時代から地域の中心地として栄え、平安時代からは戦国大名の佐竹氏の本拠地として470年間繁栄しました。江戸時代には水戸黄門こと徳川光圀公が西山荘で晩年を過ごすなど歴史ある街です。
2.83
車社会な町なので、駅周辺はあまり発展していません。新しいお店も郊外に作られており、駅前にはほとんどありません。車がなければ、若い人が暮らしていくのは難しいかもしれません。ただ市役所などは近所にそろっているので、周辺の町と比べると、高齢者の方などが車を手放したあとに暮らすのには良いかもしれません。市もさまざまなイベントに力を入れている印象があります。それらをうまく活用していけば、楽しんで生活できるかもしれません。
(投稿)1.67
水郡線はディーゼルカーなので、終点である常陸太田駅には鉄道が好きな方達が多く写真を取りに来ていました。レトロな雰囲気が可愛いです。また、田園の中を走行するので春は菜の花や桜、夏は新緑や田んぼ、カエルの鳴き声などで溢れていて、のどかな季節感を味わえます。定期的に駅前バザーなどの催し物が開かれていて賑わっています。少し歩くと名物のチマキのお店があります。水戸光圀が愛したチマキは、笹の葉であんこが包んであるお団子です。笹の葉の香りが楽しめ、もちもちして甘さが控えめで美味しいです。
(投稿)2.2
JR常磐線大みか駅が最寄りでしたが、徒歩50分はかかっていたので車移動がほとんどでした。基本的に車が当たり前の地域だったので最寄り駅を使いことはほとんどありませんでした。ただし、特急も止まるので都内へのアクセスも問題はありません。学生や社会人が多く降りる駅ですが、そこまで混雑しないため電車移動の人にも評判はよかったです。日立製作所関係の会社が周囲にあるため、居酒屋等が充実しています。お酒が好きな人にはたまらないかもしれません。
(投稿)2.8
水戸黄門さまで知られている、西山荘などがあり、地理的には、ら有名なところなんですが、太田駅から、離れると、山に近い地域は、イノシシがでるほど、のどかというか、へき地というか、バスも通らないので、タクシーを使うなで、交通ひがかかるところです。また、浄化槽を1件ごと所有するリッチな所です。ただ、浄化槽のポンプ、モーターが、たびたび壊れて、浄化槽周りが、臭いだしたことは驚きと、怒りに満ち溢れました。臭いをだすのはいやじゃないですか!ただ、浄化槽のモーターが壊れると、悲惨です。
(投稿)常陸太田市の相場 茨城県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
データなし
3.3万円
|
3.9万円
3.7万円
|
5.2万円
4.9万円
|
6.0万円
5.8万円
|
6.6万円
6.1万円
|
犯罪率 | 0.77% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.49% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 18 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 6 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 1,724人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 8校 | 中学校生徒数 | 919人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 839人 |
大学進学率(現役) | 50% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
195床
(人口10,000人当たり41.19床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
35人
(人口10,000人当たり7.39人) |
|
内科医師数 | 26人 | ||
小児科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり33.21人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 24人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり35.76人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,440円 | 老人ホーム定員数 |
547人
(65歳以上人口100人当たり2.83人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育園の第3子以降の保育料を無料化。(2)ファミリーサポートセンターでの一時保育・育児支援を実施。(3)不妊・不育症治療助成。(4)子育て世帯等と同居する為に増改築した方へ増改築費用100万円以上は20万円、100万円未満は10万円助成。(5)子育て世帯等住宅取得促進助成(最大50万円)。(6)バス通学用定期券購入助成。(7)英語検定料一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 120人 | 公立保育所在籍児童数 | 94人 |
私立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 385人 | 私立保育所在籍児童数 | 357人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 18,300円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 640人 | 認定こども園在籍児童数 | 448人 |
飲食店数 | 135店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 常陸太田市 | 郵便番号 | 313-8611 |
---|---|---|---|
役所 | 常陸太田市金井町3690 | 電話番号 | 0294-72-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/ | ||
総人口 | 48,602人 | 世帯数 | 19,206世帯 |
総面積 | 372km² | 可住地面積 | 89km² |
可住地人口密度 | 548人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 47,338人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,915人(8.27%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
24,063人(50.83%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,360人(40.9%) | ||
外国人人口数 | 245人 | ||
出生数 | 181人(3.82%) | ||
婚姻件数 | 90人(1.9%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,291円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,640円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(ステーション収集方式で、ごみ袋やシールの代金に処理費等が加算されている。資源ごみは無料。大量ごみは収集対象にならず、自己搬入で料金は従量制。) |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=320円/10枚(重量10kg以内) 20リットル=300円/20枚(重量5kg以内) シール=320円/10枚(剪定木等袋に入れられない物、長さ50cm以内、10kg以下) |
家庭ごみの分別方式 | 20分別〔可燃ごみ 無色のビン 茶色のビン その他の色ビン 陶器類 ガラス類 乾電池 蛍光管 その他の不燃ごみ ペットボトル ペットボトルのふた 白色トレイ・発泡スチロール 新聞・チラシ 雑誌類 その他の紙類 ダンボール 紙パック 古着・毛布 アルミ缶・スチール缶 その他の金属類〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。自己搬入も可能。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 商業都市 観光都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 秋田県・秋田市 茨城県・牛久市 大分県・臼杵市 秋田県・仙北市 中国・余姚市 | 特産・名産物 | 常陸秋そば コシヒカリ 日本酒 ワイン ぶどう(巨峰、常陸青龍) 梨(幸水、豊水、秀玉、恵水) 星霜柿 梅 凍みこんにゃく 納豆 里美ジェラート 米発酵アイス 里美のむヨーグルト 常陸大黒(花豆) しょうゆ 味噌 雪村うちわ(太田うちわ) 河合の箒 ちまき チーズ(ひたちおおたチーズ工房) |
主な祭り・行事 | ひたちおおたさくらまつり ひたちおおた里山祭 つり大会 花菖蒲まつり 竜神峡鯉のぼりまつり 竜神峡紅葉まつり 太田まつり かかしまつり・秋の味覚祭 親子ふれあいロードレース大会 西金砂登山マラソン 常陸秋そばフェスティバル 常陸太田そばまつり 磯出大祭礼 西金砂神社小祭礼 集中曝涼 都々逸全国大会 | 市区独自の取り組み | 高校生相当までを対象とした医療費助成 不妊治療費助成 新婚家庭への家賃助成 子育て世帯等住宅取得促進助成(最大50万円) 幼稚園・保育園・こども園(3歳児以上)の給食費無償化 小中学校給食費半額助成 入学祝品給付 テレワーク移住奨励金(子育て世帯30万円、子育て世帯以外20万円) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う人づくり(2)自然を活かしたまちづくり(3)歴史・文化を活かしたまちづくり(4)地域の元気づくり(5)市長が必要と認める事業の5種類。お礼の品として、5,000円以上の寄附をしていただいた市外にお住まいの方に、寄附金額に応じたお好きな常陸太田市の特産品等を進呈。 | 市区の自慢 | 平安時代の末から常陸の豪族佐竹氏の本拠地として約470年繁栄、江戸時代には水戸藩領地として発展し、明治時代には棚倉街道の商業中心都市として繁栄をしてきた歴史と文化のあるまちです。近年では、日本最大級のバンジージャンプを楽しめる「竜神大吊橋」が観光地として人気です。また、茨城県を代表するそばの品種「常陸秋そば」の発祥の地であり、古くから良質なそばの産地として知られています。市内には美味しいそばを提供するそば店が数多くあります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
水郡線 |
|
---|
※カッコ内の点数は総合評価の点数です