アクセス | 1.0 | 治安 | 3.6 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 1.8 |
常陸大宮市は、2004年10月16日に大宮町、山方町、美和村、緒川村、御前山村の5町村が合併し誕生しました。茨城県北西部に位置する市内に久慈川、那珂川の二大河川が流れる自然豊かな市です。市内総面積は348km2におよび、東部に国道118号とJR水郡線が南北に走り、南部を東西に国道123号、南東部から北西部に国道293号が走っています。
2.67
JR水郡線玉川村駅が最寄駅になるのですが、主に学生やサラリーマンが利用している。都内へのアクセスは悪いのが正直なところである。水郡線は1時間に約1本程度であり、また、本数自体が多くないので丁度の良い時間への移動にはやや不便さを感じる。しかし、紅葉シーズンには水郡線沿線上の紅葉が非常にきれいであり、シーズンによっては多くの利用客がいる。玉川村駅の構内に駐車場があり(数台分であるが)、車で移動してJR水郡線を利用することが可能である。
(投稿)2.0
JR水郡線野上原駅が最寄駅になるのですが、主に学生やサラリーマンが利用している。都内へのアクセスは悪いのが正直なところである。水郡線は1時間に約1本程度であり、また、本数自体が多くないので丁度の良い時間への移動にはやや不便さを感じる。しかし、紅葉シーズンには水郡線沿線上の紅葉が非常にきれいであり、シーズンによっては多くの利用客がいる。以前、SL機関車が特別に運行したことがあり、とても珍しいものを見ることができる駅である。
(投稿)2.8
常陸大宮市内は、大通り沿いに、飲食店やスーパー、薬局、居酒屋、ガソリンスタンドなど、生活に必要なお店が並んでいる為、一直線に進みながら用事を一度に済ませられる所が便利です。どの店舗も、駐車場スペースをゆったり確保している為、駐車場所に困ることはありません。ただ対向車線との間に区画があるため、対面の道路沿いのお店に入るには、一度店舗を通り過ぎてから道を曲がり、たどり着く必要があります。その為、どの道がどこにつながっているか把握しておく必要があります。交通量はあまり多くない為、朝通勤時も渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに走行することが出来ます。
(投稿)2.0
以前住んでいた実家の最寄り駅である常陸大宮駅はJR水郡線が通っています。茨城県の県庁所在地である水戸市のターミナル駅である水戸駅まで乗り換えなしで40分程度で行く事が出来ます。東京までは水戸駅で乗り換えてから特急電車で約1時間15分程度で着く事ができます。駅には自動改札機が無いので駅員さんに切符を提示して電車に乗るという昔ながらの事が体験できます。常陸大宮市内の交通状況はほとんど渋滞が起きることがなく、通勤やお買い物時もストレス無く自動車を運転出来ます。
(投稿)常陸大宮市の相場 茨城県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
3.8万円
3.5万円
|
4.7万円
3.5万円
|
5.2万円
5.2万円
|
6.1万円
5.5万円
|
6.2万円
6.0万円
|
犯罪率 | 1.04% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.53% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 25 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 1 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 1,555人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 803人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 234人 |
大学進学率(現役) | 14.8% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
286床
(人口10,000人当たり73.97床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
56人
(人口10,000人当たり14.48人) |
|
内科医師数 | 39人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり23.41人) |
||
外科医師数 | 9人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 23人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり49.74人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,780円 | 老人ホーム定員数 |
417人
(65歳以上人口100人当たり2.75人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出産祝い金は、出生時1人につき3万円を支給。乳児育児用品購入助成は、乳児1人につき2万円分の助成券を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)多子世帯への保育料の軽減(第2子は半額、第3子以降は無料)。(2)赤ちゃんの駅の整備。(3)マタニティ・子育てタクシーの利用助成。(4)こどもセンターの運営(専任スタッフによる相談業務)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで(ただし、ひとり親家庭は20歳3月末まで※高校在学中に限る) 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで(ただし、ひとり親家庭は20歳3月末まで※高校在学中に限る) 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 150人 | 公立保育所在籍児童数 | 51人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 230人 | 私立保育所在籍児童数 | 190人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 24,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(第2子は児童の保育料を半額補助。第3子以降は園児の保育料を全額補助。ただし、納入した保育料の額が市で定める基準額を超えるときは、納入額を基準額とみなし、補助金の額を算出する。市内の認可外保育所に限る。) |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 785人 | 認定こども園在籍児童数 | 600人 |
飲食店数 | 119店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 1店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 常陸大宮市 | 郵便番号 | 319-2292 |
---|---|---|---|
役所 | 常陸大宮市中富町3135-6 | 電話番号 | 0295-52-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/ | ||
総人口 | 39,267人 | 世帯数 | 15,596世帯 |
総面積 | 348km² | 可住地面積 | 129km² |
可住地人口密度 | 303人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 38,664人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,418人(8.84%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
20,095人(51.97%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,151人(39.19%) | ||
外国人人口数 | 409人 | ||
出生数 | 132人(3.41%) | ||
婚姻件数 | 78人(2.02%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,410円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,080円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 45リットル=150円/10枚 20リットル=120円/10枚 ・資源ごみ 45リットル=150円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別10種〔可燃ごみ ビン類(ビン・陶磁器類・ガラス) カン類(空き缶・金属類・小型電気製品等) ペットボトル 発泡スチロール 紙類(新聞紙、ダンボール、紙パック) 有害ごみ 蛍光管〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【常陸大宮市ふれあい収集事業】ごみ集積所まで搬出することが困難である高齢者等及び障がい者) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源ごみを自主的に集団回収している団体[地区・高齢者クラブ・子ども会等]に対して回収量に応じた報奨金を交付。5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(月1回の割合で収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 林産都市 観光都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 環境にやさしいまち宣言 福祉と健康のまち宣言 覚せい剤等薬物乱用のないまち宣言 租税完納推進のまち宣言 ゆとりある安心・快適なまち宣言 郷育立市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 秋田県・大館市 宮城県・蔵王町 | 特産・名産物 | 生クリーム大福 奥久慈いちご 奥久慈卵 奥久慈なす 奥久慈ねぎ 奥久慈の花桃 瑞穂牛 あゆの塩焼き 原木生椎茸 納豆 |
主な祭り・行事 | ひたち大宮夏まつり/大宮祇園祭 やまがた宿芋煮会 長倉七夕まつり 花立山星まつり あゆの里まつり 美和ふるさと祭り 鷲子祇園祭(4年周期) 上小瀬祇園祭 辰ノ口さくら祭り 西塩子の回り舞台(3年周期) ふるさと祭りおおみや ごぜんやままつり 御前山サイクリングフェスティバル 御前山トレイルラン大会 | 市区独自の取り組み | 常陸大宮市「ふるさとの恵みに乾杯」条例 不妊治療の全額助成 不育症検査費の助成 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う人づくり支援(2)自然環境保全支援(3)地場産業支援(4)芸術文化・スポーツ振興支援(5)その他の事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、常陸大宮市のPRも兼ねた特産品(417種類の品揃え)を贈呈。 | 市区の自慢 | 市内を流れる久慈川と那珂川は、日本有数の鮎漁獲量を誇ります。また、再葬墓遺跡として日本初の国指定を受けた「泉坂下遺跡」や、日本最古の組立式回り舞台である「西塩子の回り舞台」など、豊かな自然とともに優れた文化・歴史が共存するまちでもあります。泉坂下遺跡から出土した人面付土器(国指定重要文化財)は高さ77.7cmで国内最大。西塩子の回り舞台(県指定有形民俗文化財)は、3年に一度、地元住民らが約1ヶ月かけて舞台を組み立て、地芝居一座や地元小学生らが歌舞伎を披露、大勢の観客で賑わいます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。