アクセス | 2.33 | 治安 | 2.5 |
---|---|---|---|
子育て | 2.67 | 娯楽 | 2.17 |
北茨城市は、炭鉱を基幹産業として、1956年に県下15番目の市として誕生しました。炭鉱が閉山した後は、工業団地開発により工業地帯として飛躍的な進展を遂げました。現在は子育て世帯専用住宅の整備や子どもの医療費無料の拡充といった子育てしやすい環境の整備や、北茨城市が有する自然・歴史・文化などの芸術的な資源を活かした「芸術によるまちづくり」の推進等により、着実な地域振興を図っています。
1.67
大津港駅の良い点は学校などの送迎時に駐車場があまり混まない事と目の前にセブンイレブンがあるので買い物が出来る。あと港祭りの時はとても賑わっていて無料のシャトルバスが駅から出ている事ですね。悪い点は駅までの距離が遠かったので気軽に利用できなかったです。駅までの路線バスが少ないので利用する方は大変だと思います。あと特急が止まらないので乗り換えは必要なので便利が良くないですね。実際に住んでいて利用したのは数回でした。
(投稿)3.17
以前の最寄駅もあまり使っていませんが、以前の駅もエレベーターがあり妊婦の方やご高齢の方でも安心して使える駅でした。乗り降りするための駐車場が駅の前にあり、送り迎えにもとても便利でした。その他にも周りには銀行や郵便局、居酒屋、ドラッグストアまであったので車がなく徒歩の方も電車までの時間を潰したり、電車に乗る前に用事を済ませたり、すこし買い物をするには便利な立地だと思います。居酒屋も多かったので、仕事帰りのサラリーマンの方にもおすすめです。
(投稿)1.67
電車は利用してなかったので、車移動について。家からは車を使えば買い物に不自由さは全く感じることは無かったです。また常磐道インターにも10分程度で行けるので遠出する際にはとても便利でした。常磐道を使えば、都内への移動も3時間程度で行けるので良かったです。国道6号線にもすぐ出られるので車移動に関しての不便さは感じたことは無かったです。海にも山にも近く、名のある行楽地は無かったけれど四季折々の風景を愉しむには良い場所だったと思います。
(投稿)2.4
茨城県の田舎になるため、家族や子供と暮らすのには便利でした。今ではスーパーモールやファミリー向けの施設などもできていて更に暮らしやすくなっていると思います。駅の利便性などは、特急電車の料金値上げなどによりあまり進歩していない感はありますが、車社会なのでさして影響がないといったところでしょうか。チンリンには海もあり、山もありのどかなところになるので、あまり開発が進行しないで欲しいような面もあります。
(投稿)犯罪率 | 1.3% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.47% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
12件
(人口10,000人当たり2.87) |
刑法犯認知件数 |
217件
(人口1,000人当たり5.19) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 80 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 11校 | 小学校児童数 | 1,659人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 894人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 160人 |
大学進学率(現役) | 2.2% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
175床
(人口10,000人当たり42.94床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
23人
(人口10,000人当たり5.64人) |
|
内科医師数 | 16人 | ||
小児科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり12.84人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
5人
(小児人口10,000人当たり12.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,700円 | 老人ホーム定員数 |
370人
(65歳以上人口100人当たり2.51人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(第1子、第2子は1万円分の子育て応援商品券を支給。第3子は10万円、第4子は30万円、第5子以降は50万円の祝金を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)小学校入学祝記念品として、ランドセル、スプーンセット等を贈呈。(2)子育て体験トーク。(3)ブックスタート事業。(4)読書手帳。(5)子育て支援住宅の提供。(6)給付型奨学資金支給事業。(7)妊産婦の医療費の助成。(8)18歳までの医療費の無料化。(9)保育料第2子無料化。(10)子育てセミナー。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 60人 | 公立保育所在籍児童数 | 15人 |
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 150人 | 私立保育所在籍児童数 | 123人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,271人 | 認定こども園在籍児童数 | 833人 |
飲食店数 | 136店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 北茨城市 | 郵便番号 | 319-1592 |
---|---|---|---|
役所 | 北茨城市磯原町磯原1630 | 電話番号 | 0293-43-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/ | ||
総人口 | 41,801人 | 世帯数 | 17,011世帯 |
総面積 | 187km² | 可住地面積 | 58km² |
可住地人口密度 | 719人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 40,757人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,893人(9.55%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
22,122人(54.28%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,742人(36.17%) | ||
外国人人口数 | 654人 | ||
出生数 | 164人(4.02%) | ||
婚姻件数 | 91人(2.23%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,059円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,850円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もやせるごみ/もやせないごみ袋(共通袋) 45リットル=270円/枚 30リットル=180円/枚 20リットル=120円/枚 10リットル=60円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔もやせるごみ もやせないごみ 資源ごみ(鉄くず類、衣類・布類、缶類、新聞紙類、雑誌類、ダンボール、ペットボトル、びん類、白色トレイ・発泡スチロール、小型家電リサイクル製品) 有害・危険ごみ(電子タバコ・携帯型扇風機などの小型充電式電池内蔵品、乾電池、蛍光灯、水銀温度計、使い捨てライター)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。処理券(600円、1,200円)。幅・高さ・奥行きの合計が3m未満は600円。幅・高さ・奥行き合計が3m以上は1,200円。※高萩・北茨城広域事務組合で実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 核兵器廃絶・平和都市宣言 ゆとりある生活宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・中野市 ニュージーランド・ワイロア地区 山形県・鶴岡市 群馬県・太田市 | 特産・名産物 | あんこう鍋 どぶ汁 あん肝ラーメン あんこう料理 どぶろく 自然薯 五浦天心焼(陶器) 花園牛 雨情の里牛 ガラス工芸品 水産加工品(干物、ぬか漬け さつま揚げなど) レッドカルチャー(トマト) 関本カボチャ クレマチス(つる植物) 北茨城銘菓(磯原まんじゅう、五浦最中、いちご大福、常陸大黒パイ、雨情の夢、マカロン) がぜ焼き 手描き鯉のぼり |
主な祭り・行事 | 国指定重要無形民俗文化財常陸大津の御船祭 花園のささら あじさい祭り 大津盆船流し 市民夏まつり ノルディックウォーキング 全国あんこうサミット 雨情の里音楽祭 花園ライトアップ 磯原節大会 磯原イルミネーション | 市区独自の取り組み | 農山漁村交流促進特区(どぶろく特区) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育又は文化の振興に対する事業(2)福祉又は少子化対策に関する事業(3)自然環境の保全に関する事業(4)産業の振興に関する事業(5)医療の充実に関する事業(6)その他の目的達成のため市長が必要と認める事業から指定可能。お礼の品として、特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 北茨城市は、朱色の「六角堂」が映える青い海、秋には紅葉が美しい「花園渓谷」など、自然に恵まれた風光明媚な地です。心地のいい天然温泉や、漁港から水揚げされる新鮮な食材など魅力的な資源に恵まれ、特に冬場のあんこう鍋は、築地市場まつり「鍋グランプリ」で優勝するほどの絶品です。5年に一度の「常陸大津の御船祭」は、国の重要文化財に指定され、絢爛豪華な神船が街なかを巡る姿は迫力満点で一見の価値があります。江戸時代前期に建設された用水施設である「十石堀」は、350年が経過した現在でも建設当時の姿のまま利用されており、2019年に世界かんがい施設遺産に登録されました。自然豊かな北茨城市へぜひお越しください。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。