| アクセス | 3.33 | 治安 | 3.83 |
|---|---|---|---|
| 子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.25 |
JR東日本・JR貨物の水戸線(旅客営業を行うJR東日本が鉄道事業者第一種鉄道事業者、貨物営業を行うJR貨物が鉄道事業者第二種鉄道事業者)、真岡鐵道の真岡鐵道真岡線真岡線、関東鉄道の関東鉄道常総線常総線が乗り入れ、接続駅かつ共同使用駅となっている。真岡線は当駅が起点、常総線は当駅が終点である。なお、真岡線は元々は水戸線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、当駅は国鉄(→JR)と関東鉄道の共同使用駅であったが、第2次特定地方交通線に指定されたため、国鉄分割民営化の1年後の1988年に真岡鐵道に転換され、現在の形となった。島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線、単式ホームの西側を切欠いた切欠きホーム1線、合計3面6線のホームを持つ地上駅になっている。1番線から6番線まで、北側から順に番号が振られている。切欠きホームの1番線を真岡鐵道、単式ホームの2番線と島式ホームの3・4番線をJR東日本、島式ホームの5・6番線を関東鉄道が使用する。1・2番線に隣接する北口と、5・6番線上空にある南口の2か所の駅舎(改札口)を有する。改札は3社共通であり、どの改札口からでも各線に乗車できる。北口駅舎はJR東日本所有の地上駅舎でSuica対応の自動改札機・みどりの窓口(営業時間 6時-21時)・指定席券売機が設置されている。南口駅舎は関東鉄道所有の橋上駅・橋上駅舎で、自動改札機は設置されていない。真岡鐵道と関東鉄道常総線のホーム上には精算所がある。
2.83
下館駅はJR水戸線、真岡鐵道、関東鉄道常総線の3つの路線が乗り入れており真岡鐵道及び関東鉄道常総線については始発駅であり座りやすいです。またJR水戸線も小山駅方面については一部下館駅始発も設定されています。東京都心へ出かける際は目的地に応じて2つの方法で向かうことがでにます。1つ目はJR水戸線から小山駅、小山駅から上野東京ラインや湘南新宿ラインに乗車することで向かうことができます。2つ目は関東鉄道常総線から守谷駅で乗り換えつくばエクスプレスに乗車することで上野秋葉原方面に向かうことができます。
(投稿)2.17
通勤は車が多くなく、渋滞もあまりないため、あまり困ることはありませんでした。車があれば、買い物に便利なお店が揃っており、また安いスーパーが多くあるので生活しやすかったです。水戸、宇都宮、つくばの中間あたりにあるため、どこに行くにも行きやすく、逆をかえせば少し遠かったです。宇都宮、つくばは大型のショッピングモールが充実していて、にぎわっていました。大型ショッピングモールはほとんどが駐車場料金が無料だったのも嬉しいポイントです。
(投稿)4.4
下館駅は水戸線、常総線、真岡線の3つの路線が交わる駅で多方面へのアクセスが可能です。便利さでいうと水戸線は終点が小山駅になり小山からの乗り換えで東京方面や宇都宮方面に、簡単に遊びに行くことができます。また真岡線は2両編成と小さいものの、休日は蒸気機関車の通るテレビでも有名な路線です。通勤や買い物時は車を利用しているため、交通事情を少し書かせていただきますと、駅周辺は学生さんの迎えの夕方以外は渋滞もせず、とても走りやすいです。
(投稿)1.6
下館駅は駅前は舗装されていて道も広くきれいです。車が必須の場所なので、駅前に有料駐車場もたくさんあります。市役所も駅のすぐそばにあるので、手続きをしに行くのに便利です。駅前に飲食店が多く、チェーンの居酒屋のほか、ラーメン屋、焼き鳥屋、沖縄料理屋、イタリアンのお店等があるので、外にご飯を食べに行くのにいろいろ選択肢があり便利です。駅から少し歩かないといけないですが、筑西市立中央図書館が大きくてきれいです。本もたくさんあり、2階もあるので勉強をしている学生も多くいます。
(投稿)下館駅の相場 茨城県の相場
| 間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
|---|---|---|---|---|---|
| 物件を見る | |||||
|
4.9万円
3.3万円
|
4.0万円
3.7万円
|
5.4万円
5.1万円
|
6.5万円
6.0万円
|
5.4万円
6.0万円
|
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。