アクセス | 1.4 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.0 |
単式ホーム1面1線と側線1本を持つ地上駅で、夜間に2本の列車が停泊する。側線の機回し線は使われていない。九州交通企画が駅業務を行う日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、みどりの窓口の他、自動券売機が設置されている。天井の高い木造駅舎が残っているが、観光特別急行列車・特急列車「A列車で行こう (列車)・A列車で行こう」運行開始に伴いリニューアルされた。駅舎内には観光案内所、コインロッカーがある。1988年より駅舎の前に展望台が設置されていたが、リニューアルに伴い撤去された。ホームの横に設置されていた構内踏切は2011年10月1日より使用停止となり、柵が設けられ使用できなくなっている。観光特急列車「A列車で行こう」運転日に限り、「A列車で行こう」折り返しの間、先に到着した普通列車はホーム西側の引き上げ線で一旦退避し、「A列車で行こう」出発後に改めて入線する形を取っている。
2.83
JR三角線三角駅は熊本市内から天草上島までをつなぐ終着駅です。以前は天草下島までのフェリーも出ており、天草と熊本市内をつなぐ便利な駅でした。観光列車であるレトロなA列車は鉄道好きにはたまらないと思います。教会風のおしゃれな駅舎は改築されてとてもきれいになっています。正面にある三角港のフェリーターミナルは三角のピラミット上の印象的な見た目で写真撮影スポットになっています。その他周辺には飲食店がちらほらあります。大番という定食屋がおすすめです。
(投稿)2.33
上天草市大矢野町はメインの通りが1本しかなく上るにしても下るに不便です。大型連休になると大渋滞になり仕事や買い物に行くだけでも一苦労でした。住み慣れれば裏道などもわかるので渋滞に引っかかることはほとんど無くなると思います。駅周辺には物産館やイベントなどが行われるピラミッド型の建物があるので観光に遊びに来るのは面白いと思います。ただ飲食店は少なめなので食べるところはリサーチしておかないと大変ではないでしょうか。
(投稿)4.17
以前住んでいた天草市には鉄道が走っておらず、最寄り駅は隣の更に隣の市にある三角駅という終着駅になります。三角港という港と隣接しており、三角港にはお土産物屋さんなどが多少あり、また小さいですが、ピラミッド型の展望所があります。三角駅には、熊本駅からお酒等が飲めるA列車というちょっとおしゃれな人気列車が走っており、そのお客さんやドライブを楽しむ人たちがそこに立ち寄っているようです。時には大きな船も寄港しますし、釣りも出来るようで、休日には割と多くの人で賑わっています。商店街も隣接していますが、商売を辞めたお店が多くちょっと寂しいですが、「オリンピック」という名のファッションセンター?もあります。
(投稿)2.83
電車自体がなく、必然的に駅がない、今どきとても珍しい土地でした。したがって、車を運転できないと何もできないです。新規採用で天草市に引越した私は、当時ペーパードライバーだったため、とても苦労しました。また、市民のほぼ全員が運転をするため、バスの需要もなく、1時間に1本しか通らず不便でした。しかし、天草市の中心部にお店が一気に密集していたため、その中心部に行くまでは苦労をするのですが、中心部に着いてしまえば買い物を一気に終えることができるので、その点はとても便利だったかなと思います。
(投稿)三角駅 | 新玉名駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.8
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
三角駅 | 西人吉駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1.4
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
三角駅 | 木葉駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3.5
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
三角駅 | 二本木口駅 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2.0
|
5.0 |
県内のトップ評価
周辺エリアの評価
|
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。