アクセス | 2.67 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.0 |
宇城市は、熊本県のほぼ中央に位置し、九州の経済大動脈である国道3号と西は天草、東は宮崎県への結束点という地理的条件に恵まれ、美しい田園風景と不知火海の文化に彩られた自然景観、そして都市的機能を併せ持つバランスのとれた水と緑と心豊かな地域です。
2.17
駅の目の前にマルショクというスーパーがあるので、駅までひとを迎えにいって待っている間に買い物を済ませることができます。マルショクは駐車場が広く、いつでも十分に車を止めて買い物をすることができます。駅から少し歩くと、郵便局や銀行が道沿いにある大きな道路に出ます。この道はよく混むのですが、この大きな道から少し引っ込んだところにある松橋駅の近くは、それほど混むことはありません。私が引っ越したお部屋からは宇土駅も近いですが、松橋駅も同じくらいの距離なので、その点もよかったと思います。
(投稿)3.67
徒歩だと駅からは近くないので、車での通勤される方に向いていると思います。3号線と城南線が交わる場所なので、どちらからでも熊本市内に行くことができます。また3号線を南下すれば八代ヘ通勤する方にも便利な立地です。さらに遠方の方は松橋インターにも近いので、高速道路で通勤する方にもいいと思います。駅は松橋駅の方が近いですが、少し行けば宇土駅が駐車場も広く、本数も多いので、宇土駅まで行く方のが多いと思います。たまに少し渋滞しますが、問題のない程度だと思います。
(投稿)3.0
JR九州鹿児島本線松橋駅は熊本まで乗車後20分以内で行くことができます。駅利用者は学生からお年寄りの方まで幅広く利用されております。駅ホームからは田畑の風景も見ることができ毎日穏やかな気持ちで利用ができるのも田舎ならではの魅力だと感じました。また駅前にはスーパーもある為、駅利用後帰りに立ち寄ることができます。松橋駅近隣には低価格のパーキング駐車場も設置されている為、新幹線を利用する為に駐車し、松橋駅から熊本駅まで電車利用する事もできます。
(投稿)2.2
郊外の駅なので、駅周辺は閑散としており、娯楽や飲食店・おしゃれとは無縁です。しかし、熊本駅まで30分以内につくので、新幹線の利用などを考えると不便な駅ではありません。乗り入れの路線が鹿児島本線なので、乗り換えなしでいろんな場所に行けるのは魅力です。つい最近新しい駅舎になり、改札を出た後で線路のどちらにも出口ができたのは大変便利になりました。建物が綺麗になったため、以前に比べて治安がよくなったように感じています。
(投稿)犯罪率 | 1.0% (熊本県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.71% (熊本県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 9 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 2,982人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,520人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([一部施設]調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 746人 |
大学進学率(現役) | 9.4% |
一般病院総数 | 6院 | 一般病床数 |
629床
(人口10,000人当たり110.44床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
117人
(人口10,000人当たり20.54人) |
|
内科医師数 | 45人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり17.32人) |
||
外科医師数 | 16人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.13人) |
||
歯科医師総数 | 40人 | ||
小児歯科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり20.2人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
1,314人
(65歳以上人口100人当たり6.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)教育課程特例校。(2)JFAアカデミー熊本宇城。(3)第3子無料化(幼稚園・保育園料)。(4)副食費無償化。(5)宇城市母子・子育て支援アプリUki星(電子母子手帳)の利用開始。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学校就学後は、医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (小学校就学後は、医療機関ごとに、月2,000円までの自己負担あり。小学校就学前までは自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 1,725人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,556人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 33,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(条件は、認可保育所に申し込みをしたにもかかわらず、入所できずに待機児童となり、やむを得ず認可外保育所を利用している児童・月単位で認可外保育所と契約を締結し、日当たり4時間以上かつ1月当たり13日以上利用している児童(除外規定あり)。金額は、認可外保育所の利用料から認可保育所に入所した場合の利用者負担額を引いた額の1/2相当額(1,000未満切り捨て)。ただし、国基準の待機児童が発生した場合のみ補助。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 440人 | 認定こども園在籍児童数 | 329人 |
飲食店数 | 183店 (熊本県平均:194店) | 総合スーパー | 1店 (熊本県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 宇城市 | 郵便番号 | 869-0592 |
---|---|---|---|
役所 | 宇城市松橋町大野85 | 電話番号 | 0964-32-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.uki.kumamoto.jp/ | ||
総人口 | 57,032人 | 世帯数 | 21,412世帯 |
総面積 | 189km² | 可住地面積 | 129km² |
可住地人口密度 | 441人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 56,956人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,930人(12.17%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
30,064人(52.78%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,962人(35.05%) | ||
外国人人口数 | 841人 | ||
出生数 | 360人(6.32%) | ||
婚姻件数 | 177人(3.11%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
6,600円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,140円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(60リットル相当)=35円/枚 中(35リットル相当)=20円/枚 小(20リットル相当)=13円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別24種〔可燃ごみ 資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、スプレー缶、生きびん、透明びん、茶色びん、その他色びん、紙パック、新聞紙・チラシ、雑紙・雑古紙、段ボール、ペットボトルのふた、ペットボトル、発泡スチロール・トレー、その他プラスチック、古布、使用済食用油、乾電池、ボタン電池、蛍光灯、金属類、陶磁器類、埋め立て)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一部地域で実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【リサイクル事業交付金】資源ごみの買受金を各行政区へ実績に応じて交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。シール貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 商業都市 教育都市 | 都市宣言 | 男女共同参画宣言都市 健康立市宣言 非核・平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 不知火(デコポン) 肥の豊 みかん メロン ブドウ イチゴ マンゴー 太秋柿 生姜 トマト レンコン イチジク ナス 干し柿 白玉粉 コノシロ アサリ トクアミ(トッカン) 味噌 醤油 辛子蓮根(からしレンコン) 洋ラン シクラメン 馬刺 黒毛和牛 | |
主な祭り・行事 | 宇城市観光物産フェア(3月) みすみ港まつり(7月) 豊野ふるさと祭り(8月) 不知火海の火まつり(9月) 小川阿蘇神社秋の大祭(10月) 小川ふるさと祭り(11月) 松橋ふるさと祭り(11月) 伝統文化芸能まつり(10月) 宇城市民文化祭(11月) | 市区独自の取り組み | 市伝統文化継承条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)環境循環型社会の構築(2)健康づくり(3)質の高い教育、文化の向上(4)地場産業の育成と雇用の促進(5)観光の振興(6)その他市長が必要と認める事業。皆さまからいただいた寄付は、不知火美術館・図書館改修やスポーツ講演会など、各事業分野の推進のために有効に活用している。また、お礼の品は市外在住の寄付者へ特産品や職人が手がける伝統工芸品、現地を訪れて楽しめる体験チケットなどまちの魅力たっぷりのお礼の品をお送りしている。 | 市区の自慢 | 宇城市は、デコポンの愛称で知られる「不知火」発祥の地。不知火海から吹き上げる心地よい潮風と優しく降り注ぐ太陽が、濃厚な甘みとさわやかな酸味を生み出します。また、八代海(不知火海)と有明海の豊かな海に囲まれているため、トッカンと呼ばれる珍しいイカやご当地魚のコノシロ、シャク、牡蠣など通好みの地魚が豊富。年中穏やかな陽光に包まれる田園地帯や山々では、柔らかな光を浴びて育つ柑橘類やメロン、ブドウ、柿などさまざまなフルーツが鮮やかに色付きます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。