アクセス | 2.89 | 治安 | 3.11 |
---|---|---|---|
子育て | 3.5 | 娯楽 | 2.89 |
八幡市は、京都府の南西端で大阪府境に位置し、京都市、大阪市という二大都市の中間にあって交通至便なまちです。市北部には宇治川、木津川、桂川の三川が合流して淀川となる地点があり、その合流点を見下ろす男山には国宝石清水八幡宮があり、全国から多くの参拝者が訪れます。
4.67
くずはモールが駅直結であり雨にぬれずに買い物ができました。駅内に飲食店、書店、薬局、歯科医院、100円ショップポップアップイベントショップなどなど挙げればきりがないほどです。交通の便でいうとバス停がハブのような役割をしており石清水八幡宮駅、枚方駅、松井山手駅、京田辺駅などにも路線バスが広がっております。ほかにも東京に行く夜行バスや、空港までのリムジンバスもありたまにしか使わなくても便利な駅でした。
(投稿)2.17
便利な店は、大阪と京都両方出るのには行きやすい場所だったので乗り換えは必要でしたが、その点では便利でした。また、観光案内所が駅前にある雰囲気も好きでした。交番が近くにあるのも安心しましたし、交番も京都らしいお洒落な見た目でした。なんといっても、八幡市から石清水八幡宮に駅名が変わったことも京都人として、誇らしいなあと思いました。途中で中止になったのですが、引っ越した当初は駅前のロータリーにクリスマスイルミネーションが行われており、雰囲気がとても良かったです。
(投稿)3.2
石清水八幡宮駅は近くに岩清水八幡宮があります。階段が多く、学生で部活をしていたころはトレーニング場所として使っていました。本殿もきれいな場所で、正月には多くの参拝客が参ります。また、松花堂弁当で有名な松花堂が駅からバスで行ける距離にあります。小学校や中学校の社会見学で松花堂の何度も来たことがありますが、松花堂の中は八幡市の中でも特におすすめで、豊かな自然が綺麗な場所です。八幡市の竹はエジソンの電球に使われたことで有名で、石清水八幡宮駅から出たところにエジソンの記念碑があります。見どころのある場所が多い良い街です。
(投稿)1.5
京阪電車の石清水八幡宮駅というところで、駅前にはロープウエイがあり山頂まで登れて、有名な石清水八幡宮があり、初詣では多くの観光客が参拝にきていました。春には、淀川河川敷に淀川背割り地区があり桜の名勝で花見もできる場所であった。また、ツーリングもできるので桜を見ながら春や秋にはたくさんのサイクリストたちあが集まってツーリングを楽しんでした。桜の時期には、河川敷でシートを広げてお花見を毎年してました。
(投稿)犯罪率 | 2.11% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.72% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 93 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 3,126人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,619人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([中学校]配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 389人 |
大学進学率(現役) | 29.4% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
443床
(人口10,000人当たり64床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
90人
(人口10,000人当たり13人) |
|
内科医師数 | 35人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり12.16人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.61人) |
||
歯科医師総数 | 44人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり14.86人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,250円 | 老人ホーム定員数 |
317人
(65歳以上人口100人当たり1.44人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援センターにおいて、子どもの成長記録や生活の様子等を記録し、必要に応じて専門職による相談・支援に活用できる「子どもの育ち情報システム」を構築。また、こども園・保育園・幼稚園では園児の記録や支援内容等を記録する「園児情報システム」を構築。これらのシステムにより、子育て家庭への切れ目ない支援を実施。(2)内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム「ママもまんなか」子育て支援プロジェクトとして、子育て世代のみなさんが、仲間づくりと自身の心と身体の健康づくりができる「健幸スマイルスタジオ」を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごと(医科、歯科別)に、月200円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごと(医科、歯科別)に、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 390人 | 公立保育所在籍児童数 | 257人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 585人 | 私立保育所在籍児童数 | 557人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
46,300円/月
(保育短時間認定は標準時間認定に係る保育料より概ね5%低い額。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,315人 | 認定こども園在籍児童数 | 837人 |
飲食店数 | 161店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 2店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 八幡市 | 郵便番号 | 614-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 八幡市八幡園内75 | 電話番号 | 075-983-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.yawata.kyoto.jp/ | ||
総人口 | 70,433人 | 世帯数 | 30,528世帯 |
総面積 | 24km² | 可住地面積 | 23km² |
可住地人口密度 | 3,117人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 69,219人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,403人(10.7%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
39,789人(57.48%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
22,027人(31.82%) | ||
外国人人口数 | 2,557人 | ||
出生数 | 327人(4.72%) | ||
婚姻件数 | 192人(2.77%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,709円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,530円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(1回2袋まで無料。3袋以上は指定ごみ袋により有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ/プラスチック製容器包装共通 45リットル=150円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ(土砂等、スプレー缶) 資源物(缶類、びん類、ペットボトル、紙パック、プラマーク製品、蛍光灯、ペットボトルキャップ) その他(乾電池、食用廃油)〕 拠点回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(ふれあい訪問収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源化奨励金】新聞紙・雑誌・段ボール・古布4円/kg。2ヶ月ごとに申請) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。持込みは事前申込は不要。引き取りは事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 交通都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 環境自治体宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・宝鶏市 アメリカ・マイラン村 | 特産・名産物 | 松花堂弁当 八幡巻 走井餅 ういろ 源氏巻 筍 てん茶 抹茶「浜乃風」 いちご 九条ネギ |
主な祭り・行事 | 勅祭石清水祭 高良社祭 太鼓まつり 鬼やらい神事 湯立神事 エジソン生誕祭 石清水灯燎華 万人講 松花堂つばきウィーク 文化財一斉公開 背割堤さくらまつり 男山桜まつり ぶどう狩 いちご狩 市民マラソン大会 市民文化祭 上奈良ずいきみこし 佐藤康光杯争奪将棋大会 徒然草エッセイ大賞 松花堂昭乗イラストコンテスト | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 「ふるさと応援寄附金」は「ふるさとづくり事業基金」に積み立て、次の事業等に活用。(1)公共施設の改良・整備等(2)障がい者・高齢者施策(3)文化芸術・スポーツ活動の振興(4)やわたの豊かな緑の保護・育成など。“やわたらしさ”が溢れる特産品をやわたブランド「ヤワタカラ」として認定しており、認定された特産品などをお礼品としている。 | 市区の自慢 | 八幡市には、国語の教科書にも掲載される「徒然草」の第52段に登場する日本三大八幡宮の1つである石清水八幡宮があり、2016年に本社10棟が国宝指定を受けました。石清水八幡宮の境内には、八幡産の竹を白熱電球に使った、「世界の発明王」として知られるエジソンの功績を後世に伝えるため、「エジソン記念碑」が建立されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。