アクセス | 4.29 | 治安 | 4.39 |
---|---|---|---|
子育て | 3.85 | 娯楽 | 2.69 |
長岡京市は、京都盆地の西南部に位置し、北は向日市・京都市、東は京都市、南は大山崎町、西は西山連峰を境に大阪府と接しています。東西約6.5km、南北約4.3km、総面積19.17km2で東西に長い長方形をなしています。交通は、東部をJR東海道本線、中央部を阪急京都線がそれぞれ並行して通過し、京都へはJR長岡京駅・阪急長岡天神駅から10~15分、大阪へは26~40分で行くことができます。気候は、山城盆地特有の晴れの日が多く、おおむね温和で、京都市内の盆地気候よりもしのぎやすいです。
3.4
京都にも大阪にも行きやすい立地です。駅の近くにはスーパーもあり、仕事帰りにそのまま買い物に行けるのが便利です。夫の仕事は京都方面、私の仕事は大阪方面なので、この駅は私たち二人にとってちょうど中間地点です。大阪へは快速電車もあるので、毎日快速で直接大阪に行けるのが私にとってとても便利です。土日には京都に遊びに行くのも便利で、12分で着くので、たまに京都で食事やショッピングを楽しむこともできます。この立地は本当に気に入っています。
(投稿)3.5
良い点としては、食べ物の選択肢が多く、駅まで歩いてすぐで、市役所にも近いため、全体的にとても便利です。たまにあぶりやに行くため、阪急で高槻まで行きますが、数分で到着します。もし仕事がJR方面ではなく、長岡天神駅近くにあれば、実はそちらの方がもっと好きかもしれません。駅周辺の雰囲気も良かったです。近くには京都銀行やゆうちょ銀行もあり、非常に便利です。悪い点は、JRの駅まで少し遠く、毎日の通勤に今の家より時間がかかることです。
(投稿)3.17
新居の近くである西山天王山駅は阪急の準特急が停車します。そのため、高槻はもちろんのこと、梅田や河原町へのアクセスも非常に良く、使い勝手がとてもいいです。また、モノレールとの接続もいいので、門真のららぽーとや、大阪空港など、仕事やレジャーで飛行機を使うときも非常にアクセスが良いです。東京に行く際には、大山崎駅でJRにのりかえればすぐに京都駅まで行けるので、その点も非常に交通の便がいいと言えると思います。
(投稿)3.8
阪急長岡天神駅は特急もとまる駅のため、乗り換えなしでそのまま河原町や梅田まで行くことが出来ます。また下りる人も多い駅なので、時間帯にもよりますがうまく乗れば特急でも座れることが多いです。電車の本数が多いので待ち時間はあまりないのですが、駅のすぐ側にカフェやファストフード店もあるので休憩しながら電車の時間まで過ごしたり、少し早めに到着してモーニングを食べたりもしていました。そういう意味では待ち合わせにも便利かと思います。
(投稿)犯罪率 | 1.15% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.46% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 288 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 4,530人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,838人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,215人 |
大学進学率(現役) | 70.4% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
544床
(人口10,000人当たり66.09床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
189人
(人口10,000人当たり22.96人) |
|
内科医師数 | 62人 | ||
小児科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり9.92人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
8人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.92人) |
||
歯科医師総数 | 59人 | ||
小児歯科医師数 |
32人
(小児人口10,000人当たり28.85人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,480円 | 老人ホーム定員数 |
530人
(65歳以上人口100人当たり2.43人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 600人 | 公立保育所在籍児童数 | 486人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 8園 |
私立保育所定員数 | 827人 | 私立保育所在籍児童数 | 842人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【認可外保育施設利用助成金】助成金上限額(4,000円~3.2万円)か施設に支払った保育料のうち低い額を支給。認可外保育施設や認可保育施設に複数の児童を預けている世帯の場合、第2子1万円・第3子以降3万円を加算(上限は4.2万円)。0~2歳児、要保育要件、市内在住等、条件あり。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 458人 | 認定こども園在籍児童数 | 490人 |
飲食店数 | 259店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 1店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 長岡京市 | 郵便番号 | 617-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 長岡京市開田1-1-1 | 電話番号 | 075-951-2121 |
公式ホームページURL | https://www.city.nagaokakyo.lg.jp/ | ||
総人口 | 80,608人 | 世帯数 | 33,687世帯 |
総面積 | 19km² | 可住地面積 | 11km² |
可住地人口密度 | 7,133人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 82,308人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,090人(13.47%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
49,389人(60.01%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
21,829人(26.52%) | ||
外国人人口数 | 981人 | ||
出生数 | 610人(7.41%) | ||
婚姻件数 | 310人(3.77%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,102円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,656円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 ・可燃ごみ 大(45リットル相当) 中(30リットル相当) 小(15リットル相当) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別12種〔可燃ごみ 資源物(アルミカン、スチールカン、ペットボトル、スプレー缶・ガスボンベ、その他不燃物、その他プラスチック、空きビン[無色、茶、他の色]、筒形乾電池、蛍光灯)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】ごみを自ら出すことが困難な高齢者や障がいのある方を対象に、戸別に可燃ごみを収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【古紙等集団回収活動助成事業】古紙回収[新聞紙・雑誌・ダンボール・紙パック・その他古紙、古繊維]に対して助成。2円/kg。1団体当たり1万円/年) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 交通都市 環境都市 歴史文化都市 平和都市 健康文化都市 | 都市宣言 | 健康文化都市宣言 平和都市宣言 環境都市宣言 子どもをすこやかに育むまち宣言 2050年ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・寧波市 アメリカ・アーリントン 静岡県・伊豆の国市 | 特産・名産物 | たけのこ たけのこ加工品(缶詰、佃煮、和菓子、洋菓子) たけのこ料理 竹細工 竹製品 なす 花菜 |
主な祭り・行事 | 桜まつり 長岡京春の観光まつり たけのこフェスタ さつき展 ホタル観賞の夕べ 長岡京あじさいまつり 八条ヶ池夏灯籠 名月の宴 いも掘り 市民菊花展 みかん狩り 長岡京ガラシャ祭 長岡京もみじめぐり バンビオイルミネーション | 市区独自の取り組み | 長岡京市景観計画・景観条例(景観づくりの方針や、建物・工作物の色やデザインなどの守るべき基準を定め、市民・事業者・行政がともに景観のよさを共有できるようなまちづくりを推進) 誰もが共に自分らしく暮らす長岡京市障がい者基本条例(障がいの有無に関わらず、誰もが安心して自分らしく暮らせる共生のまちの実現に向けた基本理念や市・市民等・事業者の役割、合理的配慮の提供など、障がいのある人が地域の一員として生活し、あらゆる分野の活動に参加できる施策を推進することについて定めたもの) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、住みたい住み続けたいまちづくりのためにとして、(1)こども(2)くらし(3)かがやき(4)まち(5)みどり(6)けいえい等に活用。お礼の品として、市外在住の方へ市特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 京都の中心まで10分、大阪の中心まで30分と、抜群の交通アクセスを誇りながら、自然が豊かでのんびりとした空気が残る、とっても暮らしやすいまちです!明智光秀が最後の戦いに臨んだ勝龍寺城跡が残るなど、歴史ロマンの薫るまちでもあります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。