アクセス | 4.31 | 治安 | 3.92 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.62 |
向日市は、京都府の西南部に位置し、南北約4km、東西約2km、面積は7.72km2と西日本一面積の小さな市です。西部一帯には向日丘陵が南北に細長く横たわり、丘陵の竹林からは多くのタケノコが産出されます。東部は平たんで田や畑が多く、中央部は住宅街が形成されています。また、道路・鉄道の交通網が集中しており、京阪神地域に至便の地です。784年から10年間栄えた宮都「長岡京」の政治・文化の中心地でした。
3.5
東向日駅は、利便性が高く、とても便利な駅でした。京都河原町駅まで阪急京都本線で1本で行くことができ、大阪方面へもアクセスしやすく、通勤や通学、買い物にも大変便利です。また、駅周辺にはスーパーやドラッグストア、銀行、飲食店などが揃っており、日常生活に必要なものが揃う点も魅力的でした。さらに、桂川や嵐山といった自然豊かな観光スポットへのアクセスもしやすく、休日にリフレッシュするためにも最適なロケーションでした。
(投稿)3.8
阪急の京都ー大阪線なので、比較的便数が多いので、交通の便は良いと思います。時間帯によっても、便数はあるので、さほど待たなくて良いかと思います。特急や快速は止まらないので、準急や普通の電車になりますが、近くが桂や長岡京と快速が止まる駅が近いので、乗り継ぎでそこから快速に乗り換えることも多いです。改札口が混み合うこともないですし、コンビニのローソンがあるので、ちょっとした買い物ができることも良いと思います。
(投稿)2.83
東向日駅は、特急は止まりませんが、京都市内の河原町駅まで15分程度で行くことができます。また、地下鉄や嵐山線に乗り換える駅にも数駅で行け、京都市内であれば、いろいろなところにアクセスできます。阪急電車は外観が可愛くて、子どもも大好きでした。近年では、駅の近くに市役所が新設され、住民票等の手続きもしやすくなりました。ごちゃごちゃしている道はありますが、危ない踏切では警備員さんが立っておられて、バスや車の往来を調整してくれていて、安全ではあります。
(投稿)2.83
阪急京都線西向日駅は乗り換えなしで京都市内まで約20分、大阪市内まで約35分とアクセスは大変便利です。特急が止まらないので不便に感じる方もいるとは思いますが、通勤では使用せずたまの外出の際にしか使わない私たちにとっては、普通と準急しか止まらない分乗り降りする人の量も少なく、どんな時間でもある程度ゆったり座る事が出来たので、そこが逆に良い点でした。駅周辺に飲食店がないので少し食べて帰ろう、というのは出来ませんが、その分夜でも静かで平和だったのでそこも魅力でした。
(投稿)犯罪率 | 1.79% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.68% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 45 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,541人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,403人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,183人 |
大学進学率(現役) | 58% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
110床
(人口10,000人当たり19.44床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
66人
(人口10,000人当たり11.67人) |
|
内科医師数 | 32人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり10.62人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.42人) |
||
歯科医師総数 | 34人 | ||
小児歯科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり21.23人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,125円 | 老人ホーム定員数 |
220人
(65歳以上人口100人当たり1.44人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 向日市児童福祉手当支給制度。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 500人 | 公立保育所在籍児童数 | 463人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 540人 | 私立保育所在籍児童数 | 528人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(向日市に居住している4月1日現在3歳未満、かつ、生後57日を経過しており保育所への入所を必要とする乳幼児に月額1万円を補助(月における乳幼児の出席日数が15日以内の場合、出席日数×500円)。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 295人 | 認定こども園在籍児童数 | 265人 |
飲食店数 | 164店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 向日市 | 郵便番号 | 617-8665 |
---|---|---|---|
役所 | 向日市寺戸町中野20 | 電話番号 | 075-931-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.muko.kyoto.jp/ | ||
総人口 | 56,859人 | 世帯数 | 23,510世帯 |
総面積 | 8km² | 可住地面積 | 7km² |
可住地人口密度 | 8,337人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 56,571人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,536人(13.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
33,734人(59.63%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
15,301人(27.05%) | ||
外国人人口数 | 608人 | ||
出生数 | 408人(7.21%) | ||
婚姻件数 | 192人(3.39%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,096円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,266円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 ・大(45リットル) 中(30リットル) 小(15リットル) ミニ(7リットル) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別11種〔もやすごみ 資源ごみ(空缶、スプレー缶、空ビン、ペットボトル、その他不燃物、その他プラスチック、有害ごみ)〕拠点回収:資源ごみ(空缶、空ビン、ペットボトル、紙類[新聞、雑紙、段ボール、布類]) | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(基本的に戸別回収を行っているが、塵芥車が入れない一部地域で集団回収を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【古紙等集団回収助成金事業】古紙などの集団回収を行う団体に対して助成金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。手数料処理券が必要(500円~3,000円/点)。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 世界平和都市宣言 健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・杭州市 アメリカ・サラトガ市 | 特産・名産物 | タケノコ 懸崖菊 なす |
主な祭り・行事 | 竹の径・かぐやの夕べ 向日市まつり(現在休止中のため、市民の活動成果を発表する場として「向日市民ふるさとステージ」を開催) 桜まつり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)文化および市民スポーツの振興(2)社会福祉の推進(3)都市基盤整備(4)「竹の径」保全整備に係る事業(5)防犯・防災の推進に係る事業(6)市長が使途を指定する事業から選択。お礼の品として、市外在住者で1万円以上の寄付をいただいた方に、たけのこや佃煮、お酒、竹工芸品をはじめ新しく血圧計なども加わり、幅広いジャンルの中から贈呈。 | 市区の自慢 | 向日市は、西暦784年に平城京から遷都された「長岡京」の要所(大極殿や朝堂院など)がおかれ、日本の首都として栄えたまちです。また、3世紀後半から4世紀初め頃の古墳群や国の重要文化財である向日神社など、古代から連綿と続く歴史・文化資源が豊富に存在しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。