アクセス | 3.4 | 治安 | 3.2 |
---|---|---|---|
子育て | 3.33 | 娯楽 | 2.3 |
大和高田市は、奈良盆地の西部に位置し、伊勢街道が東西に貫くことから、古くから交通の要衝として商工業の発展をみてきました。現在は、大阪への通勤圏内として住宅化が進んでいます。市を南北に流れる高田川畔の「高田千本桜」は、毎年見事な花回廊をつくります。
1.5
隣駅が便利ではあるが本当に自分の最寄り駅には不便さしかないため何も書けない。店もお菓子やタバコを売る店しかない。坂道が多く、自転車は電動機付きでないと難しいが、全員買えるわけではないので車を持っている人の方が多かった。なので友人に乗せてもらって出かけていたが、頻繁には外出できないため基本的にはアマゾンや生協などのサイトを利用して食品や生活用品を買っていた。本当に良いところがないため、これ以上の記入は難しいです。
(投稿)3.4
近鉄大阪本線大和高田駅は「特急」や「急行」が停まるため駅に乗り入れる便数は比較的多くなっています。そのため、大阪中心部まで1時間あれば到着することが可能ですので、アクセスは良いと思います。また、駅中には三菱UFJ銀行のATMやミスタードーナツ、ファミリーマートがあるのでこちらもよく利用しています。(私個人的にはあまり利用しておりませんが居酒屋の魚民があるので、お酒を飲み行きたい時は駅に行けば可能です。)
(投稿)2.4
以前の最寄駅である近鉄築山駅のいいところは1駅で急行や特急のとまる駅にいけるので大阪や名古屋、鳥羽のほうにもアクセスしやすいところが便利だと思います。また奈良県の南のほうと違い1時間に1本ではないので南のほうと比べたらまだましです。難波まで乗り換えはありですが20分程度でいけるのでそこは早くつくので車でいくよりもはるかに早くつきますし駐車場代などもかからないので、切符代だけで済むので便利だと思いました。
(投稿)2.67
駅から自宅までの徒歩10分くらいの間にお店は万代しかありません。夜歩くと街灯もまばらでさみしい感じがします。若い私からすると楽しい街ではありません。車がないと娯楽施設にも行けませんし便利な点を探すのは難しいです。しかしクリニックが何件かありますのでそこは助かります。。車で5分ほど走ると総合病院もあります。その周辺の大中公園は桜の時期にはとても美しく露店が並びお花見客でにぎわいます。便利さやおしゃれさには欠けますがお年寄りや子育て世代には良い地域だと思います。
(投稿)犯罪率 | 2.06% (奈良県平均:1.2%) | 交通事故発生率 | 0.77% (奈良県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 19 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 6園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 2,323人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,196人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校6校・中学校3校]調理) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,273人 |
大学進学率(現役) | 83.3% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
599床
(人口10,000人当たり95.97床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
164人
(人口10,000人当たり26.28人) |
|
内科医師数 | 53人 | ||
小児科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり36.88人) |
||
外科医師数 | 22人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.52人) |
||
歯科医師総数 | 47人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり29.86人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
461人
(65歳以上人口100人当たり2.26人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(木製フォトスタンド(吉野杉)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (就学児以上は、医療機関ごとに、月1,000円の自己負担あり。未就学児は、医療機関ごとに月500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、14日未満の入院は月500円、14日以上は月1,000円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 690人 | 公立保育所在籍児童数 | 494人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 125人 | 私立保育所在籍児童数 | 134人 |
保育所入所待機児童数 | 22人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 51,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 655人 | 認定こども園在籍児童数 | 498人 |
飲食店数 | 175店 (奈良県平均:113店) | 総合スーパー | 店 (奈良県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 大和高田市 | 郵便番号 | 635-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 大和高田市大中98-4 | 電話番号 | 0745-22-1101 |
公式ホームページURL | https://www.city.yamatotakada.nara.jp/ | ||
総人口 | 61,744人 | 世帯数 | 26,064世帯 |
総面積 | 16km² | 可住地面積 | 16km² |
可住地人口密度 | 3,747人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 62,413人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
5,694人(9.12%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
36,293人(58.15%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,426人(32.73%) | ||
外国人人口数 | 952人 | ||
出生数 | 349人(5.59%) | ||
婚姻件数 | 213人(3.41%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,279円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,640円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(15リットル)=150円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔燃えるごみ かん・びん ペットボトル われたもの(コップ・せともの) 蛍光灯・電球 乾電池 水銀式体温計 新聞・チラシ 雑誌・ダンボール・牛乳パック[雑誌、ダンボール、牛乳パック]〕 拠点回収:使用済小型家電 その他プラスチック容器包装 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(自治会等の地域住民団体が集団資源回収活動を行った場合、助成金を交付。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみ処理券を貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 25,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 商業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 人権擁護都市宣言 非核・平和都市宣言 ゆとり創造都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・リズモー市 | 特産・名産物 | こまつな しろな ねぎ きくな ほうれんそう 繊維関連製品 さくらコットン |
主な祭り・行事 | 高田千本桜 民謡と踊りと野点の祭典 春のおかげ祭り 奥田の蓮取り行事 高田活活(いきいき)まつり 観月の夕べ 高田おかげ祭り | 市区独自の取り組み | コミュニティバスきぼう号(市内巡回3路線6系統片道100円、1日乗車券200円、回数券1,000円[1,100円分利用可能]。以下の方は無料。中学生以下、未就学児1名の同伴保護者1名、母子手帳発行済みの妊婦[きぼう号カード期限ありの持参者]、70歳以上の人および身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人[きぼう号カード期限なしの持参者]、第1種障害者[きぼう号カード持参者]の介護者) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育てしやすいまちづくり(2)産業の活性化(3)災害に強いまちづくり(4)行財政基盤の再構築(5)指定しない(市長におまかせ)から寄附者が選択できる。お礼の品として、寄附額に応じて特産品を贈呈(返礼品贈呈は、市外在住者が対象)。 | 市区の自慢 | 市内に6駅ある鉄道を使えば、大阪都市圏へ約30分圏内と至便な立地条件です。また、3月下旬から4月上旬にかけて、大中公園を中心に川の両岸南北2.5kmにわたり続く高田千本桜は見ごたえがあります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。