アクセス | 1.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
臼杵市は、2005年に旧臼杵市と野津市が合併して新・臼杵市となり、2025年1月に市制施行20周年を迎えます。豊後水道に面した臼杵湾をいだき、日豊海岸国定公園の風光明媚さに加え、野津の雄大な畑作地帯の景観も味えます。また国宝臼杵石仏や小京都の佇まいを留める町並みなど、自然と歴史・文化が調和した、しっとりと落ち着いた町です。また、古くから発酵醸造業がまちを支え、質素倹約の郷土料理や土づくりからこだわった有機農業など、豊かな食文化を持っています。2021年には、ユネスコ創造都市ネットワーク(分野:食文化)への加盟が認められるなど、食文化を活かしたまちづくりを進めています。
1.83
野津町に駅がないため、車を主に利用していました。車があれば商店街、国道10号に少ないながらも商業施設が並んでおり日常生活に困ることはありません。また、車であれば、大分市、臼杵市、三重町、佐伯市の中間のような位置であり、どこに行くにも20分~~40分程度で着くので、出かける際の選択肢が多くて良かったと思います。渋滞が発生することが滅多にないため、移動時間等が予想しやすく、渋滞に巻き込まれたため遅れるということがないのは助かりました。
(投稿)2.6
以前の住まいの最寄り駅は「犬飼駅」で中心部の「大分駅」まで30分程度で移動が可能であった点が良い点だったと思います。車で移動すると1時間はかかるため、電車を使うことが多かったです。また、熊本へ移動する手段としても利用可能なため、熊本へプチ旅行などの手段にも利用でき、遊びの幅も広まると思います。宮崎へ移動する場合は「臼杵駅」を利用し、移動もすることもできるため、立地としては良い立地だったと感じました。
(投稿)臼杵市の相場 大分県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
4.2万円
2.1万円
|
4.0万円
2.4万円
|
5.5万円
3.5万円
|
5.5万円
4.6万円
|
3.6万円
3.1万円
|
犯罪率 | 0.59% (大分県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.47% (大分県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 5 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 1,495人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 889人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 20.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 634人 |
大学進学率(現役) | 63.5% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
301床
(人口10,000人当たり84.5床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
63人
(人口10,000人当たり17.69人) |
|
内科医師数 | 33人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり29.58人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.98人) |
||
歯科医師総数 | 22人 | ||
小児歯科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり35.49人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,300円 | 老人ホーム定員数 |
514人
(65歳以上人口100人当たり3.44人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(若年者の結婚に伴う負担の軽減を図ることを目的に、1世帯あたり2.2万円分の結婚祝い品(商品券)を贈呈。※2021年4月1日以降に婚姻された双方が40歳以下の夫婦世帯または子育て世帯が対象。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生祝い品として、お子さん1人につき2万円分の商品券を贈呈。妊産婦の診療を受けた医療費のうち、「保険適用分の自己負担額」を助成(母子手帳交付を受けた翌月1日から出産した日の属する月の翌月末日までの医療費を助成する事業[償還払い])。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯の家賃補助。中学生以下のお子様がいる世帯、共益費等を除いた家賃の月額1/2を補助。月額1.5万円以内、最長36ヶ月(3年)補助。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、ロタウイルスワクチン接種費用の全額助成(市内の委託医療機関のみ)。(4)不妊治療(人工授精)、不妊検査費用の助成。(5)妊産婦(母子手帳交付を受けた翌月1日から出産した日の属する月の翌月末日まで)の医療費助成(償還払い)。(6)母子手帳アプリ「母子も」の臼杵市版「ちあほっと」による情報配信。さらに、うすき石仏ねっとと繋がると、乳幼児健診の身体計測値や、予防接種履歴が受け取れる。(7)幼児教育・保育の無償化に伴う、副食費の一部助成。(8)一時預かり事業の利用料一部助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 1園 |
私立保育所定員数 | 40人 | 私立保育所在籍児童数 | 31人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 10園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,045人 | 認定こども園在籍児童数 | 892人 |
飲食店数 | 159店 (大分県平均:306店) | 総合スーパー | 1店 (大分県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 臼杵市 | 郵便番号 | 875-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 臼杵市臼杵72-1 | 電話番号 | 0972-63-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.usuki.oita.jp/ | ||
総人口 | 36,158人 | 世帯数 | 14,697世帯 |
総面積 | 291km² | 可住地面積 | 85km² |
可住地人口密度 | 426人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 35,620人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,381人(9.49%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
17,294人(48.55%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,945人(41.96%) | ||
外国人人口数 | 311人 | ||
出生数 | 149人(4.18%) | ||
婚姻件数 | 95人(2.67%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,990円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,920円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 大(45リットル)=310円/10枚 中(30リットル)=200円/10枚 小(20リットル)=130円/10枚 可燃ごみのみ極小(10リットル)=70円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 13分別〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 ペットボトル ビン カン 蛍光管・電球 乾電池 その他金属 新聞紙 段ボール 紙パック その他紙類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(希望日により収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | スリランカ・キャンディー市 茨城県・常陸太田市 中国・敦煌市 | 特産・名産物 | ほんまもん農産物 葉たばこ ピーマン うすきいろのカボス ニラ イチゴ 甘太くん トマト ふぐ かぼすブリ タチウオ |
主な祭り・行事 | うすき雛めぐり 臼杵城址桜まつり 吉四六まつり 東神野風流杖踊り うすき赤猫まつり 黒島海開き 石仏の里 蓮まつり 臼杵祇園まつり 福良天満宮夏季大祭 住吉まつり 星の宵 山内流游泳大会 臼杵ふるさと盆踊り大会 国宝臼杵石仏火まつり きっちょむ村の夏まつり 八朔おどり 王の字火まつり 七宵~しちよひ~ うすき竹宵 白馬渓もみじまつり 普現寺もみじライトアップ 国宝臼杵石仏年越供養法要 | 市区独自の取り組み | 公会計システム構築およびサービス検証システム構築 ほんまもんの里農業推進センター(有機循還型農業づくり) CATVの全市域整備済 給食畑(契約農家で採れた野菜の小・中学校への供給) 行政経営マニュアルの取り組み 臼杵の地酒で乾杯条例 「うすきの地もの」ブランド認証制度 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安心して子どもを産み、子育てできる環境づくり(子育て支援、教育など)(2)うすきの資源を活かした産業の振興(企業誘致、地場産業の支援、6次産業化の推進など)(3)移住・定住による「うすき暮らし」のすすめ(UIJターンの推進・地域おこしなど)。お礼の品として、5,000円以上をご寄付いただいた方に、臼杵市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 臼杵市は、全国でも有数の有機農業を推進する自治体です。「健全な農産物は、健全な土から」という考えの元、「土づくりセンター」という公営施設を開設し、完熟堆肥「うすき夢堆肥」を製造しています。また、この「うすき夢堆肥」などの完熟堆肥で土づくりを行い、化学肥料と化学合成農薬の使用を避けた圃場で栽培した農産物を「ほんまもん野菜」として市長が認証しています。この、「ほんまもん野菜」は、有機JAS認証に準じた基準をもとに栽培されています。臼杵市では、学校給食の一部にも、「ほんまもん野菜」を使用し、子どもたちへの安心で安全な給食を提供しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です