アクセス | 3.14 | 治安 | 3.25 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.7 |
うるま市は、2005年4月1日に具志川市、石川市、勝連町、与那城町が合併し誕生しました。那覇市より北東へ25km、沖縄本島中部の東海岸に位置し、有人・無人を含めて10の島々があり、このうち5つの島は海中道路や橋によって結ばれています。
2.75
ゆいレールの終点駅であり,沖縄自動車道とのアクセスが良く,大きな立体駐車場が整備されているため,車での利用がとても便利です。ここで自家用車を停めて,モノレールを利用して那覇空港に向かう人が多くいます。緑が豊かな住宅街が広がっているので,自然を感じながら暮らすことができます。駅周辺はまちづくりが進められているので,スーパーマーケットなどの商業施設も徐々に増えていて,今後の発展が楽しみな地域だと思います。
(投稿)3.67
大型ショッピングセンターがあるため、買い物等にはとても便利である。また、近くには別でドン・キホーテやカインズ等もあり、日用品以外にDIY用品等も買い揃えれるためとても利便性が高いと感じる。観光地に向かう途中の街になるため、週末になると渋滞が発生するのが不利な点である。大通りは渋滞するが、中通りは車両の通行もそこまで多くないため、周辺で暮らす人にとっては大した問題ではないと感じる。最近開発により商業施設が増えてきたのでこれからもっと住みやすい街になると思う。
(投稿)2.2
以前の場所はいなとゆうこともありまわりにはコンビニがひとつあるくらいでした。スーパーには車でかないといけないきょりにあり、近くには飲食店も少なく車が必要な立地でした。高速道路のインターは近かったので遠出してりプライベートで出かけたりするにはいろんなとこへ行きやすい場所でした。一車線しかないので通勤じかんはかなり混み、休日もイベントがあればとても混むことが多く車ででかけるときに時間がかかり苦労しました。
(投稿)3.2
車社会の地域だったので、渋滞もあらゆる場所で起こっていましたし、事故もよく見かけました。ゴールデンウィークなどの長期休みになると、観光に来られた方々のレンタカーも増えて、さらに車の数が増える印象でした。渋滞する場所は決まっていたので、休みの日などはその付近には近づかないようにしたりもしていました。近年、新しい道路が増えており便利にはなっていました。高齢の方でも車を手放せない方々が多かったので、最低速度でゆっくり走る高齢者に対し皆が温かく見守っている感じも県民性が出ていると感じました。
(投稿)うるま市の相場 沖縄県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
11.2万円
2.6万円
|
4.7万円
2.0万円
|
6.2万円
3.4万円
|
7.6万円
5.0万円
|
12.5万円
6.7万円
|
犯罪率 | 0.91% (沖縄県平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.27% (沖縄県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 17 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 93 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 8,912人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 4,363人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄等) |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 3,700人 |
大学進学率(現役) | 39.1% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
612床
(人口10,000人当たり48.37床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
292人
(人口10,000人当たり23.08人) |
|
内科医師数 | 63人 | ||
小児科医師数 |
26人
(小児人口10,000人当たり12.38人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
17人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.71人) |
||
歯科医師総数 | 56人 | ||
小児歯科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり10人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,914円 | 老人ホーム定員数 |
1,437人
(65歳以上人口100人当たり4.82人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)うるま市先進医療不妊治療費助成事業(不妊治療のうち保険適用外となっている先進医療不妊治療を受けられたうるま市在住の夫婦に対し、経済的負担の軽減を図ることを目的として実施)。(2)うるま市保育士等再就職促進支援金(うるま市内の保育所等へ再就職した後、6ヶ月以上継続して勤務した者に10万円を交付)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 60人 | 公立保育所在籍児童数 | 43人 |
私立保育所数 | 31園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 31園 |
私立保育所定員数 | 3,321人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,044人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【ひとり親家庭認可外保育施設利用料補助】認可保育園へ申し込みしたが待機児童となり認可外保育園を利用しているひとり親世帯に保育料の一部を助成する。補助額:月額3.3万円上限。) |
認定こども園数 | 27園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 8園 |
認定こども園定員数 | 3,307人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,883人 |
飲食店数 | 568店 (沖縄県平均:242店) | 総合スーパー | 6店 (沖縄県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | うるま市 | 郵便番号 | 904-2292 |
---|---|---|---|
役所 | うるま市みどり町1-1-1 | 電話番号 | 098-974-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.uruma.lg.jp/ | ||
総人口 | 125,303人 | 世帯数 | 48,067世帯 |
総面積 | 87km² | 可住地面積 | 72km² |
可住地人口密度 | 1,730人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 126,515人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
21,008人(16.61%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
75,681人(59.82%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
29,826人(23.58%) | ||
外国人人口数 | 1,722人 | ||
出生数 | 1,137人(8.99%) | ||
婚姻件数 | 512人(4.05%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,562円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,760円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 可燃ごみ 特大=60円/枚 大=30円/枚 中=20円/枚 小=17円/枚 ・不燃ごみ/資源ごみ 中=20円/枚 小=17円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 8分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 古紙類(新聞、チラシ・OA用紙、本類、雑誌、ダンボール、紙パック) カン類 ビン類 ペットボトル 衣類(古布)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。粗大ごみ処理券(300円/枚)を添付。10点以内かつ100kg以内。自己搬入の場合、処理券(200円/枚)で、持込み制限なし。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 水産都市 商業都市 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 岩手県・盛岡市 | 特産・名産物 | スギ 真鯛 沖縄ミーバイ 島魚の干物 もずく 黄金イモ 照間ビーグ オクラ やまいも 小ギク ぬちまーす(塩) 津堅にんじん 沖縄小雪(黒糖) 黒糖屋さんのミックスナッツ 琉球三線・胡弓 うるまの埋蔵金(黄金芋まんじゅう) あまSUN |
主な祭り・行事 | 闘牛大会 うるま市エイサーまつり あやはし海中ロードレース大会 うるま祭り | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来を担う子どもたちのための事業(2)島しょ地域の振興に関する事業(3)産業及び観光の活性化に関する事業(4)文化・芸術及びスポーツの振興に関する事業(5)健康及び福祉の推進に関する事業(6)コミュニティ活動の推進に関する事業(7)安全で安心なまちづくりに関する事業(8)その他市長が認める事業。うるま市へ寄附をした方へお礼の品として市産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 沖縄県で「最も闘牛が盛んなまち」として知られているのが、うるま市です。2020年10月に「闘牛のまち」宣言をしました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です