アクセス | 3.67 | 治安 | 3.39 |
---|---|---|---|
子育て | 3.63 | 娯楽 | 3.17 |
泉大津市は、大阪府の南部に位置し、北部・東部は高石市と和泉市、南部は大津川を境として、泉北郡忠岡町と隣接しています。西北部は大阪湾に面し、はるかに六甲山、淡路島を望むことができます。関西国際空港から約25分、難波から約20分、滋賀県を除く近畿2府4県から1時間で到達でき、国際港湾を有する泉大津市は、地政学的にハブになることから、国際ハブ都市を目指したまちづくりを今後進めていきます。
3.33
急行が停まるので、難波駅まで20分、関西国際空港まで30分ほどで乗り換えなしで到着できるのでアクセスは良いと思います。また、駅構内にコンビニやスーパー、薬局があるので、生活を送る上での必需品が一通り買えるのでとても助かります。ほかにも、駅周辺に飲食店が結構あるので友人と交流するにも便利ですし、フィットネスジムがあるので運動したついでに買い物や食事をして帰ることで気分転換になります。駅周辺の駐車場もお買い物をすると無料になるので駅から家が遠い人も利用しやすいと思います。
(投稿)2.17
南海本線松ノ浜駅は乗り換えは不便ですが、繁華街の難波までは通勤時間帯であれば30分程度で到着し、難波までのアクセスはそこそこ良いかと思います。松ノ浜駅周辺は、駅の西側はスーパーマーケット、定食屋、家電量販店、ドラッグストア、ホームセンター、100円ショップなど生活していく上で必要な店は一通り揃っております。駅の東側はスーパーが2件ほどある程度で、住宅街という感じです。この辺りは車を利用する人も多く、駅から離れたところにも飲食店やショッピングモールがあります。徒歩だけだと少し生活で不便なところがあり、自家用車か自転車を持っていた方が生活しやすいです。
(投稿)4.17
駅前にスーパーや銀行、飲食店が複数あり、カフェやファーストフードも多かったので幼児を済ませたり時間をつぶしたりするには便利でした。ただ、郵便局のATMがないのは残念でした。郵便局までは少し歩かないといけないので、ATMだけでもあればよかったです。ちょっとした手土産なら買えるお店もあって、全体的に使い勝手のよい駅でした。駅前施設の駐車場は地下なので、雨の日でも濡れずに買い物ができて、その点も個人的にはかなり良かったです。
(投稿)3.33
最寄駅は南海本線泉大津駅です。難波から関西空港の中間地点にあるため非常に便利です。難波駅を中心に近鉄電車、地下鉄、阪神電車、JRと4沿線が地下街で繋がっているため、各方面へのアクセスが可能で、地下の小売店豊富にあるためちょっとした買い物にも便利です。高速バスターミナル駅にもなっているため、空港絵のアクセスも非常に便利です。オフィス街付近にあるためにランチタイムには周辺のお店のランチメニューが充実しています。
(投稿)犯罪率 | 2.47% (大阪府平均:2.3%) | 交通事故発生率 | 0.72% (大阪府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 65 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 3園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 8校 | 小学校児童数 | 3,397人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,787人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】デリバリー形式[運搬:食缶、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校]調理、[中学校]献立立案・食材調達・調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 711人 |
大学進学率(現役) | 45.7% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
321床
(人口10,000人当たり43.89床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
148人
(人口10,000人当たり20.23人) |
|
内科医師数 | 64人 | ||
小児科医師数 |
22人
(小児人口10,000人当たり26.3人) |
||
外科医師数 | 17人 | ||
産婦人科医師数 |
11人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.48人) |
||
歯科医師総数 | 54人 | ||
小児歯科医師数 |
17人
(小児人口10,000人当たり20.33人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,751円 | 老人ホーム定員数 |
972人
(65歳以上人口100人当たり5.06人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊婦に栄養価の高い金芽米を毎月プレゼント。(2)7ヶ月児がいる全家庭を対象に、専門職による家庭訪問を行う相談支援と、育児用品を購入できる5万円相当のポイントを支給。(3)子育てサークルの活動経費に対し、2万円/年を上限額として補助金を支給。(4)子育てサポーターがBP1ファシリテーター養成講座を受講する場合、その受講料は市が負担。(5)フードリボンプロジェクトに賛同し、活動する市内飲食店に対し、のぼり旗等のスタートアップキットを配布。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 170人 | 公立保育所在籍児童数 | 141人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,300円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 11園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,111人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,716人 |
飲食店数 | 407店 (大阪府平均:660店) | 総合スーパー | 1店 (大阪府平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 泉大津市 | 郵便番号 | 595-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 泉大津市東雲町9-12 | 電話番号 | 0725-33-1131 |
公式ホームページURL | https://www.city.izumiotsu.lg.jp/ | ||
総人口 | 74,412人 | 世帯数 | 32,469世帯 |
総面積 | 14km² | 可住地面積 | 14km² |
可住地人口密度 | 5,193人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 73,145人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,364人(11.43%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
45,574人(62.31%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
19,207人(26.26%) | ||
外国人人口数 | 1,708人 | ||
出生数 | 575人(7.86%) | ||
婚姻件数 | 337人(4.61%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,199円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,877円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 45リットル=450円/10枚 30リットル=300円/10枚 15リットル=150円/10枚 7.5リットル=75円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 7分別〔可燃ごみ 小型家電 資源ごみA(容器包装プラスチック) 資源ごみB(ペットボトル) 資源ごみC(かん・びん・乾電池等) 資源ごみD(せともの・ガラス類等) 資源ごみE(古紙類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(家庭から出される新聞、雑誌[雑がみを含む]、段ボール、紙パック等の紙ごみや古布を回収した団体に対し助成金を交付。7円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 40,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 暴力排除都市宣言 人権擁護都市宣言 暴走族排除都市宣言 非核平和都市宣言 泉大津市ゼロカーボンシティ いずみおおつプラスチックごみゼロ宣言 泉大津市気候非常事態宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 和歌山県・日高川町 オーストラリア・グレータージローン市 | 特産・名産物 | 毛布 ニット製品 毛織物 自動車タイヤ |
主な祭り・行事 | だんじり祭り 毛布謝恩セール ニット謝恩セール 商連わいわいフェスタ 泉大津市オリアム随筆賞文学フォーラム 泉大津フェニックス野外コンサート おづみんフェスタ OSMグルメフェスタ 泉大津まるごとバル | 市区独自の取り組み | 官民連携・市民共創の取組み(あしゆびプロジェクト・「安全・安心な食糧の安定的確保に関する構想」に関する取組み・「未病予防対策先進都市」を目指した取組み(泉大津市健康づくり推進条例)・認知症改善プログラム) |
ふるさと納税に対する取り組み | 泉大津市は、「日本一の毛布のまち」で、国内で生産されている毛布の約90%は泉大津市で生産されている。素材もウール、カシミヤ、アルパカ、オーガニックコットン、シルクなど数多くあり、職人が作る品質の確かな毛布は、全国の寄附者から支持をいただく人気の返礼品。さらに、シュレッドチーズ、米粉パン、うなぎやハンバーグなど食品も取り揃えている。また、寄附をいただく皆さんの意向に沿えるよう、子育て支援、教育の推進、環境に関することなど使い道を11種類用意している。 | 市区の自慢 | 妊婦や生まれてくる子どもの健康を「食」で支えるため、栄養価が高くおいしい金芽米を出産月まで毎月最大10kgプレゼントするマタニティ応援プロジェクト、また、子育ての悩みが多くなりがちな7ヶ月の子どもを持つ全ての家庭に訪問し、育児相談を行うとともに育児用品等のギフト5万円相当も進呈しています。さらに、子どもの健やかな成長と健康のため、小中学校の給食では発酵食品やオーガニック食材等の使用や旬の食材や伝統的な行事食など季節を感じることが出来る「ときめき給食」を月2回実施し、保育所・認定こども園、小中学校の給食では、農薬の使用量を減らしたお米を金芽米に加工し提供しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。