アクセス | 1.5 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.0 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅の東側にのみ出入口があり、下り線ホームへは雨ざらしの跨線橋を利用する必要があるが、エスカレータ・エレベーター・エスカル(車椅子専用リフト)は設置されていない。便所・トイレは改札内、1番線ホームに設置されている。拝島駅管理で、東日本環境アクセスが業務を行う日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅。駅員配置時間は7時30分 - 19時で、それ以外は不在となる。窓口(POS端末-営業時間:7時40分-18時40分)・自動券売機2台・簡易Suica改札機が設置されている。JR東日本仕様の駅名標は1番線側になく、2番線側にのみ、改札口の正面に設置されている。
2.5
地方の駅にしては大きい約10人ほど収容できる待合室が改札の外にあり、夏の暑いとき、冬の寒いときはその中で心地良く過ごすことができます。駅前の通りも広いスペースがあり、朝や夜の通勤・通学の迎えで何台もの車が行きかいますが窮屈な感じはなく、比較的スムーズに車の移動が可能です。5、6年前に駅舎の改装があったこともあり綺麗な駅舎で、その際新たにエレベーターの新設されましたので、ホームの反対側へ移動する際、重い荷物を持った方、足腰の弱い方、ご年配の方にとっても優しい駅の造りになっています。
(投稿)1.67
最寄り駅の路線は、前述のとおり約30分に一本通るかどうかなので交通の便が良いとは言えませんが、乗れてしまえば下りは川越、上りは八王子と、観光地・勤務地へ出ることが可能ですし、上り方面の拝島駅で西武線に乗り換えもできますので、乗車時間を見計らって上手く利用できれば暮らしには困りません。ただし住人の方のほとんどはやはりマイカーを所持しており、電車通勤はマイナーです。駅から車を10〜15分走らせると、道路沿いに飲食店や100円ショップ、カラオケ、漫画喫茶などの娯楽施設も見えて来ます。普段からよく運転される方にとっては十分暮らしていける地域です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。