アクセス | 2.9 | 治安 | 3.62 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.33 |
長浜市は、京阪神や中京、北陸の経済圏域の結節点として利便性の高い位置にあり、周辺の山々、水鳥が集う琵琶湖岸風景など豊かな自然景観や戦国時代を偲ばせる長浜城、小谷城跡や賤ヶ岳古戦場など、すぐれた歴史的遺産を有しています。
3.0
普段は車を使用していました。道路は整備されており快適です。渋滞がおこることは工事渋滞を除きほとんどありませんでした。ただ用水路がたくさんあるため夜間の運転や雪がたくさん降った際は転落しないよう注意が必要でした。また自然が多い土地柄のためとつぜん動物が飛び出してくることがあり何度かヒヤッとしたことがありました。特に鹿が道路を行き来している場合があり明け方に畑から山に帰る鹿に遭遇することがありました。またキツネなども徘徊していることがあり運転に注意が必要でした。
(投稿)3.67
新快速の始発駅でもあるので、間違いなく座ることができ、新快速一本で京都~大阪~姫路まで行くことができるのが長所。所要時間は京都まで1時間弱、大阪までは2時間弱で行くことができる。琵琶湖やマリーナ、紅葉が綺麗な豊公園、近代的なヤンマーミュージアムは、駅から徒歩圏に存在するなど観光スポットも多く、駅前の商店街も小綺麗に整備されていて、おしゃれな店やレストランもある。駅に平和堂併設され、買い物でも非常に便利なところもよい。
(投稿)3.83
コンビニがあって、お金もおろせます。エレベーター・エスカレーターもあって、障がいがある人に親切だと思います。東口と西口双方があって便利です。すぐそばにスーパーがあるのも魅力的です。お土産や食事・喫茶もできて、旅行客には便利だと思います。駅のそばにストリートピアノがあるのも素敵です。コンサートも土日にやっています。新幹線は米原駅まで3駅で出ることができます。東京の空港・大阪の空港にも出やすそうです。
(投稿)3.0
長浜駅はほとんど利用していませんでした。というのは、だいたいこの地域は車がないと生活できないからです。地元の人が駅に行っても、駐車料金が取られるのであまり行く機会もありません。ここら辺は、駐車料金がかかるお店はおほんどないので。しかし、駅周辺には居酒屋さんなどもあり、観光客で土日はにぎわっています。観光客用に次から次へと色んなものを市長が作ろうとしています。長浜城も駅から近く、観光するには良い所です。
(投稿)犯罪率 | 0.82% (滋賀県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.46% (滋賀県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
12件
(人口10,000人当たり1.06) |
刑法犯認知件数 |
720件
(人口1,000人当たり6.34) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 38 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 35 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 25校 | 小学校児童数 | 5,982人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 20.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 3,173人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 2,573人 |
大学進学率(現役) | 57.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
962床
(人口10,000人当たり84.43床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
286人
(人口10,000人当たり25.1人) |
|
内科医師数 | 73人 | ||
小児科医師数 |
42人
(小児人口10,000人当たり30.16人) |
||
外科医師数 | 24人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.68人) |
||
歯科医師総数 | 68人 | ||
小児歯科医師数 |
28人
(小児人口10,000人当たり20.1人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,570円 | 老人ホーム定員数 |
922人
(65歳以上人口100人当たり2.77人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て応援サイト・アプリ「ながまるキッズ!」。(2)小・中学生の入院・通院医療費の助成。(3)小学校1年生からの英語科授業の実施。 (4)保育料・副食費負担軽減(第2子半額、第3子以降全額無償)。(5)小学校給食費無料化。(6)ブックスタート事業。(7)多胎児支援事業。(8)産後ケア事業(産科医療機関等と連携しながら、宿泊・デイサービス・自宅へのアウトリーチにより産後ケアを行う)。(9)子育てコンシェルジュ(地区ごとに保健師を配置し、妊娠期から出産・乳幼児の子育て期まで切れ目のない支援を行う)。(10)パパママ・リフレッシュ託児事業(一時預かり託児)。(11)子育て応援ナビの発行。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 453人 | 公立保育所在籍児童数 | 344人 |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 449人 | 私立保育所在籍児童数 | 362人 |
保育所入所待機児童数 | 11人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 17園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 3,179人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,454人 |
飲食店数 | 418店 (滋賀県平均:251店) | 総合スーパー | 4店 (滋賀県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 長浜市 | 郵便番号 | 526-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 長浜市八幡東町632 | 電話番号 | 0749-62-4111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nagahama.lg.jp/ | ||
総人口 | 113,636人 | 世帯数 | 42,513世帯 |
総面積 | 681km² | 可住地面積 | 164km² |
可住地人口密度 | 692人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 113,940人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
13,927人(12.22%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
66,718人(58.56%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
33,295人(29.22%) | ||
外国人人口数 | 4,108人 | ||
出生数 | 679人(5.96%) | ||
婚姻件数 | 392人(3.44%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,827円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,836円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=45円/枚 中(30リットル)=30円/枚 小(20リットル)=20円/枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=45円/枚 中(30リットル)=30円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 資源ごみ(ガラスびん[無色びん、茶色びん、その他有色色びん]、使用済み乾電池類、ペットボトル、牛乳パック、空きカン、スプレー缶、発泡スチロール・トレイ、古紙[新聞、ダンボール、雑誌・チラシ]、古布、ライター、使用済み蛍光管)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
((1)ステーション収集。無料。年2回収集。必ずエフを付け、決められた集積所に排出。(2)クリーンプラントやクリーンプラザへの自己搬入も可能。いずれも10kgまでごとに80円。(3)戸別収集。事前に予約を行い、処理手数料納付券を購入、貼付け。収集日に排出。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 観光都市 商業都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 人権尊重都市宣言 健康都市宣言 長浜市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ドイツ・アウクスブルク市 イタリア・ヴェローナ市 兵庫県・たつの市 鹿児島県・西之表市 長崎県・対馬市 | 特産・名産物 | 浜ちりめん 鴨すき 焼鯖そうめん ビワマス 鮒寿司 |
主な祭り・行事 | 長浜曳山まつり 長浜盆梅展 長浜きもの大園遊会 長浜・北びわ湖大花火大会 長浜あざいあっぱれ祭り 長浜芸術版楽市楽座 丹生茶わん祭 木之本地蔵大縁日 観音の里たかつきふるさとまつり 近世城下町ふるさとまつり 長浜火縄銃大会 | 市区独自の取り組み | 小学校給食費無料化 小中学生対象の理系人材育成事業 第2子以降保育料・副食費負担軽減 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「5プラス1」。(1)未来を担う子どもたちの教育の推進に関する事業(2)子育て支援、福祉、健康づくり及び医療に関する事業(3)自然環境の保全および循環型社会づくりに関する事業(4)産業の振興及び地域経済の活性化に関する事業(5)歴史遺産の伝承および文化芸術の振興に関する事業(6)市長おまかせ。お礼の品として、特産品などを贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。