アクセス | 3.2 | 治安 | 4.2 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.0 |
米原市は、滋賀県東北部地域の中心に位置し、面積は250.39km2で県土全体の6.23%を占めています。市の北東には、日本百名山のひとつである伊吹山が、その南には霊仙山がそびえ、総面積の約63%を占める森林にたくわえられた水は、清流姉川や天野川となって地域を流れ、母なる琵琶湖に注ぐという、水と緑に包まれた自然豊かな地域です。
1.8
お買い物事情は駅周辺には何もなく、電車か車での移動が欠かせません。移動自体は比較的しやすく、電車だと乗り換えなしの一本で京都、大阪、名古屋などへ行くことが可能です。また駅のすぐそばには金券ショップの自動販売機がおいてあり、そちらで切符を購入すると少し安い価格で電車移動ができるようになっています。車での移動も道が広く分かりやすいので見通しが良く、車のルールもかなりいいので運転初心者でも不安は少ないかと思います。
(投稿)2.8
滋賀県の新幹線停車駅である米原駅から徒歩5分という立地で、京都や大阪への通勤利便性も高くアクセスは良好です。現状残念な点は、近くの彦根、長浜というエリアの通過点となっていること。鉄道では琵琶湖線と岐阜大垣線、在来線と新幹線の乗換駅としての利用がメインで、駅前にある飲食店はわずかであることです。但し近年、駅前に大規模商業施設もできる予定で市役所庁舎も駅前に移転してきており今後活性化が期待できると考えています。
(投稿)3.17
最寄りの米原駅は新幹線停車駅かつ東海道線にあることから、特に大阪方面の移動において便利である。また交通以外の点では、①駅前ロータリーが広く自動車を駅前に横付けできる点や、②駅付近にスーパーやコンビニがある点が良い点として挙げられる。①については、米原周辺では基本的に車移動が中心となるため電車から車へのスムーズな乗り換えが出来ることは利便性があると考える。②に関しては、周辺の駅では駅前に何もないことも珍しくない中で、駅からの帰宅途中に買い物できる場所があることは非常に便利と感じる。
(投稿)2.8
JR米原駅は短距離・長距離移動どちらにも便利な駅です。東海道新幹線との直結駅であり、ひかり号も2時間に1本程度停車するので、東京・大阪どちらへもアクセスが便利です。在来線は、新快速が停車するので米原からどの方面へも早い列車で移動が出来ます。また、ローカル線の近江鉄道もあるので、近距離の移動にもとても便利です。駅構内には、井筒屋というカウンターキッチンのお弁当屋があります。店内でも食事ができますが、特に近江牛を使用したお弁当がとてもおいしいです。
(投稿)犯罪率 | 0.98% (滋賀県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.47% (滋賀県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 15 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,031人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,013人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,059人 |
大学進学率(現役) | 72.8% |
一般病院総数 | 0院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
20人
(人口10,000人当たり5.35人) |
|
内科医師数 | 16人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり12.94人) |
||
外科医師数 | 1人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.49人) |
||
歯科医師総数 | 19人 | ||
小児歯科医師数 |
13人
(小児人口10,000人当たり28.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,900円 | 老人ホーム定員数 |
303人
(65歳以上人口100人当たり2.66人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)高校生世代までの医療費無料。(2)18歳以下の子どもの国保税均等割の負担ゼロ。(3)給付型奨学金制度。(4)中学校入学支援金交付。(5)中学生部活動用具等購入補助金。(6)不登校支援(ステップ・フォワード・プログラム)。(7)高校通学支援。(8)妊産婦サポートクーポン。(9)病児・病後児保育。(10)使用済みおむつの園処分。(11)子育て支援策の所得制限撤廃。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 305人 | 私立保育所在籍児童数 | 228人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,275人 | 認定こども園在籍児童数 | 948人 |
飲食店数 | 70店 (滋賀県平均:251店) | 総合スーパー | 店 (滋賀県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 米原市 | 郵便番号 | 521-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 米原市米原1016 | 電話番号 | 0749-53-5100 |
公式ホームページURL | https://www.city.maibara.lg.jp/ | ||
総人口 | 37,225人 | 世帯数 | 13,369世帯 |
総面積 | 250km² | 可住地面積 | 65km² |
可住地人口密度 | 568人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 37,375人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
4,637人(12.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
21,365人(57.16%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
11,373人(30.43%) | ||
外国人人口数 | 674人 | ||
出生数 | 191人(5.11%) | ||
婚姻件数 | 102人(2.73%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,827円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,970円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(単純重量制度) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 小(20リットル)=200円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(ペットボトル、ガラスビン[無色ビン、茶色ビン、その他有色ビン]、古紙[新聞紙、ダンボール、雑誌・チラシ類]、古布[古着]、発泡スチロール、空き缶類、スプレー缶類、紙パック、使用ずみ乾電池類、使用ずみ蛍光管、ライター、プラスチック製容器包装)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(年間各家庭6品目まで無料。重さは1品目当たり60kg程度。年2回実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 観光都市 交通都市 脱炭素先行地域 | 都市宣言 | 非核・平和都市宣言 米原市人権尊重都市宣言 米原市交通安全都市宣言 気候非常事態宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 近江真綿 伊吹そば 伊吹ハム 漬物 伊吹あられ 薬草 伊吹もぐさ 上丹生の木彫 あまんぼう(干し柿) 平核無柿 伊吹大根 伊吹牛乳 赤かぶ 金太郎まくわ みょうが 切花 薬草入浴剤 | |
主な祭り・行事 | 米原曳山まつり 朝日豊年太鼓踊り 伊吹山奉納太鼓踊り 坂田神明宮の蹴り奴振り 福田寺の公家奴振り 山津照神社の武家奴振り 鍋冠祭 清滝大松明 日撫神社の奉納角力と角力おどり まいばらノリノリフェス(新幹線高速試験車両一般公開) 鴨の里盆梅展 磯武者行列 天の川ほたるまつり 中山道柏原宿やいと祭 鎌刃城まつり 上丹生チューリップまつり | 市区独自の取り組み | 米原市蛍保護条例 水源の里まいばら元気みらい条例 米原市自治基本条例 米原市子ども条例 手と手をつなぐ米原市手話言語条例 住民投票条例 米原市奨学金給付条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)健やかで安心して暮らせる支え合いのまちづくり事業【子育て・福祉】(2)ともに学び輝き合う人と文化を育むまちづくり事業【教育・人権】(3)水清く緑あふれる自然と共生する安全なまちづくり事業【環境・防災】(4)地域の魅力と地の利を生かした活力創出のまちづくり事業【産業経済】(5)心地よく暮らせるにぎわいと交流を支えるまちづくり事業【都市基盤】(6)市政全般(自治体におまかせ)。お礼の品として、NANGAアウトドアシュラフ、藤田布団、麻布テーラーオーダースーツなどの返礼品を贈呈(市内在住者を除く)。 | 市区の自慢 | 高い利便性と、豊かな自然をあわせ持つ滋賀県米原市は、暮らしも仕事も、はかどります。米原市の魅力はなんといってもその交通利便性の高さ!新幹線を中心とした交通網。東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、近江鉄道が乗り入れる米原駅は、滋賀県唯一の新幹線停車駅。新幹線を使えば、京都・名古屋へ20分、大阪へ35分、東京へ2時間強。車なら、名神高速道路、北陸自動車道が結ばれる立地で、最寄りのインターまで市内ならほぼ30分圏内です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。