アクセス | 3.33 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.56 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。改札内は各ホームへのエレベーターが設置されているほか、エスカレーターも階段に併設して2人用が各ホーム昭島方に上りのみある。昭島市管理の自由通路は、南口が上部が線路に垂直、下部が線路に平行に南北両方向へ分かれる配置となっており、後から設置されたエスカレーター(東中神方に2人用が上りのみ)2基の乗継踊り場付近と階段にはかなりの高低差がある。北口は一般的な線路に平行に左右に分かれる階段であり、昭島方の階段に2人用の上りエスカレーターが併設されているほか、エレベーターも南北各出口に1基ずつ設置されている。東日本環境アクセスが業務を受託する日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、昭島駅が当駅を管理している。自動券売機3台(内1台は多機能券売機)・自動改札機・自動精算機が設置されている。初電 - 6:30は無人となるため、乗車券を購入する場合は乗車駅証明書を取って乗車し、着駅で精算しなければならない。かつてはみどりの窓口が設置されていたが、2005年(平成17年)に廃止され、跡地には「もしもし券売機Kaeruくん」(営業時間:6:30 - 22:00)が設置されたものの、2012年2月22日をもって営業終了し撤去された。改札内橋上に売店KIOSKがある。エレベーターとエスカレーターは、2007年(平成19年)4月に出入口と自由通路を結ぶ施設が、2008年(平成20年)3月にコンコースとホームを結ぶ施設がそれぞれ完成した。1989年(平成元年)12月の橋上化からこれらのバリアフリー設備が整備されるまでの間、車椅子利用者向けに道路からプラットホームへの斜路・スロープが設置(設置時期不明)され、入口脇に設置されたインターホンなどでの連絡の上利用することが可能あった。1978年(昭和53年)6月まで貨物営業も行っていたため、その跡地が北口に残っている。現在その跡地は再開発中となっている。
3.8
JR青梅線中神駅は、立川駅まで3駅、新宿駅まではなんと乗り換えなしで30分弱で着きます。駅は南口と北口に分かれており南口はおでん屋さんなどの飲み屋さんが充実しています。北口にはおしゃれで近所の方がたくさん立ち寄るブックカフェや、人気のBake&Cafe屋さんなどもあり週末にはそこ目当てで来るお客さんで賑わっていることもあります。北口駅前は、ガヤガヤしておらずほのぼのとした雰囲気です。また小さなバスロータリーがありそこには中央に大きな桜の木が1本あります。春になるととても綺麗です。
(投稿)3.0
駅周辺にはネットで話題の飲食店など複数店舗が駅徒歩圏内にあるため、都内方面に行かなくともある程度週末など余暇を過ごすうえでも駅周辺などで事足りる感じでした。駅前にはマックや郵便局もあり便利です。図書館の本の返却なども、常設されている返却ボックスが設置されていること、無料のウォータスポットが設置されており、水筒などを持参することで、安心でおいしい地下水が飲み放題な点です。また、駅前などは交通量などは多くなく子供にも安全です。
(投稿)3.17
中神駅は立川駅まで約10分、昭島駅も約10分程で行けるので非常にアクセスのよい駅だと思います。時間帯によっては東京駅までも乗り換えなしで行くことができます。休日は立川まで電車でいくことがあるので、10分ほどですぐいけるのは非常に魅力的だと思います。電車の本数自体もそこまで少ないと感じることはなく、待ち時間のストレスもあまり感じません。立川駅からの終電時間も24時過ぎまであるので、そこまで時間に縛られずに利用する事ができるのもよいと思います。
(投稿)3.0
JR中神駅は青梅線である。比較的新しい駅である。朝は5分から10分おきに上り電車はある、下りについても18時から21時くらいまでは朝と同様に直通運転もあり、都心へのアクセス、都心からのアクセスもあまりストレスがない。設備についても、エスカレータ、エレベータも設置されているため、旅行で大きなカバンがある際には非常に便利。トイレもまあまあ綺麗。立川までも10分弱で行けるため、様々なところにアクセス可能。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。