-
3.8
- アクセス:5
- 治安:5
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曙橋駅
治安は良いと思う。新宿区とはいえ少し離れる安全になる。駅周辺のライトアップもしっかりされていて駅前の道路は比較的広いので安心感もある。タクシーもつかまりやすいし、近くに商店街があるので買い物がある場合はそこでだいたい何でも揃う。またグルメスポットも揃っているので色々な料理が楽しめると思います。駅裏にはスーパーもあるので、そちらで買い物をすませて、近くの薬局などによって帰れば、特に揃わないものはない。
(投稿) -
4.0
- アクセス:5
- 治安:4
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 曙橋駅
都営新宿線ということもあり、もちろん新宿に一本で行けるという点が大きい。また逆方面の九段下まで出れば東西線もあり仕事まで乗り換え一回で行けるし、千葉方面にもスムーズに行ける。岩本町まで出れば秋葉原もあるし、曙橋から一駅先の市ヶ谷まで出ればJR総武線にも乗り換えることができるということもあり、非常に便利なラインである。駅の中にはコンビニもあり、朝ごはんを作る時間がないときなどはそこでご飯を買うこともできる。
(投稿) -
2.8
- アクセス:2
- 治安:3
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 曙橋駅
都営新宿線の曙橋駅は新宿駅まで2駅(新宿三丁目駅まで1駅)に立地しており交通の便が良いです。また防衛相の最寄り駅ということで、治安も比較的良いと思います。都営新宿線の駅の地上出口周辺にはそこまで飲食店が多くありませんが、少し歩けば荒木町があり飲み屋が揃っています。ちなみにですが荒木町周辺は火山灰が降り積もった関東ローム層が堆積して出来た武蔵野台地であり、水の浸食によって出来た「スリバチ」地形をあちこちで見ることができます。
(投稿) -
4.0
- アクセス:3
- 治安:5
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曙橋駅
とにかく新宿方面に出るには便利な立地です。各駅電車に乗ってとなりが新宿三丁目でその隣が新宿です。電車は各駅のみが停まるのでかなり空いていて穴場です。また、バスで九段下方面や新宿、渋谷、品川方面へもバスがでていて、いろんな場所へ行くにはとても便利だと思います。私は九段下行きバスにのって、よく靖国神社は神保町の古本屋街や北の丸公園のほうへ行ってましたどこに出るにもとにかく便利なのが一番のメリットだと思います。
(投稿) -
3.4
- アクセス:5
- 治安:3
- 娯楽:3
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曙橋駅
エスカレーターが1人用だったのが混雑時に不便だったが、2人用に変わったので、今は大丈夫だと思う。トイレが汚く、和式だったが、今は変わったと思う。駅近くに飲食店が多かったが、閉店時間が早い為、一度も入ったことがない店もあった。駅が都営新宿線のみだったので、乗り換えをすることが多かった、複数線の駅だともう少し便利さが増したと思う。改札口にコンビニがあり、ちょっとしたものを買えたので便利だった。駅近くの商店街は高齢者利用が多かった。
(投稿) -
3.4
- アクセス:3
- 治安:2
- 娯楽:4
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曙橋駅
新宿に出るのも、大手町に出るのも10分程度しかかかりません。都営新宿線は都心部を通る地下鉄路線の中では比較的空いているので、朝夕のラッシュ時でも通勤通学には便利です。乗換駅ではないので、駅前は比較的静かで乗降客もそれほど多くはありません。飲食店はアジア系のお店が最も充実しています。スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアもそれぞれ数件あるので、日常の買い物に不自由することはありません。新宿まで出ればデパートなどでの買い物は非常に充実しています。
(投稿) -
2.8
- アクセス:3
- 治安:5
- 娯楽:2
- 子育て:ー
- 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 曙橋駅
都営新宿線曙橋駅は新宿駅から2つめの停車駅になるので、新居から15分ほどで新宿駅まで出ることが出来ます。新宿区内の好立地にありますが、駅前は比較的静かで、落ち着いた印象です。近くにはコンビニやスーパーなどもきちんとあるので、日常の買い物は新居まわりで不便することはありません。また曙橋駅の隣駅は、新宿三丁目駅、市ヶ谷駅となります。それぞれ複数路線が乗り入れしている駅なので、少し遠出をする時も乗り換えが便利です。
(投稿)