新宿区の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 新宿区

情報更新日: 2025/04/01

新宿区(東京都)の住みやすさ

新宿区(東京都)の評価(※1)

総合評価:

3.73
アクセス 4.26 治安 3.79
子育て 3.3 娯楽 3.61

新宿区は、1947年3月15日に旧四谷・旧牛込・旧淀橋の3区が統合し発足しました。東京23区のほぼ中央に位置し、面積は18.22km2。23区中13番目の広さです。歌舞伎町や西新宿などの繁華街を有する一方、緑豊かな新宿御苑や、情緒ある神楽坂、住宅街の落合など様々な特色を持つ都市です。

新宿区(東京都)の口コミ(※1)

  • 3.17

    • アクセス3
    • 治安1
    • 娯楽5
    • 子育て1
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 高田馬場駅

    高田馬場にはJRと山手線どちらもあるので、都内どこにいくのも便利です。ただ乗降客数が多いため、朝の通勤ラッシュで座るのは厳しいと思います。JRと地下鉄の乗り換えが少し歩く必要があるのでそこはちょっと大変です。駅構内には飲食店そろっているため、忙しいときにも構内で済ませることができます。駅直結のBIGBOXにはユニクロもあるため、服を準備するのにも困りません。あとはメガネ屋のJINSもあるため新宿に出なくても済むのはとても助かります。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 西新宿五丁目駅

    西新宿五丁目駅は都営大江戸線のみの駅ですが、先述の通り東京をぐるっと円を書くように路線が張り巡らされています。なので、東京のどこのエリアにいくにしても基本的に大江戸線で事足りる事が多いです。また、2駅先に行くだけで新宿駅につくので、新宿駅から多方に分岐して東京を網羅することが出来ます。交通の便的には最高に良いと思います。また、立地的にも都会な方なので、少し歩けばコンビニでもスーパーでも何でもあります。そこまで人が密集しているような場所ではないので、子育てもしやすいと思います。

    (投稿)
  • 3.5

    • アクセス5
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 曙橋駅

    曙橋駅は都営新宿線で新宿から程近い場所にあり、どこへ行くのも困ることはありませんでした。都心へ出掛けるのに非常に便利な駅でした。周辺に飲食店もたくさんあり、何でも揃っていました。また、四ツ谷駅も近いので南北線も利用可能で便利でした。駅周辺の雰囲気は落ち着いていて、自然もそれなりにあって子育てしやすそうな雰囲気がありした。大きなスーパーの三徳が駅近くに1つ、駅から10分ほど歩いた先にもっと大きな店舗が1つあり、野菜が美味しくて気に入っていました。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東新宿駅

    東新宿駅は大江戸線と副都心線の両方が使え、とても便利です。大江戸線の出口によっては地上に商業ビルがありその中には5−6件の飲食店が入っています。またコンビニエンスストアやドラッグストアも入ってます。そして歯科医院や内科医院もあります。極め付けはスポースクラブもあります。その商業ビルを出ると目の前にはスーパーマーケットのマルエツもあります。東新宿からは副都心線も乗り入れているので新宿3丁目駅も電車で行けますが、歩いても行けます。

    (投稿)

新宿区(東京都)の物件の相場

新宿区(東京都)の間取り別の相場(※1)

新宿区の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
9.5万円
5.3万円
10.3万円
5.8万円
19.4万円
10.3万円
28.7万円
13.7万円
35.6万円
18.4万円

新宿区(東京都)の環境・治安

新宿区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

新宿区
3.79
県内の平均
3.96
新宿区 小笠原村 渋谷区 中野区 豊島区  
3.79

5.0
4.18
3.93
3.61
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新宿区(東京都)の犯罪・交通事故

犯罪率 3.1% (東京都平均:1.4%) 交通事故発生率 0.34% (東京都平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新宿区(東京都)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 128件

(人口10,000人当たり3.66)

刑法犯認知件数 5,537件

(人口1,000人当たり15.85)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

新宿区(東京都)のアクセスの良さ

新宿区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

新宿区
4.26
県内の平均
3.84
新宿区 小笠原村 渋谷区 中野区 豊島区  
4.26

5.0
4.33
4.07
4.31
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新宿区(東京都)の施設数(※2)

郵便局数 54 百貨店・総合スーパー数 12店
都市公園数 179 図書館数 11

新宿区(東京都)の教育・子育てのしやすさ

新宿区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

新宿区
3.3
県内の平均
3.88
新宿区 稲城市 渋谷区 中野区 豊島区  
3.3

4.53
3.54
3.61
3.54
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新宿区(東京都)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 21園 預かり保育実施園数 4園(28.6%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 9園 預かり保育実施園数 9園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 7園(77.8%)
小学校数 30校 小学校児童数 10,805人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 26.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 16校 中学校生徒数 6,452人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 30.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 11校 高等学校生徒数 7,992人
大学進学率(現役) 70.9%

新宿区(東京都)の医療・福祉データ

一般病院総数 13院 一般病床数 5,388床

(人口10,000人当たり154.28床)

医師数 4,448人

(人口10,000人当たり127.37人)

内科医師数 822人
小児科医師数 237人

(小児人口10,000人当たり78.56人)

外科医師数 181人
産婦人科医師数 153人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり17.39人)

歯科医師総数 679人
小児歯科医師数 170人

(小児人口10,000人当たり56.35人)

介護保険料基準額(月額) 6,600円 老人ホーム定員数 2,165人

(65歳以上人口100人当たり3.24人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(誕生祝い品(長野県伊那市及び群馬県沼田市で作られた木のおもちゃ等木工製品[7種類から1つを選択]と絵本のガイドブック)を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)新宿区子ども未来基金(子どもの育ちを支援する区民等の自主的な活動への支援等)。(2)しんじゅく子育て応援ナビ(スマートフォンによる子育て情報の提供)。(3)産前産後支援事業(ヘルパーや産後ドゥーラの派遣)。(4)ホームスタート(先輩ママ、パパが家庭を訪問し子育て支援)。(5)多世代近居同居助成(近居・同居にかかる子世帯と親世帯の費用を一部助成)。(6)次世代育成転居助成(子育て世帯へ民間賃貸住宅への住み替えにかかる費用を一部助成)。(7)ひとり親家庭休養ホーム。(8)ベビーシッター利用支援。(9)障害児通所支援の利用者負担を軽減。(10)障害児通所施設における給食費の負担を軽減。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 11園 0歳児保育を実施している公立保育所 11園
公立保育所定員数 1,413人 公立保育所在籍児童数 1,200人
私立保育所数 54園 0歳児保育を実施している私立保育所 39園
私立保育所定員数 4,367人 私立保育所在籍児童数 3,245人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 23,600円/月

(夜間保育所の場合は24,700円。※新宿区の場合、私立認可保育所1ヶ所が該当。基本保育時間は11時~22時、延長保育は朝7時間もしくは夜13時間実施しており、24時間体制で運営している。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(認証保育所・認可外保育施設:<助成月額(認可保育料との差額)>上限は以下(a)(b)の通り。(a)無償化の認定を受けた子ども(無償化上乗せ分):3~5歳児クラス 第1子2万円・第2子以降4万円、0~2歳児クラス 第1子2.5万円・第2子以降3.8万円 (b)(a)以外の子ども:第1子4万円、第2子以降8万円。<要件>(I)保育の必要性があること(II)月極48時間以上利用(III)他の保育園等、幼稚園等を利用していないこと(IV)空きのある認可保育園等への入園申込みをしていること。)

認定こども園数 17園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 2,524人 認定こども園在籍児童数 2,021人

新宿区(東京都)の娯楽

新宿区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

新宿区
3.61
県内の平均
3.07
新宿区 武蔵野市 渋谷区 中野区 豊島区  
3.61

3.93
3.9
3.25
3.37
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

新宿区(東京都)の娯楽データ

飲食店数 5532店 (東京都平均:1273店) 総合スーパー 7店 (東京都平均:3店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

新宿区(東京都)の基本情報

新宿区(東京都)の概要(※2)

市区名称 新宿区 郵便番号 160-8484
役所 新宿区歌舞伎町1-4-1 電話番号 03-3209-1111
公式ホームページURL https://www.city.shinjuku.lg.jp/
総人口 349,385人 世帯数 222,461世帯
総面積 18km² 可住地面積 18km²
可住地人口密度 19,176人/km²
人口分布
人口総数 349,226人
年少人口数

(15歳未満)

30,167人(8.64%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

252,206人(72.22%)
高齢人口数

(65歳以上)

66,853人(19.14%)
外国人人口数 43,897人
出生数 2,153人(6.17%)
婚姻件数 2,277人(6.52%)

新宿区(東京都)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,926円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,816円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,068円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(日量10kgを超える臨時のごみは有料。)

指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 3分別14種〔燃やすごみ 金属・陶器・ガラスごみ(陶器・刃物・ガラス類、蛍光ランプ・水銀体温計・水銀血圧計、ライター) 資源(資源プラスチック[製品プラスチック・容器包装プラスチック]、古紙[新聞、チラシ・雑誌・本、紙パック、段ボール]、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベ、乾電池)〕 拠点回収:使用済小型電子機器等 紙パック 白色トレイ 乾電池 家庭ごみ戸別収集 一部実施(高齢者・障害者世帯等のごみ出しを支援)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【集団回収実践団体報奨金】資源回収の実践団体に対して、報奨金を支給。6円/kg。対象品目は、古紙、古布、びん、缶、その他。そのほか支援物品として作業用具などを支給。【集団回収事業者支援金】集団回収事業者に対して、支援金を支給。6円/kgを基準単価とし、市況価格との差額を支給。上限は3円/kg。対象品目は古紙、古布) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。家庭から排出される粗大ごみに限る。大きさにより400~3,200円。)

生ごみ処理機助成制度 なし 生ごみ処理機助成金額(上限)
生ごみ処理機助成比率(上限)

新宿区(東京都)の特性(※2)

市区の類型 賑わい都市 交流都市 国際観光都市 住宅都市 都市宣言 新宿区平和都市宣言 新宿区環境都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 長野県・伊那市 ギリシャ・レフカダ市 ドイツ・ベルリン市ミッテ区 中国・北京市東城区 特産・名産物 東京手描友禅 東京染小紋 江戸更紗 内藤とうがらし
主な祭り・行事 大新宿区まつり(新宿まちフェス、ふれあいフェスタ、地域の秋まつり) 新宿エイサーまつり 新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン 神楽坂まつり 新宿フィールドミュージアム 染の小道 新宿御苑森の薪能 新宿パークシネマフェスティバル 市区独自の取り組み 町会・自治会活性化への支援 地域で支え合うしくみづくりの推進 子ども未来基金活動助成 歌舞伎町安全・安心対策事業助成 新宿駅周辺地区の整備推進 西武新宿線開かずの踏切対策 新宿中央公園の魅力向上 ゼロカーボンシティに向けた取組の推進 新宿区民間提案制度 公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例 危険ドラッグその他の危険薬物撲滅条例 住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する条例 手話言語及び障害者の多様な意思疎通の促進に関する条例 ユニバーサルデザインまちづくり条例 新宿駅周辺地域の安全で秩序ある環境の確保に関する条例
ふるさと納税に対する取り組み (1)区内レストランの食事券、区内ホテルの宿泊券、新宿シティハーフマラソン出走権やJR新宿駅1日駅長体験、地場産業である染色業・印刷製本関連業の商品などを返礼品として設定したふるさと納税。(2)障害者の自立及び社会参加を促進する活動への助成、高齢者に対する福祉活動への助成、歌舞伎町の安全・安心対策など使い道を指定したふるさと納税(3)区政や地域社会に優位木々に活用されるよう、区内に主たる事務所があり公益的活動を行っている団体のうち、自分が応援したい団体を指定して行うふるさと納税。 市区の自慢 「多様性のあるまち」として、乗降客数世界一の新宿駅を中心に多様な人が集まり、伝統文化から近代文化、サブカルチャーも集積。住民登録のある国籍は135ヶ国(2024年6月1日現在)。また、飲食店や文化施設、病院や学校が多数あり、便利である一方、自然も多く住みやすいまちです。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

新宿区(東京都)の駅の住みやすさ情報を見る

山手線
中央本線
総武・中央緩行線
西武鉄道新宿線
東京地下鉄丸ノ内線
東京地下鉄東西線
東京地下鉄副都心線
東京都新宿線
東京都荒川線
東京都大江戸線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ