この条件で検索した方に追加のおすすめ絞り込み条件! いい部屋が見つかる!
下のボタンをクリックして、ピッタリの部屋を見つけよう♪
7.5万円以下 × 1K以上 7.5万円以下 × 10分以内 1K以上 × 10分以内 7.5万円以下 × 1K以上 × 10分以内おすすめピックアップ物件!
新宿区(東京都)の賃貸の新着物件を見る
新宿区(東京都)の賃貸・家賃相場
間取り別の家賃相場を確認・比較ができます。
平均
間取り指定なし |
11.8万円 | ワンルーム(1R) | 8.1万円 |
---|---|---|---|
1K | 9.5万円 | 1DK | 10.9万円 |
1LDK(1SLDK) | 18.2万円 | 2DK | 12.5万円 |
2LDK(2SLDK) | 26.8万円 | 3DK | 16.5万円 |
3LDK(3SLDK) | 30.0万円 | 4DK・4LDK以上 | 47.7万円 |
近隣市区町村の1R(ワンルーム)の家賃相場を確認・比較ができます。
※掲載中の賃貸物件情報は常に更新されているため、更新日の家賃相場から変動している場合がございますので、予めご了承下さい。[2021年01月02日更新]
新宿区(東京都)の住みやすさ
総合評価
3.82
-
乗り換え
4.18
-
治安
4.03
-
娯楽
3.51
-
飲食店
3.93
-
おしゃれ度
3.26
-
子育て
4.0
新宿区(東京都)の口コミ
(30件)-
2.33
- :2
- :2
- :3
- :3
- :2
- :2
山手線があるので、電車はほとんど待つことはないので、その点はありがたいです。朝夕のラッシュ時は、西武新宿線から山手線に乗り換える人でホームが大混雑します。もともとホームが狭く、とても危なく感じます。周りには牛丼屋やラーメン店など、飲食店は十分あり、一人暮らしであれば使いやすい駅かなと思います。また、銀行、役所の派出所などがあり、何か用事があれば駅のまわりだけで済みます。個人的には、次の物件も高田馬場で探そうと思います。
(投稿) -
4.2
- :5
- :5
- :4
- :4
- :3
- :ー
新居の最寄り駅は、都営大江戸線の中井駅と西武新宿線の中井駅の2つがあります。私は主に都営大江戸線の中井駅を利用しますが、新宿駅まで10分で着くというアクセスの良さがあります。さらに、西武新宿線を利用すれば、高田馬場まで4分という近さとなっていますので、山手線を利用するための乗り換えもできたり、高田馬場にはユニクロやドンキホーテがあり、買い物も近くで便利に済ますことができたりします。また、西武新宿線の中井駅は、入り口が二つあってエスカレーターやエレベーターの入り口が選択できる点も便利だと思います。
(投稿) -
4.2
- :5
- :3
- :5
- :4
- :4
- :ー
地下にあるので徒歩一分という駅までの距離の近さにもかかわらず電車の音が気になりません。またどこの出口から出ても近くにコンビニがあるので通勤時など寄りやすくて便利です。朝の時間帯でもそんなに混んでいません。駅自体大きくもなく併設の店があるわけではありませんが降りれば様々なお店が立ち並んでいる通りに出られるので買い物にも良いです。一つ隣に飯田橋駅がありこちらは複数の路線が交わるところなのでどこかへ行きたいときも手軽に行くことができます。駅の近くに神社があるのも神社好きとしては手軽に寄ることが出来てうれしいです。
(投稿) -
2.8
- :4
- :4
- :1
- :4
- :1
- :ー
新宿をよく利用していたので、JR以外に地下鉄丸の内線と南北線が使えることで新宿までは数分で行くことができます。また四ツ谷以外にも曙橋や市ヶ谷にも駅があり、そこから新宿線が利用できるのも便利です。帰りには市ヶ谷方面からも四ツ谷方面からもどちらからでもスーパーが駅の近くにあるので、買い物してから家に帰ることができるので便利です。どちらのスーパーも夜の0時までやっているので、夜帰りが遅くなることが多いのですが重宝しています。
(投稿) -
4.0
- :5
- :5
- :2
- :3
- :5
- :4
★新宿駅はあれほど雑踏なのに、徒歩15分弱中央公園まで来れば人混みとは無縁。前に住んでいた西新宿駅すぐの物件は歩道が狭く通勤客で歩道いっぱい歩くのがやっと、少し離れただけなのにそれとも無縁。道も広々、人も車も交通量わずか、静かで子育てなんかにもきっと環境よいだろう。目下の公園通りにはコインメーターが設置してあり、駐車スペースには困らずガソリンスタンドもすぐ横非常に便利。都心部、特に新宿でこの環境は中々ないはず。
(投稿) -
4.8
- :5
- :5
- :4
- :5
- :5
- :ー
早稲田駅は東西線のみが通っているのですが、数分に1本来るので非常に便利です。昼間や夜間に利用することが多いのですが、さほど混んでおりません。ラッシュ時間帯は混んでいるイメージがあると思いますが、私はラッシュ時間帯にはあまり電車を利用しないので混雑具合で不快に思ったことはありません。東西線の大手町駅は東京駅に近いところに位置しているので、東京駅から新幹線に乗るときは、早稲田駅から大手町駅まで15分程度電車に乗ればすぐ東京駅に着くので便利です。早稲田駅の入り口からホームまでの距離が短いことも魅力的です。
(投稿) -
2.75
- :3
- :3
- :4
- :ー
- :1
- :ー
江戸川橋駅は、周辺に松屋や日高屋などの安価なチェーン店や、居酒屋が多く、少し食べて帰るなどにちょうどよい。また、大きな駅ではなく、地元民が主に利用する駅のため、混雑が少ない。地下鉄であるが、比較的出口が広範囲に及んでいるため、雨の日もぬれずに、目指すスポットに行くことが出来る。コンビニも駅を出たすぐ近くにあるため、飲み物や軽食を購入するのに便利である。有楽町線は、東京都心にでるのにも便利だが、池袋までも3駅なので、ターミナル駅にでることが容易である。
(投稿) -
4.2
- :5
- :3
- :4
- :5
- :4
- :ー
山手線の駅なので電車の本数が多いので、待ち時間が短く、電車の時間をあらかじめ調べておく必要がない。中央線や総武線や埼京線などの主要な路線の電車も止まるのでさまざまなエリアに乗り換えなしで行くことができる。埼京線や相鉄線には始発電車もあるので座ることができる。近所に映画館やゲームセンターなどがあるので娯楽施設も充実している。エレベーターやエスカレーターが完備されているのでバリアフリーにも配慮されており移動も楽にできるので比較的便利な駅だと思う。
(投稿) -
3.0
- :3
- :4
- :2
- :3
- :2
- :4
新宿まで都営地下鉄大江戸線で1本、数分で行けるのは良い。乗り換えの駅ではないからか、市ヶ谷や飯田橋など近隣の駅に比べると利用者もかなり少ない。このご時世でラッシュ時の密集が気になる人にはうれしい点だと思う。自分は、徒歩通勤のため、通勤ラッシュ時はあまり利用しないが、休日は車内も比較的空いており、大体座れる。地上への出口がもう少し多いと多目的に利用しやすくなるかと思う。あと、バスが付近に通っているが本数をもう少し増やしてほしいと思う。
(投稿) -
3.67
- :ー
- :5
- :3
- :3
- :ー
- :ー
良い所は、わざわざ降りるような駅ではなく、戸建ての住宅が立ち並ぶので、静かに落ち着いて住むには良いところ。乗り降りする人も多いわけではないの、ラッシュ時を外せば大概、座ることができる。山手線にも1駅で「高田馬場」なので主要駅まで近い。また、千葉県に行くのも1本で行ける。地下鉄なので、地上に上がってしまえば電車の音もしないので駅チカに住所を構えても静か。駅にはコンビニやドラッグスロアがあるので、特に買い物には困らない。
(投稿) -
3.67
- :5
- :4
- :3
- :4
- :3
- :3
新宿駅まで数分で到着するので、非常に便利です。新宿までいけば乗り換えて基本的に一本で済むので移動効率も非常に良いです。新宿駅までいけば小売店や飲食店が幅広く揃っているので生活用品に困ることもありません。友人との飲み会も新宿が多いので、行き帰りが楽で遅くまでいても精神的に安心できることも大きいですね。また曙橋駅は新宿の都心から少し離れた場所に位置しているので、新宿から近いものの閑静で住みやすい街だと思います。
(投稿) -
3.33
- :3
- :4
- :3
- :4
- :3
- :3
東京メトロ早稲田駅は、都内へのアクセスと周辺施設が魅力的です。隣駅が高田馬場駅で、高田馬場駅まで出ればJR山手線で池袋駅や新宿駅、渋谷駅や目黒駅品川駅にも出ることができます。また、早稲田駅から大手町駅方面に行くと、隣駅が神楽坂駅でおしゃれな店が多く、また次の駅は飯田橋駅なので、JR中央・総武線(各駅停車)、東京メトロ有楽町線、南北線や、都営地下鉄大江戸線に乗り換えることができる。また、そのまま乗り続ければ、大手町駅から歩いて東京駅や日本橋駅など山手線の東側へのアクセスもよく便利。
(投稿) -
4.83
- :5
- :5
- :5
- :5
- :5
- :4
出口が3箇所あり、各出口同士でそれなりに距離があるので、目的地に合わせて適切な出口を選ぶことができれば、駅からの徒歩時間がかなり削減される印象を受けました。構内もとてもきれいで、エスカレーターなどもバリアフリー設備もきちんとあります。トイレも清潔で掃除が行き届いているので安心です。電車は5分に1本くらいの頻度で来るので、待っていればすぐ来ますし、遅延もめったにありません。また、大久保通りに面していて、駅前からタクシーがすぐに捕まるのも良い点だと思います。
(投稿) -
3.0
- :2
- :4
- :3
- :4
- :3
- :2
四ツ谷駅は、JR中央・総武線、丸ノ内線、南北線が乗り入れており、とても便利な駅です。東京駅や新宿駅等の都内の主要なターミナル駅に10分程度の乗車時間で行くことができ、非常に利便性が高い駅です。駅には、みどりの窓口、コンビニ、ATM、コインロッカー、証明写真機などがあり、コンパクトながら一通りのものはあります。駅構内には立食い蕎麦があります。また、駅にはアトレもあり、時間の調整や買い物、食事なども便利です。
(投稿) -
3.0
- :4
- :4
- :2
- :3
- :2
- :ー
東西線の中ではかなり端なので、朝でも座れることが多く通勤時は比較的快適です。中井駅や東中野駅も徒歩で気軽に行ける距離なので、かなりの種類の路線が利用できるのもなかなか便利な点です。最寄りのスーパーも比較的遅くまで開いているので、仕事帰りに買い物してから帰るということもやりやすく住みやすい土地と言えそうです。その他、コンビニも充実していますし、マクドナルドと松屋は24時間動いているので、そちらも利便性は高いでしょう。
(投稿) -
4.67
- :5
- :5
- :3
- :5
- :5
- :5
東京メトロ東西線神楽坂駅はとてもアクセスがしやすい便利な駅です。エレベーターも出入り口にあるので駅構内に向かいやすいです。JR山手線にも5分圏内で乗り換えできますし、東京メトロの各線や都営地下鉄の乗り換えも次の駅で行なうことが出来ます。駅構内は小さくシンプルですが、神楽坂の中心街にもすぐ向かうことが出来るので、飲食店を楽しむことが出来ます。交番もすぐ近くにあるので治安も守られ、安心して利用できます。
(投稿) -
3.8
- :4
- :5
- :3
- :4
- :3
- :ー
都営新宿線曙橋駅は、山手線内にあり、新宿までは2駅3分、銀座や六本木までも乗り換えれば30分以内で行けるという抜群のアクセスの良さが自慢です。約6~7分間隔で電車がきますので、1本乗り遅れても全く問題ありません。新居最寄りにあるA3出口には、エレベーターが付いておりますので、スーツケース等の思い荷物を持っているときにはとても便利です。駅構内は広々としており、乗降客もさほど多くないため、朝のラッシュ時もごみごみとした雰囲気は一切なく、ストレスフリーで利用することができます。
(投稿) -
4.17
- :5
- :5
- :5
- :4
- :3
- :3
○新居の最寄り駅の便利な点や良い所などの感想まず、10分以内にアクセスできる最寄り駅は四ツ谷駅と四谷三丁目駅の2つ。・四谷三丁目駅四谷三丁目駅の周辺には消防署の博物館があり、子持ちの家族がよく訪れるようである。東京メトロに乗れば、160円程度で新宿と銀座駅までアクセスできる。そのため、何かショッピングのために外出すれば、欲しい物は全て手に入る。・四ツ谷駅総武線・中央線が走っており、四谷三丁目駅と同様にアクセスもいい上、八王子方面もしくは千葉方面に出ることもできる。
(投稿) -
3.5
- :3
- :4
- :ー
- :ー
- :ー
- :ー
最寄駅の便利な点は、やはり乗り入れているのが東西線だということです。東西線の路線は乗り換えに便利な駅が多く、主要な路線が乗り入れている大手町駅まで乗り換えなしで行けるという点がとても便利だと感じています。不便な点は、新宿駅、渋谷駅や池袋など、よく利用する駅に行くのに高田馬場を経由しなければならず、高田馬場までは一駅ですが歩くのには遠く、電車かバスを利用しなければならずいつも不便だと感じてしまいます。また、高田馬場駅の東西線と山手線の乗り換えが乗り換えにくいことも不便だと感じる要因となっています。
(投稿) -
3.83
- :5
- :5
- :3
- :5
- :2
- :3
都営地下鉄大江戸線の若松河田駅は、新宿西口まで電車一本でいけるため、非常に便利です。また、本数も5~6分に1本程度あり、終電についても日付が変わるぐらいまであるので、どんな生活リズムであっても、電車に左右されることなく、生活することができると思います。さらに、駅の中もすごく綺麗で、清掃がされていて満足しています。最近では、コロナ対策もあってか、駅のホームに2人~3人の駅員さんがいて、セキュリティ面でも安心です。
(投稿) -
3.67
- :5
- :3
- :5
- :5
- :3
- :1
東新宿駅は副都心線と大江戸線の2路線が利用できます。隣が新宿西口駅のため、ここで乗り換えれば、どこに行くにも便利です。また、副都心線は東横線への直通運転を行っているため、乗り換えなしで、横浜まで行くことができます。渋谷で多くの人が降りるため、座って横浜まで行けることがほとんどです。駅周辺には、スーパー、コンビニなどが揃っているほか、幹線道路に面しているため、タクシーに乗るのも容易です。最寄り駅で不満な点はひとつもありません。
(投稿) -
3.67
- :5
- :3
- :3
- :5
- :3
- :3
良い点はとにかくアクセスが便利なことです。山手線では、新宿や渋谷などの都心へ20分かからずに行くことができ、メトロの東西線を使って大手町まで出れば、東京駅へもすぐに行くことができます。また、副都心線の西早稲田駅を使えば、神奈川方面へ繰り出すこともできます。山手線・東西線・西武新宿線・副都心線と様々な路線が物件から徒歩圏内にあるので、今後どこへ行くのにもたいていは困るようなことはないだろうなと思っています。
(投稿) -
4.33
- :5
- :5
- :3
- :5
- :3
- :5
東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅は、新宿駅まで4分、東京駅まで14分とターミナル駅へのアクセスが抜群に良いのが魅力的です。駅周辺には飲食店、スーパー、銀行など生活に必要な施設が充実しており、便利な駅です。電車の本数が多く、通勤ラッシュ時でも隣の人に触れることなく乗車することができます。駅構内には、スロープやエレベータが設置されており、バリアフリー化が進んでいます。駅出口に消防博物館のからくり時計があり、毎時ちょうどに人形のマーチングバンドが現れて演奏してくれます。
(投稿) -
3.67
- :5
- :2
- :5
- :5
- :2
- :3
高田馬場駅はターミナル駅である新宿駅と池袋駅から共に二駅以内に位置していると共に、自身も山手線に加え、東西線と西武新宿線の合計3路線を網羅するとても利便性の高い駅です。また、駅周辺には安くて美味しい飲食店がとても豊富に存在するため、毎日外食をするとしても全く飽きることがないです。また娯楽施設も充実しており、カラオケやダーツ・ビリヤード・卓球・ボウリングなど、何をするにもまず困らない環境であり、今後重宝する予定です。
(投稿) -
4.6
- :5
- :5
- :3
- :5
- :5
- :ー
最寄りの東京メトロ・市ヶ谷駅は、お出かけにすごく便利です。有楽町線では東京駅や池袋、有楽町、銀座など、仕事でも遊びでも行く頻度の高い人気エリアまで直通で行けますし、南北線では六本木や目黒などのショッピング街へアクセスできます。また、都営新宿線がつながっているので、新宿まで10分以内でアクセスできるのもかなり魅力です。その他、市ヶ谷駅を出たところには飲食店がたくさんあり、人気のラーメン屋やカフェ、深夜まで営業しているレストランにスポーツジムまで揃っていて、とても快適です。
(投稿) -
4.0
- :5
- :5
- :2
- :5
- :2
- :5
都営大江戸線若松河田駅は周辺にコンビニや大型スーパーがあるのが大変便利です。新宿区役所の若松町特別出張所も近くにあるので、平日にもちょっと用がある時に仕事帰りにでも寄れるのが助かります。駅構内には新宿区立障害者福祉センターの一環で作られたパンを売る店があり、地域の活動をパンを購入するという形で支えられるのも魅力です。またとても美味しいので友人にもオススメしています。通勤時は人が多いですが、休日などはあまり観光客もおらず落ち着いた駅なのも良いです。
(投稿) -
3.0
- :ー
- :5
- :1
- :4
- :2
- :ー
副都心線は新宿・池袋・渋谷あたりでよく遊ぶ人には魅力的だと思います。特に新宿や池袋ならば数分で行けてしまいます。山手線を利用したい場合などはJR高田馬場駅を利用することもあるのですが、私は西早稲田駅周辺の静かな感じが好きなので、どちらの駅も利用できるような場合は極力西早稲田駅を利用するようにしています。新しい駅なので商店街などはありませんが、スーパーやコンビニなども近くに点在しているので不便な感じはしません。
(投稿) -
4.33
- :5
- :3
- :5
- :5
- :5
- :3
地下鉄東新宿駅は都営大江戸線と東京メトロ副都心線が乗り入れ、渋谷、新宿三丁目、池袋、中目黒、飯田橋、神楽坂、上野などの東京の要所に乗り換えなしでアクセスできるのが大きな強みです。また特に便利なのは新宿西口駅までわずか一駅であるという点です。新宿西口駅の地下通路からは多くのターミナルビルに直接アクセスでき、もちろん雨に濡れることもありません。日常のショッピングから家電製品に至るまで、出かけるのが億劫な雨の日にも、傘を全くさすことなく手に入れることができるのが素晴らしいです。
(投稿) -
4.5
- :5
- :5
- :5
- :5
- :3
- :4
東京メトロ副都心線西早稲田駅は、都心部へのアクセスが非常に良いです。渋谷、明治神宮前、池袋間は1本で行けるので、通勤やプライベートの移動であまり困ったことはありません。また、これらの主要駅まで行けば他の路線もたくさん走っているので、乗り換えの不便さを感じたことは一度もありません。西早稲田駅は急行列車が止まらない駅なので、朝の通勤ラッシュも他の路線に比べるとそこまで混雑していないように思います。それに、都心への通勤であれば、そもそも長時間電車に乗ることもありません。
(投稿) -
4.5
- :4
- :5
- :4
- :4
- :5
- :5
最寄りの大江戸線牛込柳町駅は、新宿まで出やすく、時間も6分ほどで着きます。大江戸線は比較的、遅延や運休がない路線と聞いていましたが、そのとおりでこれまであまり困ったことはありません。台風のときも遅延なく動いていました。乗り換えは、新宿や飯田橋などに出ないとできませんが、どちらの駅にもすぐ近いですので、都内のアクセスはいいかなと思います。また、地上に出るとバス停もすぐ近くにあり、こちらも各方面行きがあるので交通に困ることは感じていません。
(投稿)
新宿区(東京都)のおすすめスポット
-
bigbox
高田馬場駅に併設されている、商業ビルです。ユニクロ、雑貨屋、スポーツジム、ボウリング、ゲームセンター、レストランなど、ここで大体の用事が済んでしまいます。7時からカフぇも空いてますし、待ち合わせにも適しています。一階の入り口正面では、各地のお土産展や、雑貨などの販売がたびたび行われ、いろいろ珍しいものも見られます。。一人暮らしなら、ここで買い物し、食事をとって過ごせますし、家族連れなら子供を連れて遊べるスポットです。
(投稿) -
じゃんじゃん
こちらはお好み焼きやもんじゃ焼きのお店で、私の家からすぐなので通るたびにいい匂いがして気になっていました。実際に行ってみるとお好み焼きやもんじゃ焼きを自分たちで焼くといったように普通のお店ではありますが、とても美味しく、また店主の方が気さくで面白いおじさんでした。コロナウイルスの影響もあり、時間短縮での営業になっているようですが、以前は夜も遅くまで営業しているようでしたので、ご飯として食べに行くのもいいですし、お酒を飲みに行くのもいいと思いました。
(投稿) -
赤城神社
女性の願いを叶える神社として有名な神社です。一般に想像される神社と違いガラス張りで会ったりすぐ横にマンションが建っていたりかなり現代チックにリニューアルされていて新鮮で驚きます。境内の中にはあかぎカフェというカフェも併設されておりそちらで食事をすることもできます。また水木しげるさんが祈祷したことが由来となって目玉の親父のお守りが売られていたりもするそうです。本殿から左奥に進むと八耳神社、出世稲荷神社、葵神社もありそれぞれ異なる御利益があります。
(投稿) -
コモレ四谷
何といっても嬉しい誤算は、コモレ四ツ谷ができた事です。引越前は存在すら知らなかったのでスーパーは少し離れた市ヶ谷に行く予定でしたが、プレオープンした時期に、できたばかりの大きくて綺麗なスーパーのライフは感動しました。品揃えも良くて肉やお魚が新鮮です。お弁当も夜になると安く売ってくれるので毎週利用しています。また、このコモレの近くにしんみち通りという商店街にはつぶ揃いなお店やチェーン店などの飲食店がたくさんあります。電車に乗って新宿に行く必要もなくなりました。公園はとても大きくて野球やテニスコートが利用できる施設があります。抽選ですが、いつか利用してみたいと思います。
(投稿) -
新宿中央公園SHUKNOVA
★新宿と言う大都会で生活しているとストレスが多大。リラックスする場所が必要。東口には新宿御苑があるが、西口には中央公園がある。ところがそのいこい場にホームレスが集まり夜など物騒に。そこへシユクノバがオープン。公園の芝生広場を前の建物デザインで、公園の緑をより感じられる空間。むさしの森Dinerレストラン、スターバックス、フィットネスクラブの3つの店舗に施設内2か所のテラスは誰でも自由に利用できるのもよく、公園がオシャレに美化された今では、休日は芝生利用の家族連れで賑わっている。
(投稿) -
AKOMEYA TOKYO in la kagu
テレビやSNSでも多数紹介されている神楽坂の人気スポットです。特に週末はたくさんの人で賑わっています。お米や調味料やお菓子といったグルメ系や2階には雑貨も販売されており、食事もできます。しっかとコンセプトのある良品が売られている印象です。自分へのお土産でもプレゼント選びにも最適です。敷地内は緑もあり開放的な空間なのも癒やされます。神楽坂駅の近くに位置していますが、上記物件からも徒歩10分ほどで到着する近さなので、誰かへのプレゼントを買いに出かけることが多いです。
(投稿) -
100円ショップあっぱれ
100円ショップで、安価に必要な商品が手に入る。お店はとても小さいが、食器、収納グッズ、お香、キッチン用品、バス用品などひととおりそろっており、不足がない。また、文房具やファンシーグッズも多少あり、所狭しと置かれている棚を見ているだけでも面白い。ハロウィンやクリスマス用品など季節を感じさせる商品も毎回とり入れ、店の前をとおるだけでも季節を感じることができる。入居したての時は、生活用品をそろえるのに、非常に便利であった。
(投稿) -
新宿高島屋
家からも近く、駅からも近いため、利用することが多い。大手デパートなので、飲食店やお店が充実しており、さらに駅とも直結しているので利用者も多い。デパート内に東急ハンズがあるので、日常的に必要なものや引っ越し時に必要な梱包材などの購入で利用することが多かった。引っ越しの時は必要なものを買いそろえるため、何度も行った。また、館内にATMがあり、家から最も近いATMなので買い物ではなくATMを利用するために中に入ることも多い。
(投稿) -
コインランドリーピエロ 弁天町店
新居にベランダがないため部屋干しになりますが、一気に多くのものを洗濯したいときや、毛布など大物を洗いたいときに重宝するコインランドリーです。新居がある薬王寺町からは徒歩で10分ほどかかりますが、それでも月に1回は利用します。開店からあまり年月が経っていないためか、店内はとても清潔感があります。料金は大型洗濯+乾燥で1,000円程度(時期やキャンペーンなどによって少し変わるようです)で特別安くはないですが、専用端末でプリペイドカードを買えば通常より少しお得に利用できます。スニーカー洗濯機があるのもうれしいです。
(投稿) -
松の湯
最寄りの駅から徒歩で2分ほどの銭湯「松の湯」。銭湯では珍しい打たせ湯があります。肩こりに悩む私にはとてもありがたく、気持ちよかったです。天然素材にこだわった薬湯もあり、のんびりゆったりとした時間を過ごせました。脱衣所も狭くないです。コロナの影響で営業時間は通常ではないかもしれませんが、基本は24時まで営業しています。遅くまでやっているのも時間を気にせずゆっくりできる良いポイント。銭湯の下にはコインランドリーもあるので、大きな洗濯物は銭湯でゆっくり過ごしている間に乾燥機を回して一石二鳥。
(投稿) -
つず久
つず久というお店はわさび飯が非常に有名で、テレビでも多数紹介されているスポットです。芸能人や著名人も数多く来店されているとのことで、コロナの不況の時期でも非常に盛況です。また2枚目の銀杏坂通りはランニングスポットとして活用しており、閑静な住宅街で走りやすく、お気に入りの場所です。3枚目の油そば専門店は、曙橋駅から徒歩1分以内にあるお気に入りのスポットです。多数のトッピングを自分の好みで選ぶことができ、私個人として何度も足を運んでいます。
(投稿) -
HIGH FIVE SALAD
おしゃれな外観のサラダ屋さんです。メニューも豊富でいろいろなサラダを楽しめます。私は「自家製ローストビーフのパワーサラダ」のRサイズを注文し1500円くらいでした。パワーサラダ専門店ということもあり、栄養のバランスにはこだわっているようようで、栄養素がタンパク質21.1グラム、脂質16.9グラム、炭水化物20.2グラムと非常にバランスが良い。またドレッシングも美味しく食欲が増進されます。できればテイクアウトではなくお店の中で雰囲気を味わって食べた方が満足感が高まります。
(投稿) -
キッチンコート(KITCHEN COURT)
契約したマンションから一番近いスーパーです。近くにはスーパーが2,3箇所ありますが、その中でも一番大規模なスーパーです。23時まで空いており、仕事で遅くなった夜も気軽に利用できます。肉や魚、野菜、惣菜の品揃えがバランス良く、価格も高すぎないです。レジの数が多く並ぶことも少ないです。パン屋が併設されていて、小さいながらも喫茶スペースもあり、割と空いているので朝食をここで食べることもあります。食事系の惣菜パンや甘い菓子パン、バゲットなどどれもとても美味しいです。(画像2)日曜日などは週替りで陶器市や金物市、肌着のセールなど、外から来た業者の出店が店頭に並び、活気があります。(画像3)
(投稿) -
コモレ四谷
コモレ四谷は、コンビニ・食品スーパー・ドラッグストア・100円ショップ・郵便局等の幅広いお店が集まっており、とても便利なビルです。2020年にできたばかりのとても新しくきれいなビルです。地下1階には食品スーパーのライフが入っており、日々の買い物に困りません。都心にしては大きめで、夜24時まで営業しており、非常に便利です。カフェや食事ができる飲食店も多くあり、日常遣いに便利です。また、様々な診療科のクリニックも入っており、安心です。
(投稿) -
上落合西公園
最近では見かけなくなった大き目の遊具が充実した公園。もちろん自分でそれで遊ぶわけではないが、今でも都内の住宅地にこういった公園があることはなんとなくうれしいので、この場所を選んだ。今年は新型コロナの都合で花見もあまりできていないが、春には桜がとてもきれいな公園だった。そもそもその時期には引っ越し直後だったこともあって、一番の見ごろを逃してしまったが、来年は是非とものんびりと眺めてみたいものである。
(投稿) -
ラカグ
【アコメヤ】という、お米を中心とした調味料や食材を扱うセレクトショップが入っています。全国から取り寄せられた商品が扱われているので、とても楽しくお買い物ができます。レストランもあるので、お米を中心とした体に優しい食事を楽しむことが出来ます。ラカグにはファッション用品や雑貨も販売されています。倉庫を店内に改装したおしゃれなお店の雰囲気で、他県からも利用者がおられます。定期的にイベントもあるので来店する機会が多いです。
(投稿) -
小麦と酵母 満(パン屋)、chez Macio(レストラン)、須永青果(八百屋さん)
パン屋の「満」は濱田屋の姉妹店で、お店はモノトーンでシックな雰囲気です。一番人気は豆あんぱんのようですが、それ以外にも、カレーパンやオニオンブレッド、和素材を用いたパンが沢山ショーケースに並んでおり、お休みの日のちょっと優雅なブランチとして重宝しています。価格は1個250円前後とやや高めですが、焼きたての美味しさは格別です。商店街にあるパールホテル曙橋に併設されているレストラン「chezMacio」はチーズフォンデュが名物で、広々とした店内ではママ会やのんびりとランチを楽しむファミリーでいっぱいです。お値段も良心的で、思わず何時間も滞在してしまいます。
(投稿) -
迎賓館、新宿御苑、闇坂
○おすすめスポット・闇坂四ツ谷周辺は坂の多いスポットが多い。特に闇坂は狭いながらも街並みに溶け込む落ち着くスポットである。君の名はの聖地ともされてている須賀神社から赴く闇坂がおすすめである。・迎賓館四ツ谷駅徒歩5分の距離にある公共施設であり、建物の写真を撮る人や絵を描く人も多い。それを見るだけでも、他のスポットとも違いがあり、見応えである。歴史的な建物であるため、子供の教育として訪れるのもよいと思う。
(投稿) -
穴八幡宮
一番のオススメは穴八幡宮です。とても有名な神社なので訪れる人は多いですが、初詣にはとても賑わうスポットです。他のオススメは早稲田大学の大隈講堂です。外観が美しいのはもちろんのこと、階段とその前の広場が不思議と人を惹きつけ憩いの場となるのか、常に人が集い歓談している姿をよく見かけます。また大隈講堂脇のカフェもオススメです。早稲田の杜という名に相応しい自然をバッグにしたオープンテラスがあり、都会の喧噪のなかとても落ち着く場所であると思ったためです。
(投稿) -
LIFE、てんぷら高七、スワローチェーン若松町店
私の新居の近くには、飲食店をはじめとするお店が多く、その中でも「てんぷら高七」の「ほたるいかのてんぷら」は絶品で、てんぷらの概念が変わるほどに美味しかったです。また、その他には2階建てで食品から生活用品までなんでも揃うスーパーマーケットの「LIFE」は、非常に便利でほしいものはいつもここで揃えることができるのでお勧めです。他には最近リニューアルオープンしたクリーニング屋さん「スワローチェーン若松町店」はとても綺麗で清潔感があり、丁寧な接客のため、利用していて気持ちがいいです。
(投稿) -
福しん 新大久保店
福しんは、ラーメン、餃子、チャーハンなどが食べられる中華の店でとにかく安い。ほとんどのメニューがワンコイン以下。ラーメンは昔懐かしい醤油のほか、とんこつもある。中でもおすすめは餃子。1皿6個入りで200円。野菜と肉汁たっぷりの餃子はお酒ともよく合う。餃子6個と生ビール中ジョッキがセットになった「餃子セット」は500円。別々に頼むよりも130円お得。珍しいサービスとして、餃子のサブスクがある。1カ月500円を支払うと、餃子一皿が無料になるサービス。1回につき350円以上のものを注文しなければならないルールはあるが、かなりお得だと思う。新大久保界隈では最も安い中華の店だと思われる。
(投稿) -
諏訪神社
私がおすすめするスポットはJOYFIT24です。24時間年中無休で営業しているので、会社帰りの少しの時間や、休日の朝など、自分の気分に合わせて、適度に運動をすることができます。トレーナーさんも丁寧な方ばかりで、モチベーションを高く保って運動することができます。もう一つのおすすめスポットは、諏訪神社です。きれいな境内はもちろん荘厳ないでたちでわたしたち住民を守ってくれているように感じさせます。平日でも参拝客の方が何人か訪れています。
(投稿) -
須賀神社
須賀神社は江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様です。四谷三丁目駅から徒歩7分ほどの距離にあります。2016年に公開され大ヒットを記録したアニメ映画「君の名は。」のラストシーンで須賀神社の階段が描かれ、有名になりました。いまでも聖地巡礼と称して国内外から多くのファンが訪れています。映画では界隈の坂道や街並みが多く描かれています。毎年6月に行われる御祭礼は、古くは四谷の「天王祭り」といわれ、江戸の五大祭りの一つとして有名でした。毎年11月には酉の市が開かれ、境内に多くの屋台が立ち並びお祭り気分を味わえます。
(投稿) -
バンドスタジオ ベースオントップ 高田馬場店
新居から徒歩5分という近さに位置するバンドスタジオです。新居から、とても近くに位置しているので、ギターやベースなどの重い機材の持ち運びの手間がかなり省ける上、休憩スペースもあるので練習前後に寛ぐことが可能です。また、その上質なサービスもオススメポイントの一つです。例えば、無料の機材お預かりサービスから、スマホの充電器やイヤホンなどの細かい電子機器類の無料レンタルなど、痒いところにも手が届いているサービスは大変重宝しております。もちろん、機材のメンテナンスも日々丁寧に行われており、常に上質な音を奏でられるように準備がなされています。以上の理由から大変おすすめのスポットであります。
(投稿) -
こよし
ラーメン激戦区の市ヶ谷エリアでも人気のラーメン店です。しょうゆベースで背脂の量が調節できるのが特徴で、こってりな見た目にも関わらずあっさりとした味で美味しく、頻繁に通っています。ランチタイムにはかなりの人で賑わいますが、夜になるとそれほど並ぶことはなく、回転もはやいので不満を感じることはありません。スタッフの応対も良く、いつ行っても元気な声で出迎えてくれます。また、このあたりにしては、価格もお手頃なので、食費を安く抑えたい人にもオススメです。
(投稿) -
モスバーガー
営業時間が朝7時から夜23時までというのがとても魅力です。仕事のためにほぼ毎日勉強をしているのですが、仕事終わりだと図書館も空いておらず、このモスバーガーは駅から近いということもあり気軽に寄れて資料を確認しながら軽食を取ることができるので大変助かっています。夕方は高校生たちで賑わっており、休日は朝から近所にお住いの方たちで賑わっており地域のみんなに利用されているという印象を受けます。とても混雑するということもないので、いつも席が空いているのも良いです。
(投稿) -
穴八幡神社、戸山公園、広い歩道
穴八幡神社や戸山公園はどちらかというと早稲田駅の近くにあるのですが、とても雰囲気がいいです。穴八幡神社はお正月など初詣客で賑わっています。戸山公園は広々としていて、いつも地元の人々や部活終わりらしき中学生などが活発に利用しています。また、この広い歩道は明治通り沿いなのですが、歩行者への配慮が感じられてとても嬉しいです。大学の目の前の道のため、あまり狭いと学生が通行の邪魔になることもありそうですが、この歩道のおかげでそれを感じたことがありません。
(投稿) -
新宿イーストサイドスクエア
東新宿駅A3出口直結のいわゆるオフィスビルですが、当然その他の商業施設も同居しております。特に便利なのがローソンとドラッグストアではないでしょうか。例えば台風などの非常時においても、地下鉄通路を通って全くストレスなく日常品を調達することが可能です。他にもレストラン街には和洋中の豊富なバリエーションがそろっていますし、嬉しいことに内科と歯科のクリニックがあります。また大手スポーツジムであるティップネスも入っているので、運動不足を感じたときは気軽に利用できます。
(投稿) -
馬場フラット
とても美味しいパン屋さんです。食パンやバゲットといった基本の食事パンから、惣菜パンなどたくさんの種類を扱っています。私のお気に入りは、バゲットとクロワッサンです。家でリベイクして食べると格別です。ワインにもよく合います。基本のパンが美味しい店は意外に貴重で、それが近所にあるのはパン好きとしてとても喜ばしいです。週末にパンを買いに行く習慣が出来たことで、行動のリズムが整い、生活の質も上がった気がします。
(投稿) -
よしや
こちらはスーパーマーケットです。牛込柳町駅を出て、地上すぐにあります。やはりすぐ近くにあるので通勤帰りの利用にとても便利です。こちらに引っ越してはじめて見かけたスーパーなので系列店があるかどうかは分かりませんが、品揃えは他の大手スーパーと同様と感じます。曜日によって割引商品が変わるので、ほぼ毎日利用しています。イベントもたまに開催されており、楽しみなのがコストコ商品を扱っているときです。月に1回程度開催されており、コストコで人気のパンや惣菜・デザートが並んでいます。遠くてなかなか行けないコストコ商品を楽しめてとても気に入っています。
(投稿)
新宿区(東京都)の街情報
クリーニング所数 | 207店 東京都10位 (東京都平均:105.7店) |
---|---|
飲食店数 | 5,532店 東京都1位 (東京都平均:1,272.5店) |
総合スーパー | 7店 東京都1位 (東京都平均:2.1店) |
人口 | 333,560人 (東京都平均:217,988.2人) |
外国人人口率 | 9.15% 東京都1位 (東京都平均:2.2%) |
犯罪率 | 3.25% (東京都平均:1.4%) |
交通事故発生率 | 0.36% (東京都平均:0.4%) |
就業率 | 96.57% (東京都平均:88.7%) |
婚姻率 | 44.91% (東京都平均:52%) |
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
新宿区の地域情報
この地域の詳しい情報を確認することができます。
都道府県 | 東京都 |
---|---|
市区町村名 | 新宿区(しんじゅくく) |
役所住所 | 新宿区歌舞伎町1-4-1 |
特産物 | 内藤とうがらし、江戸更紗、東京手描き友禅 |
主な行事 | 大新宿区まつり(新宿まちフェス・ふれあいフェスタ)、新宿シティハーフマラソン、神楽坂まつり、新宿フィールドミュージアム |
各種 |
新宿区の不動産屋の一覧
-
株式会社GENZ HomeBox新宿支店 (東京都新宿区新宿3丁目17-1 FPG links SHINJUKU 5階)
-
東京虹色不動産株式会社 (東京都新宿区西新宿7丁目22番3号 BPビルANEX1階)
-
株式会社Sound Ocean (東京都新宿区西新宿3丁目9-7 TSI新宿タワー2階)
-
株式会社タイセイ・ハウジー 新宿営業所 (東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル3F)
-
株式会社D-Connect 新宿本店 (東京都新宿区西新宿7-10-17 会田西新宿ビル4F)
-
リブマックス西新宿店(株)リブマックスリーシング (東京都新宿区西新宿7-10-16千徳ビル4階)
-
リブマックス飯田橋店(株)リブマックスリーシング (東京都新宿区下宮比町 1-1 相沢ビル5階)
-
リブマックス高田馬場店(株)リブマックスリーシング (東京都新宿区高田馬場4-12-5 ホテルリブマックス高田馬場駅前1階)
-
リブマックス新宿店(株)リブ・マックス (東京都新宿区新宿2-6-11 カスタリア新宿1階)
-
いい部屋ネット大東建託リーシング(株)新宿店 (東京都新宿区西新宿1-18-17 ラウンドクロス西新宿7階)
新宿区の過去掲載物件の一覧
よくあるご質問
Q
新宿区でお部屋探しの相談をしたいのですが、近くに不動産会社はありますか?
はい。新宿区の不動産会社は株式会社GENZ HomeBox新宿支店と東京虹色不動産株式会社と株式会社Sound Oceanがあります。
Q
新宿区の家賃相場はいくらですか?
ワンルーム(1R)は8.1万円、1Kは9.5万円、1DKは10.9万円、1LDK(1SLDK)は18.2万円、2DKは12.5万円、2LDK(2SLDK)は26.8万円、3DKは16.5万円、3LDK(3SLDK)は30.0万円、4DK・4LDK以上は47.7万円です。
Q
新宿区と近隣市区町村の家賃相場を比較したいです。
渋谷区の1Rの家賃相場は10.1万円、豊島区の1Rの家賃相場は7.3万円、中野区の1Rの家賃相場は6.4万円、千代田区の1Rの家賃相場は10.9万円です。
Q
新宿区の賃貸のおすすめ度や住みやすさは?
おすすめ度や住みやすさの総合評価は3.82点です。
Q
新宿区のおすすめスポットは何がありますか?
新宿区には「bigbox」、「じゃんじゃん」、「赤城神社」などのおすすめスポットがあります。