アクセス | 3.89 | 治安 | 4.56 |
---|---|---|---|
子育て | 4.4 | 娯楽 | 2.67 |
「旧'''牛込'''区の市谷'''柳町'''にある駅」であることから命名された。駅所在地は駅本屋の位置の都合上市谷柳町に隣接する原町となっているが、駅自体は主に市谷柳町の下にある。建設当初の仮称駅名は「柳町駅」だった。「牛込柳町」という町名は存在せず、駅名と町名が異なる様になっているが、付近に他に柳町が存在する訳ではないので、あえて市谷を冠する必要もなく、単に柳町と呼ばれる事も多いので(中央区 (東京都)中央区の日本橋人形町を「人形町」と呼称するのと同じ)、町名と駅名の表記が異なることへの違和感を覚える人は少ない。なお、市谷柳町の名については、牛込区(新宿区の前身の一つ、東京市の政令指定都市・行政区行政区)の南地域のことを市谷といい、この地域に属していたことによる。柳町の名は、江戸時代植物の柳の木が多く見られる地区だったことに由来する。かつてはこの地区にも路面電車(東京都電車都電13系統・新宿駅前 - 水天宮 (東京都中央区)水天宮前)が走っていたが、1970年に廃止され、そのまま代替の地下鉄が建設されない地区の一つだった。東京都庁の西新宿移転に伴う新しい地下鉄建設の経路決定にあたり、牛込地区ではこの都電13系統の経路を踏襲する事になった。当時の牛込柳町停留所と同じ位置に地下鉄駅を建設したため、駅名も最終的には「牛込柳町駅」が採用された。30年ぶりに牛込柳町という名称が復活した事を地元は歓迎した。なお、地下鉄駅は路面電車の停留所よりも面積が広いため、実際には市谷柳町の他、隣接する原町に跨り、本屋もそちらに設置された。島式ホーム1面2線の地下駅。東出入口とコンコースを結ぶエレベーターは、当駅建設前から建てられていたビル内に設置されている。
2.0
牛込柳町駅は新宿まで大江戸線で6分と近く交通の便がとても良いです。また、逆方向で言えば上野御徒町駅までは11分で着けます。そして、大江戸線の良い点は、朝晩の通勤ラッシュ時に他線よりは混雑しないところが魅力です。便利な点としては、牛込柳町駅付近にはスーパー、ドラッグストア、コンビニがあり仕事帰りに生活必需品などの購入にも困らないところです。また、駅周辺に病院やクリニックもあるため体調不良時にも困ることはありませんでした。
(投稿)3.67
都営大江戸線しか接続していないが、都営大江戸線に乗ていけば、大体の線に接続しているので問題ないと考えている。ただ、もう少しいろんな線に接続していると良い。ジムが近くにあるため、その点は健康に気を使っている人は良いと思う。治安に関しては、閑静な住宅街が多く、娯楽はあまり充実していないが、神楽坂や飯田橋が近いので、そこまで出れば問題にならないレベルだと思う。飲食店はもう少し充実させてほしい。ただ、美味しいお店は多く、非常においしいお店が多く、フレンチ・中華・イタリアンなどの種類も豊富である。ただし、やや高い店が多いので、そこまでコスパは良くない点が難点である。
(投稿)3.6
1番の最寄駅は牛込柳町駅ですが、都営新宿線の曙橋駅も10分ほどで着きます。曙橋駅へは行きは下り坂ですのでとても楽です。丸の内線の四谷三丁目駅、東西線の早稲田駅、JRの四ツ谷駅も歩くのが好きな方には徒歩圏内です。だいたい2~30分ほどで着きます。目的地によって駅を選ぶことができ、坂も多いため良い運動、リフレッシュになったのはとてもありがたかったです。また、大江戸線は主要駅の近くに駅があったりするので場所がわかればとても便利です。個人的には上野(上野御徒町駅)へのアクセスがよかったのは助かりました。
(投稿)4.67
最寄駅の便利な点は、新宿まで2駅程度で出れたことです。また、逆方面に乗れば六本木や浅草方面まで一本で行くことができたため、他の路線に乗る必要はほとんどありませんでした。電車の本数も非常に多く、毎日電車の時間を調べずに乗っても全く問題がない状況でした。過去住んだ家の中でも、一番アクセスにおいては素晴らしく、常に出かけたい気分になっていました。また、歩ける範囲内に他の駅があり、他の路線にも乗ることができたため電車で悩むことはありませんでした。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。