アクセス | 2.44 | 治安 | 4.11 |
---|---|---|---|
子育て | 4.2 | 娯楽 | 2.36 |
鶴岡市は、庄内平野の南部に位置し、森林地帯や田園、美しい海岸線に加え、高等教育機関や最先端技術をもつ研究施設等もある、自然・産業・文化の調和した市です。また、「出羽三山生まれかわりの旅」「サムライゆかりのシルク」「北前船寄港地・船主集落」の3つの日本遺産があり、歴史的魅力があふれる市でもあります。
3.2
JR五十川駅は無人駅です。特急いなほは停まらず、各駅電車のみ停まります。ただ、家から近いので電車利用も便利です。電車通学でしたのでよく利用していました。1時間に1本か2時間に1本くるかという本数です。そこはとても不便ですが、乗車時間のタイミングや時間をしっかり把握する事でとても便利に活用する事が出来ます。電車利用の方を車で迎えする時も無料で駐車スペースがあるのでそこは便利だと思います。駅からする国道7号線に出る事が出来ます。
(投稿)3.17
駅の周りにいくつものホテルがありとても便利です。鶴岡駅は自然と歴史的観光スポットに近い場所に位置していることが魅力的です。駅周辺には美しい風景や温泉地などがあり、観光客にとって訪れる価値のあるエリアです。また、地元の食文化や伝統も体験できます。駅内にはコンビニエンスストアや居酒屋などもあり、ビジネスで使用する際も不便なく利用することができます。駐車場も30分無料なので送迎時なども不便なく利用できます。
(投稿)3.0
駅の周りには沢山の自然が広がっていて、空気も美味しくのびのびとした気持ちで利用することが出来ます。3両編成の電車が来ますが、電車に乗る人が少ないこともあり、席に座れないということはまず無いのでゆったり乗りながら景色を眺めて電車に乗ること自体を楽しむことが出来ます。電車に乗っていると、山だけではなく海や川や田園の風景など、四季折々で変化する景色を楽しむことが出来る為、常に窓の外を眺めていられるので電車に乗っている時間も退屈せずに過ごすことができます。また、冬は電車のドアをボタン式で開閉する為、寒い時はドアを閉めることが出来ます。
(投稿)3.0
歩いて行ける距離に鉄道の駅はありますが、ほとんどが自動車での移動となります。道路は整備されているほうだと思われます。人口が多くはないので渋滞もほとんど気にならない程度だと思います。自分の場合は勤務先も市街地ではなく、また距離的にも10キロもないくらいだったため、通勤においても交通事情は良好でした。ただし、冬期間は圧雪、凍結路面ということもありましたし、時には地吹雪のため視界が全く効かなくなることもあり、そういった時は往生しました。
(投稿)犯罪率 | 0.68% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.68% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 55 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 88 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 5,333人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 11校 | 中学校生徒数 | 2,955人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 22.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([5センター中4センター]調理・配送、[5センター中1センター]配送) |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 3,785人 |
大学進学率(現役) | 46.8% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
761床
(人口10,000人当たり64.12床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
213人
(人口10,000人当たり17.95人) |
|
内科医師数 | 68人 | ||
小児科医師数 |
18人
(小児人口10,000人当たり14.64人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
9人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.84人) |
||
歯科医師総数 | 67人 | ||
小児歯科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり16.27人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,580円 | 老人ホーム定員数 |
1,681人
(65歳以上人口100人当たり3.89人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出産後の親子に絵本を贈呈) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降は保育所等の保育料・副食費が無料。(2)18歳到達後の最初の3月31日まで医療費無料。(3)生殖補助医療費に一部助成。(4)妊婦の歯科健診無料。(5)新生児聴覚検査費用に一部助成。(6)小中学校の給食費が無料。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 12園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 11園 |
公立保育所定員数 | 1,280人 | 公立保育所在籍児童数 | 925人 |
私立保育所数 | 20園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 1,370人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,162人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 43,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 16園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 4園 |
認定こども園定員数 | 1,770人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,159人 |
飲食店数 | 658店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 鶴岡市 | 郵便番号 | 997-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 鶴岡市馬場町9-25 | 電話番号 | 0235-25-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tsuruoka.lg.jp/ | ||
総人口 | 122,347人 | 世帯数 | 45,487世帯 |
総面積 | 1,312km² | 可住地面積 | 401km² |
可住地人口密度 | 305人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 118,692人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
12,294人(10.36%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
63,162人(53.22%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
43,236人(36.43%) | ||
外国人人口数 | 864人 | ||
出生数 | 618人(5.21%) | ||
婚姻件数 | 339人(2.86%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,521円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,510円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,883円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋あり。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別7種〔もやすごみ プラスチック製容器包装類 ペットボトル びん・缶 金属・その他 蛍光管・乾電池等(蛍光管、乾電池・モバイルバッテリー・電子タバコ・電動シェーバー)〕 拠点回収:古着 古紙類 使用済小型家電 水銀製品等 集団回収:古紙類 金属類 空きびん類 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収運動に係る報奨金】古紙類4.5円/kg[回収日:月~金]、古紙類3.5円/kg[回収日:土、日]、金属類4.5円/kg、空びん類1.0円/本) | 粗大ごみ収集 | なし |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 学園都市 農業都市 観光都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 鹿児島県・鹿児島市 東京都・江戸川区 北海道・木古内町 北海道・名寄市 東京都・新島村 東京都・墨田区 鹿児島県・曽於市 アメリカ・ニューブランズウィック市 ニューカレドニア・ラフォア市 中国・尚志市 | 特産・名産物 | 御殿まり いづめこ人形 庄内竿 羽越しな布 鶴岡シルク 絵ろうそく だだちゃ豆 地酒 砂丘メロン 庄内柿 庄内米 どんがら汁(郷土料理) 麦きり(うどん) 南禅寺豆腐 民田なす 岩がき ブルーベリー さくらんぼ イカの一夜干し 焼畑あつみかぶ ワイン 庄内いも煮 ぶどう なし もうそう汁 桃 月山筍 口細カレイ 竹塗漆器 とちもち 笹巻 山菜 |
主な祭り・行事 | 鶴岡雛物語 鶴岡天神祭 大山犬祭り 赤川花火大会 荘内大祭 日本海寒鱈まつり 金峯山雪灯籠まつり 八朔祭 花まつり 大山新酒酒蔵まつり 松例祭 王祇祭 タキタロウまつり ふじの花まつり 藤島イルミネーション おぃやさ祭り | 市区独自の取り組み | 鶴岡市空き缶等の散乱等の防止に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若者・子育て世代に選ばれるまちづくり(2)がんメタボローム研究への支援(3)農業の担い手育成 などの様々な事業に活用。お礼の品として、1,800種類以上ある返礼品の中から、お米、メロン、枝豆など鶴岡の旬の特産品をお届けしている。 | 市区の自慢 | 日本初のユネスコ食文化創造都市・鶴岡市は、東北で最も広い面積を誇り、標高2,000m級の山々や庄内平野、日本海といった豊かな地形が生み出す四季折々の幸に恵まれるまちです。冬の風物詩である寒鱈まつりなど、季節ごとの食材を楽しむイベントも数多く開催され、また、「生きた文化財」と呼ばれる在来作物が60種類以上も栽培されており、産学官民が連携し“食のまちづくり”に取り組んでいます。更に、全国最多3つの日本遺産を生かしたまちづくり、慶應義塾大学先端生命科学研究所などの高等教育機関の集積によるまちづくりを進めており、歴史・文化とサイエンスが融合する創造と伝統のまちとして、国内外から注目を集めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。