アクセス | 2.5 | 治安 | 3.25 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 3.0 |
天童市は、山形県のほぼ中央部に位置しており、東南に蔵王連峰を望み西に月山を仰ぐ美しい自然に恵まれています。県下に先駆けて実施した土地区画整理事業を中心とする都市基盤整備、農業基盤整備や企業誘致などに積極的に取り組んでいます。また、将棋駒とラ・フランスは生産量日本一を誇り、豊かな自然環境と快適な居住空間が両立する住みやすい街です。
2.83
以前住んでいた実家から最寄り駅まで徒歩5分ですごく近くて助かりました。子供が小さいときはおんぶひもで抱っこしながら、もう一人をベビーカーに乗せて電車に乗ってお買い物に行くことがあったんですが乗りやすく、あまり人がいないのでご迷惑をおかけすることなくよかったです。電車に乗るときはいつも座れるところも良いです。地元のボランティアの方たちがいつも駅をきれいにしてくださっていて、綺麗なお花も植えられていてとても気持ちのいい駅です。
(投稿)4.17
天童温泉には、天童駅から直進して15分程歩くと着くことができます。歩道は広く取られているので、無理なくあることができます。温泉街は町の中に広がっているので、自然は全く感じられませんが、温泉に入って、居酒屋でお酒を飲んでのんびりするところとしては、とても良いところです。また、桜の咲く春の時期になると、近くの山で人間将棋というイベントが行われます。鎧を着た人間が将棋の駒としてパフォーマンスを繰り広げながら、対戦するといった少しシュールなイベントです。のんびりして見るには良いので、おすすめします。
(投稿)2.67
天童駅の魅力として挙げられるのは、駅に隣接している建物にある観光物産協会のお土産物屋さんと軽食コーナーです。お土産物屋さんでは「将棋の町」として知られている天童市にちなんだお土産を多数取り扱っており、見ているだけでも楽しめます。軽食コーナーでは、いわゆる軽食(おにぎり、からあげ、コーヒー等)はもちろん、ざる蕎麦やカレー、焼き魚定食といった町の定食屋顔負けのラインナップで、電車の待ち時間に美味しい食事を楽しむことができます。
(投稿)3.5
大型ショッピングモールへ行くことができるバスが定期的に運行しているため、車を持っていない人たちも大きな不便がないと思います。また、県内の商業の中心である山形市へも時間をかけることなく向かうことができます。駅周辺にはラーメン店や居酒屋が多く、食事にも困らない点はとてもいいと思います。駅に隣接している建物に大型のフィットネスジムと温泉施設があるため、仕事帰りに汗を流したり、筋トレをすることができるのは個人的にはとてもありがたいと思っています。
(投稿)犯罪率 | 0.96% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.82% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 102 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 3,199人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 18.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 1,571人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 996人 |
大学進学率(現役) | 35.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
196床
(人口10,000人当たり32.33床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
76人
(人口10,000人当たり12.54人) |
|
内科医師数 | 27人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり9.22人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.43人) |
||
歯科医師総数 | 38人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり14.49人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
671人
(65歳以上人口100人当たり3.58人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て応援金「エール天(10)事業」(小学校1年生・中学校1年生の保護者に10万円支給)。(2)0歳児~高校3年生(18歳)までの医療費が完全無料。(3)第3子以降の保育料を無料化。(4)中学生の学校給食費を無償化。(5)段階的保育料無料化の実施。(6)認可外保育施設の保育料を助成。(7)市内全小学校区に放課後児童クラブ(学童保育所)を設置。(8)子育て未来館げんキッズの設置。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 300人 | 公立保育所在籍児童数 | 232人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 9園 |
私立保育所定員数 | 882人 | 私立保育所在籍児童数 | 783人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
51,800円/月
(保育短時間認定:50,900円) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可外保育施設に通う児童の家庭について、第1子6,000円、第2子1.2万円、第3子2.4万円を助成。18歳未満で構成する第3子以降の保育料、給食費、おやつ代、冷暖房費の無料化。) |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 882人 | 認定こども園在籍児童数 | 717人 |
飲食店数 | 348店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 2店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 天童市 | 郵便番号 | 994-8510 |
---|---|---|---|
役所 | 天童市老野森1-1-1 | 電話番号 | 023-654-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tendo.yamagata.jp/ | ||
総人口 | 62,140人 | 世帯数 | 22,542世帯 |
総面積 | 113km² | 可住地面積 | 75km² |
可住地人口密度 | 825人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 60,627人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,593人(12.52%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
34,298人(56.57%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,736人(30.9%) | ||
外国人人口数 | 644人 | ||
出生数 | 405人(6.68%) | ||
婚姻件数 | 189人(3.12%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,840円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(35リットル)=50円/枚 小(25リットル)=40円/枚 最小(15リットル)=30円/枚 ・不燃ごみ/資源物 大(45リットル)=50円/枚 小(30リットル)=40円/枚 ・プラスチック製容器包装類/ 大(50リットル)=50円/枚 小(35リットル)=40円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 8分別9種〔もやせるごみ もやせないごみ 資源ごみ ペットボトル プラスチック製容器包装類 廃食用油 廃蛍光管 使用済みライター・廃乾電池・水銀入り体温計(使用済みライター、廃乾電池・水銀入り体温計)〕 拠点回収:市内1ヶ所)/ボックス回収(市内15ヶ所):使用済み小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 健康都市 観光都市 工業都市 農業都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 世界連邦平和都市宣言 公明選挙都市宣言 交通安全都市宣言 天童市非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・瓦房店市 イタリア・マロスティカ市 ニュージーランド・マールボロウ市 茨城県・土浦市 群馬県・館林市 北海道・網走市 宮城県・多賀城市 | 特産・名産物 | フルーツ(さくらんぼ、ラ・フランス[西洋なし]、もも、ぶどう、りんご) 天童将棋駒 地酒 ワイン 手打ちそば 紅花 |
主な祭り・行事 | 天童桜まつり(人間将棋、天童花駒おどりフェスティバル、しだれ桜の夕べ) 天童つつじの里まつり おくのほそ道天童紅花まつり 天童夏まつり 天童高原まつり 全国中学生選抜将棋選手権大会 天童秋まつり 天童市将棋フェスティバル 天童ラ・フランスマラソン大会 天童冬の陣令和鍋合戦 天童高原スノーパークフェスタ 将軍家献上寒中挽き抜きそばまつり 天童雛飾り | 市区独自の取り組み | エール天(10)事業(小学校1年生・中学校1年生の保護者に10万円支給) 高校3年生(18歳)までの医療費完全無料化 第3子以降にかかる保育料無料化 中学生学校給食費無償化 全小・中学校の冷暖房完備 全学区に放課後児童クラブの整備 全小・中学校にALT(外国語指導員)を配置 特別支援教育・別室学習支援の充実 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)将棋のまちの振興(2)フルーツのまちの振興及び水と緑と景観の保全(3)天の童の育成(子どもの健全育成)(4)障がい者及び高齢者福祉(5)スポーツと文化の振興(6)地域振興と交流の拡大。お礼の品は、四季のくだもの、米、牛肉、地酒、ワイン、温泉宿泊券、将棋駒など約700種類。 | 市区の自慢 | 天童温泉のいで湯とサクランボや西洋梨のラ・フランスをはじめとする風味豊かなフルーツ、そして日本一の生産量を誇り、天童市を代表する工芸品である将棋駒の産地として知られています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。