アクセス | 2.78 | 治安 | 4.09 |
---|---|---|---|
子育て | 5.0 | 娯楽 | 3.0 |
東根市は、山形空港、新幹線、東北中央自動車道など、高速交通網があり、県内屈指の工業団地が所在しています。また、さくらんぼの生産地として有名で生産量が日本一に加え、最高級品種「佐藤錦」の発祥の地としても知られています。さらに「東根さくらんぼ」が2017年農林水産省の地理的表示(GI)保護制度に登録されました。その他、もも、ぶどう、りんご、ラ・フランスなど、さまざまな果物が生産される「果樹王国」として発展している都市です。
3.83
さくらんぼ東根駅は、山形新幹線が停まる駅であることが最大のメリットだと思います。その他、奥羽本線の普通列車でも県庁所在地の山形市までも乗り継ぎなしで行くことができるということが便利です。コワーキングスペースや学習スペースもありますので、ビジネスマンや学生の乗車待ち時間を有効に活用できることも良いところですし、エレベーターがあり、バリアフリーに対応しています。ちょっとしたお土産を買う売店があることも便利です。
(投稿)4.5
車通勤のため駅は利用したことはないのですが、夏季休業や冬季休業などの実家に帰る際に、お土産を買っていました。すごくこじんまりとしているお土産コーナーなので、逆に選ぶ手間が省けていいのかなと思いました。また、東根市はさくらんぼが有名なので、さくらんぼをモチーフにした像が駅前にあります。とてもキュートな像なので、初めてみた時から印象に残っています。駅の周りの景色も割とひらけていて、歩く地面も綺麗なタイルコンクリート、そして駅の見た目も新しいのでいい印象を受けました。
(投稿)3.75
道路が整備されていて道路の幅が広く見通しの良い道路が多いので、交通の便はとても良いと思います。国道や高速道路が通っており、新幹線が止まる駅がすぐ隣の駅であったり空港も近いので、隣県へのアクセスが良い点も便利だと思います。車で5分の所には、スーパーやドラッグストアがあり、さらに車で5分ほど進めば総合スーパーマーケットや大型電器店もあるので買い物に困らず便利です。ただ、近くに大きな工業団地があるので道路が混雑する時間帯もありますが、許容範囲だと思います。
(投稿)3.83
新居と同じ駅になりますので下記同じ文面となります。新幹線が乗れる2つ目の駅となり、とても近く、県外に旅行などに行く場合は便利です。また、駅自体が改装され、古く老朽化した建物がきれいに生まれ変わり、トイレも利用しやすくなりました。駐車場が今までは無かったのですが、新しい駅になってからは、駐車場も整備され、学生の送迎などでも駐車しやすく便利になったと思います。近くにはスーパーやコンビニなどもあり、駅を利用した帰りに買い物にも寄りやすいと思います。駅付近の道路も広く整備されましたので、混雑していても安心して通れるような道路だと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.69% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.6% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 36 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 2,655人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,558人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 543人 |
大学進学率(現役) | 85.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
300床
(人口10,000人当たり62.72床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
60人
(人口10,000人当たり12.54人) |
|
内科医師数 | 31人 | ||
小児科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり9.38人) |
||
外科医師数 | 5人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 28人 | ||
小児歯科医師数 |
11人
(小児人口10,000人当たり17.2人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,900円 | 老人ホーム定員数 |
614人
(65歳以上人口100人当たり4.57人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(夫婦箸を贈呈。) |
妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(1子3,000円相当のトートバッグ、おもちゃ等ベビー用品を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)大型遊具を中心とした屋内遊戯施設の設置。(2)小・中・高生の通院・入院医療費無料。(3)休日保育の実施。(4)携帯用子育て相談専用webサイト。(5)不妊治療への助成。(6)臨床心理士による保育所巡回指導。(7)病後児保育の実施。(8)子どもの遊び場(公園)の設置。(9)妊娠届出前の診察費用助成。(10)子どもの任意予防接種費用の一部助成(おたふくかぜ、小児インフルエンザ)。(11)産前産後ヘルパー事業の実施。(12)中学生給食費無償化。(13)小中学校入学応援給付。(14)こどものみらいサポートブックの配布。(15)産後ケア事業の実施。(16)妊婦健診に歯科健診を追加。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 2園 |
公立保育所定員数 | 390人 | 公立保育所在籍児童数 | 357人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 370人 | 私立保育所在籍児童数 | 402人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(第3子以降の保育料および副食費(3歳未満児については市民税非課税世帯に限る)ついて、市独自に無料相当の補助を行っている。) |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 886人 | 認定こども園在籍児童数 | 893人 |
飲食店数 | 185店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 1店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東根市 | 郵便番号 | 999-3795 |
---|---|---|---|
役所 | 東根市中央1-1-1 | 電話番号 | 0237-42-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.higashine.yamagata.jp/ | ||
総人口 | 47,682人 | 世帯数 | 16,522世帯 |
総面積 | 207km² | 可住地面積 | 75km² |
可住地人口密度 | 638人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 47,830人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,394人(13.37%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
28,003人(58.55%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
13,433人(28.08%) | ||
外国人人口数 | 361人 | ||
出生数 | 321人(6.71%) | ||
婚姻件数 | 209人(4.37%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,510円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・もやせるごみ 大(35リットル)=500円/10枚 小(25リットル)=400円/10枚 最小(15リットル)=300円/10枚 ・資源物/もやせないごみ 大(45リットル)=500円/10枚 小(30リットル)=400円/10枚 ・プラスチック製容器包装類 大(50リットル)=500円/10枚 小(35リットル)=400円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 14分別〔もやせるごみ 廃食用油 プラスチック製容器包装類 もやせないごみ 乾電池・体温計 ライター 資源ごみ 廃蛍光管 ペットボトル 布類 新聞紙 雑紙 段ボール 牛乳パック〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【有価物回収事業】より良い生活環境の整備とごみ減量化を図るため、資源リサイクルのための有価物回収を行う団体へ助成金を交付。回収品目は紙類[雑誌類・段ボール類・その他紙類]・ビン類・金属類・布類) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。月2回の回収日あり。回収日の1週間前までに申し込み必要。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 交通都市 | 都市宣言 | 「交通安全都市東根」の宣言 東根市非核平和都市宣言 暴力のない明るい都市宣言 東根市健康づくり都市宣言 果樹王国ひがしね宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・中央区 北海道・新得町 宮城県・東松島市 | 特産・名産物 | さくらんぼ りんご ラ・フランス もも ぶどう いちご 啓翁桜(冬に咲く桜) 麩 地酒 漬物 米 牛肉 わさび ニジマス |
主な祭り・行事 | さくらんぼ観光果樹園オープニングセレモニー 果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会 大けやき横綱パレード さくらんぼ東根温泉祭り 城下町夏祭り ひがしね祭 た~んとほおバルフェスタinひがしね 長瀞二の堀灯ろう祭り 風祭り 大けやきリレーマラソン ひがしね大筆塚まつり 大ケヤキ全国書道絵画展 ひがしねウインターフェスティバル ひがしね雪まつり 東根のひな飾り | 市区独自の取り組み | 定住促進事業助成金制度 企業奨励補助金 「東根さくらんぼ」地理的表示(GI)保護制度登録 市民総出の「おもてなし」が魅力の「果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」 遊びを通して子供を育てる「タントクルセンター」や「あそびあランド」等の支援拠点を設置 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、東根市ふるさとづくり寄附条例に基づき、東根市ふるさとづくり基金に積み立て、さくらんぼPR事業など市の定める14事業のために使用。お礼の品として、市外在住の寄附者にさくらんぼ(佐藤錦)などの東根市特産品を送付。 | 市区の自慢 | 東根市は、四季を通じて様々な果物が楽しめる「果樹王国」で、中でも生産量日本一を誇るさくらんぼは最高級品種「佐藤錦」発祥の地として有名です。2017年には「東根さくらんぼ」が地理的表示(GI)保護制度に登録されました。東北の中心都市である仙台市と隣接しており、高速道路、新幹線、空港など高速交通網が整備されている交通の要衝であり、製造品出荷額県内トップクラスの工業団地が所在しています。また、子どもの遊び場や教育文化施設があり、子育て環境や教育施策が充実しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。