アクセス | 4.0 | 治安 | 5.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.5 |
南陽市は、1967年4月1日に当時の赤湯町、宮内町、和郷村の2町1村が合併し、山形県内で13番目の1番若い市として誕生しました。山形県南部の置賜盆地に位置し、北部は山地で南に沃野が開け気候にも恵まれており、米・野菜・果樹などの栽培が盛んに行われています。また、開湯900年余の伝統ある赤湯温泉や宮内熊野大社などを始め豊富な観光資源に恵まれた町です。さらに山形新幹線、東北中央自動車道、国道13号・国道113号が走っており県南地方の交通の要衝地でもあります。
3.17
赤湯駅は山形駅や米沢駅と繋がっており、山形市や米沢市で買い物や飲み会をする際に、非常に交通の便がよい。また、南陽市から山形市内や米沢市内の高校へ通う生徒も多くいるため、通学の際も非常に便利である。そして、山形新幹線も赤湯駅には停車するので、福島県や関東圏へ旅行や出張するときにも、乗り換え不要で一回で行けるところがとてもよい。駅の構内には、お土産を売っているところや休憩所もあるので、電車などの待ち時間も退屈せずに過ごすことが出来ます。
(投稿)2.75
田舎で人口が少ないせいか、通勤時も渋滞はほとんどありません。但し、冬場は雪の影響でスピードも出さずゆっくり走り、道路も凍結してスリップの危険も高い為、夏場に比べると通勤時間は多めにかかります。雪が積もると歩道も雪で覆われるため、歩行者が車道を歩いていることもあります。ある程度の雪が降ると除雪車が除雪するため、余程の細道でなければ走れない事はありません。買い物は一ヶ所にスーパー、ドラッグストア、百円ショップ等の店舗が集まっているため一ヶ所で済ませることもできます。但し、公共交通機関は少ない為、生活には車が欠かせない所です。
(投稿)犯罪率 | 0.72% (山形県平均:0.6%) | 交通事故発生率 | 0.64% (山形県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
8件
(人口10,000人当たり2.63) |
刑法犯認知件数 |
83件
(人口1,000人当たり2.73) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 9 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 1,357人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 759人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 319人 |
大学進学率(現役) | 48.5% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
50床
(人口10,000人当たり16.97床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
35人
(人口10,000人当たり11.88人) |
|
内科医師数 | 16人 | ||
小児科医師数 |
4人
(小児人口10,000人当たり12.67人) |
||
外科医師数 | 3人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.05人) |
||
歯科医師総数 | 16人 | ||
小児歯科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり6.34人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,000円 | 老人ホーム定員数 |
389人
(65歳以上人口100人当たり3.76人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 3人っ子ハッピーサポート事業([a]第3子以降に係る幼稚園、保育園等の給食費を助成。3歳未満の第3子以降に係る保育料を助成[所得制限有り]。[b]第3子以降の妊娠確定前の診療費のうち、1万円を上限に補助。第1子とカウントできる子どもは満18歳未満。[c]第3子以降の小中学校給食費を無料化)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 4園 |
私立保育所定員数 | 740人 | 私立保育所在籍児童数 | 568人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 215人 | 認定こども園在籍児童数 | 187人 |
飲食店数 | 202店 (山形県平均:157店) | 総合スーパー | 店 (山形県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 南陽市 | 郵便番号 | 999-2292 |
---|---|---|---|
役所 | 南陽市三間通436-1 | 電話番号 | 0238-40-3211 |
公式ホームページURL | http://www.city.nanyo.yamagata.jp/ | ||
総人口 | 30,420人 | 世帯数 | 10,720世帯 |
総面積 | 161km² | 可住地面積 | 64km² |
可住地人口密度 | 473人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 29,465人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
3,157人(10.71%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
15,973人(54.21%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,335人(35.08%) | ||
外国人人口数 | 299人 | ||
出生数 | 125人(4.24%) | ||
婚姻件数 | 106人(3.6%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,840円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,740円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(30リットル相当)=550円/10枚 小(20リットル相当)=370円/10枚 ・不燃ごみ 大(45リットル相当)=550円/10枚 小(30リットル相当)=370円/10枚 ・資源ごみ(ペットボトル・プラスチック用) 大(45リットル相当)=400円/10枚 小(30リットル相当)=250円/10枚 (非課税) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害・危険ごみ 資源ごみ(ペットボトル、プラスチック製容器包装、カン、ビン[無色、茶色、緑・青色、黒色]、古紙[新聞・チラシ、雑誌、飲料用紙パック、ダンボール、菓子箱・雑紙]、布類)〕 イベント回収:使用済小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【南陽市集団資源回収奨励金】特定の品目の資源回収を実施した団体に対して奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 農業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 南陽市健康体力づくり都市宣言 南陽市非核・平和都市宣言 南陽市子育て支援都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・南陽市 | 特産・名産物 | さくらんぼ ぶどう りんご ラ・フランス ワイン おかひじき ラーメン |
主な祭り・行事 | 赤湯温泉桜まつり 南陽のバラまつり 南陽の菊まつり ワインフェスティバル 熊野大社例大祭 赤湯温泉ふるさと祭り | 市区独自の取り組み | 南陽市安全で安心なうるおいのあるまちづくり条例 南陽市役所ラーメン課R&Rプロジェクト ぶどうの里なんようワイン特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子供を産み育てやすいまち(子育て・教育)(2)年をとっても安心して暮らせるまち(地域づくり・定住促進)(3)人が集まり賑わうまち(賑わいの創出)(4)市政一般の各事業に活用。お礼の品として、5,000円以上寄附いただいた方に、寄附額に応じた南陽市の特産品を贈呈(2024年4月1日現在、約1,000種類)。 | 市区の自慢 | 南陽市は県内有数のぶどうの産地であり、風土を生かしたワイン造りが盛んに行われています。市内には6社のワイナリーがあり、それぞれ個性豊かなワインを造っています。また、シェルターなんようホールは世界一「最大の木造コンサートホール[Largest wooden concert hall]」として2015年12月21日、ギネス世界記録(R)に認定されました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。