笛吹市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(山梨県)

山梨県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 山梨県
  • 笛吹市

情報更新日: 2025/07/01

笛吹市(山梨県)の住みやすさ

笛吹市(山梨県)の評価(※1)

総合評価:

2.82
アクセス 2.7 治安 3.17
子育て 2.67 娯楽 2.73

笛吹市は、2004年10月12日に石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町の6町村が合併により誕生し、2006年8月1日に芦川村の編入を経て、現在の笛吹市となりました。笛吹川に沿って広がる平坦地を中心に、南北の丘陵・山岳地帯に挟まれた比較的まとまりのある地形を有する地域です。面積は201.92km2、山梨県の総面積の4.5%に当たり、平坦な住宅地域を山裾の広がる果樹地帯が取り巻く、緑豊かな地域です。

笛吹市(山梨県)の口コミ(※1)

  • 2.0

    • アクセス
    • 治安2
    • 娯楽
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 石和温泉駅

    駅を利用したことがないので交通事情について書きます。駅ちかなこともあり踏切が結構多いです。田舎なので電車が頻繁に通ることはないですが。通勤ラッシュの時の踏切周辺はかなり混雑します。踏切を渡ったらまた踏切があったりするので少し面倒くさい部分もあります。また、駅近なので学生さんも多く自転車なども結構走っていますのでいつも以上に注意が必要なエリアだと思います。通勤、通学ラッシュ以外の時は道も広くて見通しがいいので運転しやすいです。

    (投稿)
  • 3.33

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 石和温泉駅

    仕事で東京に行く事が多かったので石和温泉駅はよく使いました。甲府に行くにも東京に行くには、それなりに電車の数はあったため不便はありませんでした。東京にいくために特急にとっていましたが、石和温泉駅にも停車するため一度甲府に行くなどしなくてよかったです。(一部の特急は通過だったので甲府から乗ることもありました…)生活は車を使うことが多かったのですが、お買い物する場所もあったので特に困ることもなく、飲食店も特に早く閉まるなどなかったです。

    (投稿)
  • 2.83

    • アクセス1
    • 治安3
    • 娯楽4
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 石和温泉駅

    旅館・ホテルが多く、法事などでよく使っていましたが旅行感覚になるエリアです。日帰り温泉や足湯も多く、ちょっとした楽しみとして休日に利用することもありました。また、ぶどうやももが有名なエリアですので季節になると美味しいフルーツが楽しめます。日用品の購入もイオン系列のお店があり安くお買い物が可能です。国道沿いにはラウンドやカラオケ、いろんな場所に飲食店があるので非常に住みやすく、悪い印象を持つことはないかと思います。

    (投稿)
  • 2.83

    • アクセス3
    • 治安2
    • 娯楽3
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 石和温泉駅

    自家用車で通勤しているが、近くには駐車場もあり駅の利用がしやすいです。また特急も停まり東京にもアクセスしやすいです。駅の敷地内に足湯や小さい公園もあり待ち合わせやちょっとした時間つぶしも出来ます。近くには、温泉街がありホテルや旅館が多い、桜並木があり花見や紅葉がとてもキレイです。また、ワイン工場が数件あり、観光客やお酒を飲む方にも利用しやすいです。駅にはタクシーが常時待機しており、観光スポットにも速やかに移動できます。

    (投稿)

笛吹市(山梨県)の物件の相場

笛吹市(山梨県)の間取り別の相場(※1)

笛吹市の相場 山梨県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.2万円
3.2万円
4.1万円
3.1万円
5.2万円
3.4万円
6.3万円
5.1万円
7.9万円
2.9万円

笛吹市(山梨県)の環境・治安

笛吹市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

笛吹市
3.17
県内の平均
4.11
笛吹市 西八代郡市川三郷町 甲府市 山梨市 甲州市  
3.17

5.0
3.75
4.0
4.33
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

笛吹市(山梨県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.2% (山梨県平均:0.9%) 交通事故発生率 0.88% (山梨県平均:0.7%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

笛吹市(山梨県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 13件

(人口10,000人当たり1.94)

刑法犯認知件数 406件

(人口1,000人当たり6.06)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

笛吹市(山梨県)のアクセスの良さ

笛吹市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

笛吹市
2.7
県内の平均
2.42
笛吹市 中巨摩郡昭和町 甲府市 山梨市 甲州市  
2.7

3.67
3.1
1.5
2.83
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

笛吹市(山梨県)の施設数(※2)

郵便局数 18 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 9 図書館数 5

笛吹市(山梨県)の教育・子育てのしやすさ

笛吹市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

笛吹市
2.67
県内の平均
3.58
笛吹市 中巨摩郡昭和町 甲府市 山梨市 甲州市  
2.67

5.0
3.67
4.0
3.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

笛吹市(山梨県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数 1園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(100%)
小学校数 14校 小学校児童数 3,037人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 16.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 5校 中学校生徒数 1,558人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 22.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([5ヶ所]調理及び配送)
高等学校数 1校 高等学校生徒数 649人
大学進学率(現役) 42%

笛吹市(山梨県)の医療・福祉データ

一般病院総数 8院 一般病床数 743床

(人口10,000人当たり110.45床)

医師数 113人

(人口10,000人当たり16.8人)

内科医師数 53人
小児科医師数 10人

(小児人口10,000人当たり13.12人)

外科医師数 9人
産婦人科医師数 1人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.83人)

歯科医師総数 37人
小児歯科医師数 10人

(小児人口10,000人当たり13.12人)

介護保険料基準額(月額) 6,000円 老人ホーム定員数 735人

(65歳以上人口100人当たり3.56人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)母子健康手帳の交付(原則予約制とし全妊婦に保健師・管理栄養士による保健指導を実施)。(2)乳幼児健診(法定健診[1歳6ヶ月児、3歳児]以外にも4ヶ月児、10ヶ月児の健診を実施)。(3)相談事業(2歳児と5歳児を対象に幼児相談[保健師、管理栄養士、歯科衛生士、公認心理士]、発達に伴う心配事に公認心理士による個別相談)。(4)予防接種(おたふくかぜ[任意接種]の接種費用の一部補助)。(5)離乳食教室(前期・後期)、1歳ごはん教室。(6)随時相談対応。(7)子育てアプリによる情報発信。(8)ファミリーサポートセンター利用料の一部助成。(9)子育てガイドブックの配布。(10)その他。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 9園 0歳児保育を実施している公立保育所 9園
公立保育所定員数 940人 公立保育所在籍児童数 600人
私立保育所数 4園 0歳児保育を実施している私立保育所 4園
私立保育所定員数 210人 私立保育所在籍児童数 387人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 12園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 1,295人 認定こども園在籍児童数 963人

笛吹市(山梨県)の娯楽

笛吹市(山梨県)と周辺エリアの比較(※1)

笛吹市
2.73
県内の平均
2.22
笛吹市 中巨摩郡昭和町 甲府市 山梨市 甲州市  
2.73

4.33
3.07
1.5
2.17
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

笛吹市(山梨県)の娯楽データ

飲食店数 290店 (山梨県平均:167店) 総合スーパー 2店 (山梨県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

笛吹市(山梨県)の基本情報

笛吹市(山梨県)の概要(※2)

市区名称 笛吹市 郵便番号 406-8510
役所 笛吹市石和町市部777 電話番号 055-262-4111
公式ホームページURL https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/
総人口 66,947人 世帯数 26,866世帯
総面積 202km² 可住地面積 84km²
可住地人口密度 800人/km²
人口分布
人口総数 67,271人
年少人口数

(15歳未満)

7,621人(11.33%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

38,988人(57.96%)
高齢人口数

(65歳以上)

20,662人(30.71%)
外国人人口数 1,541人
出生数 449人(6.67%)
婚姻件数 253人(3.76%)

笛吹市(山梨県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,862円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,376円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・指定可燃ごみ袋 45リットル=150円/10枚 30リットル袋=120円/10枚 20リットル袋=100円/10枚 10リットル袋=80円/10枚
家庭ごみの分別方式 6分別19種〔可燃ごみ ミックスペーパー 資源ごみ(新聞、ダンボール、雑誌、紙パック、衣類、ペットボトル、ビン[無色、茶色、その他]、缶[アルミ、スチール]) その他プラスチック 有害ごみ(電池、水銀体温計、蛍光灯・電球) 有料ごみ(古タイヤ、バッテリー)〕 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり
生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 40,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

笛吹市(山梨県)の特性(※2)

市区の類型 農業都市 観光都市 都市宣言 桃・ぶどう日本一の郷宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 飲酒運転追放宣言 甲斐国千年の都宣言 日本一桃源郷宣言 笛吹市男女共同参画都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 千葉県・館山市 新潟県・佐渡市 新潟県・胎内市 山梨県・富士河口湖町 千葉県・一宮町 ドイツ・バートメルゲントハイム市 フランス・ニュイ サン ジョルジュ市 中国・肥城市 特産・名産物 もも ぶどう バラ 柿 すもも ワイン ラーほー
主な祭り・行事 笈形焼き 桃源郷春まつり 桃の里マラソン大会 御幸祭り 笛吹川石和鵜飼 大文字焼き 石和温泉花火大会 石和温泉鵜飼花火 川中島合戦戦国絵巻 川中島合戦戦国バトルみんなの大合戦 ほたる祭り さくら温泉通りイルミネーション(冬) 桃源郷ウォーク 藤垈の滝星空ミュージアム 市区独自の取り組み 子育て世帯住宅取得補助 国民健康保険18歳以下均等割減免 私立保育所完全給食化 子どもすこやか医療費(対象年齢を市独自で18歳まで拡大) 乳幼児チャイルドシート無料貸出 学校給食アレルギー対応(除去食の提供) 学校トイレ洋式化 高齢者ゴミ出し支援 アクティブシニア応援 農業塾 空き店舗活用促進 小学生・中学生俳句大会 後期高齢者人間ドック助成 書かない窓口(書類を書かなくても住民票などを取得可能) おくやみコーナー(身近な人がお亡くなりになった後の市役所における様々な手続きをサポート) AIデマンド交通の実証運行(利用者の予約に応じて、AIが最適なルートを考えながら運行する新しい乗合交通)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)『日本一の桃源郷』の保全と活性化(2)未来に羽ばたけ!ふえふきキッズを応援(3)田舎リゾート満喫!にぎわい温泉郷プロジェクト(4)ぬくもり実感、やさしい地域づくり(5)市民協働のまちづくり(6)市長におまかせ。寄付額に応じた寄付者が選択した返礼品を送付している。 市区の自慢 笛吹市は肥沃で水はけのよい土壌に恵まれ、日照時間が長いうえに昼夜の気温差が大きく果樹栽培に適した地であり、笛吹市を含む山梨県の峡東地域は「世界農業遺産」に認定されています。その中でも桃・ぶどうの栽培面積、収穫量、出荷量はいずれも全国市町村の中で1位を誇っており、ワイナリーや観光農園等の関連産業も盛んです。他にも、富士山が眺望できる新道峠や、国内で行われている鵜飼いの中でも珍しく、800有余年の歴史がある「徒歩鵜(かちう)」など観光資源、文化的資源が数多く存在しています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

笛吹市(山梨県)の駅の住みやすさ情報を見る

中央本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ