アクセス | 3.1 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 3.07 |
甲府市は、1889年7月1日に市制を施行し、134年の歴史を積み重ねてきました。山梨県のほぼ中央に位置し、市域は南北に細長く、北端は長野県に接しています。東は山梨市・笛吹市に、南は富士河口湖町・身延町に、西は北杜市・甲斐市・昭和町・中央市・市川三郷町にそれぞれ接しています。また、2019年には戦国武将武田信玄公の父・信虎公が躑躅ヶ崎に館を構え、甲斐の府中「甲府」が誕生してから500年を迎えました。
3.0
石和温泉駅の良いところは、近くの温泉旅館が壁面にずらっと描かれているところだ。観光客が事前情報なしで駅に降り立ったとしても泊まる場所を探しやすい。近所に住んでいた者の感想だと、やはり9年前からの駅の再開発で北口ができたのが良かった。駅に行けるルートが増えた(道路が工事され道が増えた)ため朝の通勤で駅前が混雑することが減ってありがたかった。また、北口にできた駐輪場が南口の3階建ての駐輪場と違いアスファルトの広い平地で、自転車を停めやすくなった。
(投稿)3.67
甲府駅は、山梨県内でも一番路線の数が多く、バスやタクシーの公共交通機関も充実しており、県内県外ともにアクセスがしやすいです。駅内のショッピング施設やエンターテインメント施設も充実しており、買い物やグルメなど楽しめるものがたくさんあります。また山梨県の特産品など販売されており、お土産を買う際にも適しています。ロータリーはありませんが、30分無料駐車場があるため利用者およびその家族等が送迎する場合は便利です。
(投稿)2.0
国母駅を利用したことが無いので車での感想を記します。お店や娯楽施設が多い地域ですので、基本的に快適に過ごすことができます。おおよその用事は少し車を走らせれば全て済ませることができます。飲食店も多いので外食をしたいときや、友人と食事に行きたいときも便利でした。また物件の徒歩圏内に居酒屋さんも多かったので、お酒を飲んだあとに徒歩で帰宅できるところも良かったです。スーパーやクリーニング店、雑貨屋さんなどもあるためとても生活しやすい環境だと思います。
(投稿)2.33
工業団地がちかくにあるため、工業団地に働いている方にとっては利用価値の高い駅だと考えます。温泉施設も徒歩圏内にあり温泉が好きな方にとっても利用価値が高い駅だと思います。有名な糖尿病を治療してもらえる病院や歯医者さんもあり、少し離れますが整体屋さんもあります。すこし歩きますが大きなオギノがありマクドナルドも併設してあり、100円ショップもあるため生活するにはしやすいと考えます。電車の本数が少し少ないですが甲府駅にも行くことが可能です。
(投稿)犯罪率 | 1.28% (山梨県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 1.08% (山梨県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 42 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 58 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 23園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
小学校数 | 30校 | 小学校児童数 | 8,914人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 18校 | 中学校生徒数 | 5,266人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】デリバリー形式[運搬:食缶、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校]調理、[中学校]調理・配送) |
高等学校数 | 13校 | 高等学校生徒数 | 8,843人 |
大学進学率(現役) | 59.6% |
一般病院総数 | 11院 | 一般病床数 |
2,084床
(人口10,000人当たり112.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
699人
(人口10,000人当たり37.82人) |
|
内科医師数 | 159人 | ||
小児科医師数 |
60人
(小児人口10,000人当たり29.48人) |
||
外科医師数 | 37人 | ||
産婦人科医師数 |
23人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.78人) |
||
歯科医師総数 | 193人 | ||
小児歯科医師数 |
93人
(小児人口10,000人当たり45.7人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,482円 | 老人ホーム定員数 |
1,712人
(65歳以上人口100人当たり3.11人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て・お助け隊(子育て経験者を無料で子育て自主サークルに派遣し、サークルの育成等を行う)。(2)子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠期から様々な子育て施策を実施。(3)市営住宅子育て世帯等応援家賃助成制度。※上限、諸条件あり。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 13園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 13園 |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
44,400円/月
(保育短時間認定は43,700円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 35園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 1322店 (山梨県平均:167店) | 総合スーパー | 2店 (山梨県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 甲府市 | 郵便番号 | 400-8585 |
---|---|---|---|
役所 | 甲府市丸の内1-18-1 | 電話番号 | 055-237-1161 |
公式ホームページURL | https://www.city.kofu.yamanashi.jp/ | ||
総人口 | 189,591人 | 世帯数 | 86,821世帯 |
総面積 | 212km² | 可住地面積 | 76km² |
可住地人口密度 | 2,479人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 184,827人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
20,351人(11.01%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
109,344人(59.16%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
55,132人(29.83%) | ||
外国人人口数 | 6,977人 | ||
出生数 | 1,086人(5.88%) | ||
婚姻件数 | 735人(3.98%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,556円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,228円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,431円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃えるごみ/燃えないごみ 大(45リットル)=15円/枚 中(20リットル)=12円/枚 小(10リットル)=10円/枚 ・ごみ処理券(シール) 15円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 6分別22種〔可燃ごみ プラスチック製包装容器 不燃ごみ(ガラス・陶磁器類・アルミ類・その他不燃、割れたもの、ライター類) 有価物・資源物(紙類[新聞紙・広告、雑誌・本類、ダンボール、紙箱・紙袋・包装紙]、紙パック、衣類、金属類[アルミ缶、スチール缶、スプレー缶・カセットボンベ、その他金属類]、びん類、ペットボトル、食品用白色トレイ) 有害再生物(乾電池等、蛍光灯、水銀使用物) ミックスペーパー〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集事業】高齢者世帯や障がい者世帯を対象として実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(回収量に応じて集団回収を行っている自治会に報奨金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。ステーション収集。燃えないごみの収集日に排出。15円/枚のごみ処理券を購入。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% |
市区の類型 | 商業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 生涯学習都市宣言 ボランティア都市宣言 無公害都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 緑化推進都市宣言 ゆとり創造都市宣言 男女共同参画都市宣言 健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ロダイ市 中国・成都市 奈良県・大和郡山市 アメリカ・デモイン市 フランス・ポー市 韓国・清州市 | 特産・名産物 | 印伝(革工芸) 宝石 水晶 あわびの煮貝 ほうとう ワイン ぶどう とうもろこし 梨 くいしきみそ 御岳そば いちご 信玄餅 甲府鳥もつ煮 月の雫(しずく) 甲州だるま Koo‐fu 甲州地鶏 甲州信玄豚 |
主な祭り・行事 | 信玄公祭り 甲府大好きまつり 小江戸甲府の夏祭り 厄除け地蔵尊祭り 正の木祭 大神宮祭 甲府えびす講祭り 天津司の舞 武田二十四将騎馬行列 永泰寺花祭り 甲府市緑化まつり もろこしフェア 七夕祭り フルーツ祭り 黒平ほうとう祭り 昇仙峡ほうとう祭り 金櫻神社の大々神楽 甲府市農林業まつり 環境リサイクルフェア こうふはっこうマルシェ 感謝祭(風土記の丘農産物直売所) | 市区独自の取り組み | 高齢者肺炎球菌ワクチン接種助成事業 すこやか子育て医療費助成 子育てお助け隊派遣事業 市民農園整備事業 森林林業普及啓発事業 笑顔ふれあい介護サポーター事業 LED街路灯助成 いきいきサロン事業 史跡武田氏館跡の整備事業 介護予防・日常生活支援総合事業 森林整備事業補助金 大人の風しん予防接種事業 骨髄移植ドナー助成事業 中小企業・小規模企業振興条例 観光客誘致対策補助金 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史ある街中の動物園の再整備のために(2)いきいき人づくりのために(3)すこやか福祉づくりのために(4)住みよい環境づくりのために(5)県都甲府のまちづくりのために(6)移住定住・関係人口増加のために(7)その他の事業のために。お礼の品として、寄付した方に甲府市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。