アクセス | 3.67 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.75 |
単式ホーム1面1線のみを有する地上駅。かつては駅員が配置され駅舎も存在したが、1983年(昭和58年)に無人化され、その後駅舎が火災により焼失した。現在は、建築物としては土手の上のホームに行くための屋根つきの階段と、ホームの上にある小さな待合所があるのみとなっている。南甲府駅管理の無人駅である。線路はカーブで築堤の上を走っており、列車4両分の長さのホームがその脇にある。ホームがあるのは線路の北側である。身延線が中央本線から分かれて南に進み始めるすぐの場所にあるので、当駅から中央本線の列車を見ることも、中央本線の列車から当駅を見ることもできる。ホームから外へは階段もしくは坂道で築堤を下る。駅の周りの土手にはサクラおよびアジサイが植えられている。
2.5
JR身延線善光寺駅は、甲府駅まで2駅ととても近いので甲府駅やJR中央線にアクセスするのに時間がかかりません。甲府駅周辺に通勤通学する方ならば最悪歩くことが出来る距離なので、帰りが遅くなっても安心です。またJR中央線酒折駅を利用することも出来るのでとても便利な駅です。道路も広い城東バイパスが整備されており石和方面のアクセスにも非常に便利です。駅周辺は高校などもある住宅街で、お店などはあまりありませんが、静かでとても暮らしやすい街だと思います。
(投稿)3.0
JR中央線の甲府駅は、特急かいじ、あずさの停車駅です。甲信地方の入り口で、ビジネス客でにぎわいます。サッカーのヴァンフォーレ甲府が街のアイデンティティになっています。町は、甲府盆地となっていて、秩父、南アルプス、富士山、八ヶ岳と囲まれていて美しい風景がみれます。特に、世界的な観光地である富士山が日々見ていられるのは、かなりの贅沢ですし、朝に八ヶ岳からみる、朝日を浴びたシルエット姿の富士山は絶景です。
(投稿)1.67
身延線善光寺駅は通勤で使った事はありませんし、数回しか乗ったことはありません。お買い物などは善光寺から甲府に出て、駅ビルで買い物はできますが、駅ビルに何かいいおい店が入っているかと言うとそんな事はなく、成城石井とか、スタバとかですかね行くとすれば。また会社の飲み会が甲府で行われる時は中心に集まる事もあったので、そこから近いのは利点になるかと思います。基本的にホームから見る田舎の景色とか、無人駅なところにホッとする事は確かです。
(投稿)4.2
少しではありますが、前居住地より駅が近く、人も極端に少なく、無人駅です。物も安くて、新鮮な野菜や果物があります。人間には食べ物がとても大事だなあと思っております。ちなみに、目の前は葡萄畑で新鮮な空気と、ぬけるような空が素晴らしいです。東京では、もっと高いにちがいありません。環境が変わると人間が変わります。人間づきあいも心配なく、極自然に付き合えます。人情味溢れる人格形成が、自身を成長させてくれました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。