アクセス | 4.0 | 治安 | 4.0 |
---|---|---|---|
子育て | データなし | 娯楽 | 3.5 |
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線のあわせて2面3線を有する地上駅。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線である。ホームは嵩上げされていない。業務委託駅(東日本環境アクセス委託)。2番線は特急列車の待避などに使われるのみであるが、上りは隣の甲府駅で特急列車と普通列車の接続が多く行われるため当駅で特急列車の待避が行われることは少なく、この2番線に入線する普通列車は、下りの5本だけである。駅舎は単式ホームの脇に位置するが低い場所にあるので単式ホームから階段を数段下って行く。単式ホームから駅舎への通路の途中から島式ホームへ行く通路が分かれており、この通路を通り線路をくぐる地下道を経由して階段を上ると、島式ホームに到達できる。みどりの窓口(営業時間 7:50〜16:30)設置駅となっているが、無人になる時間帯があるため自動改札機ではなく簡易Suica改札機が設置されている。駅舎内部は駅事務室と待合所があり、待合所には自動券売機が設置されている。なお、この自動券売機はSuicaの履歴表示は可能だが印字はできない。新駅舎竣工後も出改札口は南口のみで、駅北側に山梨学院大学附属中学高等学校などが存在することから南北地下通路の工事が行なわれ、2009年3月に完成した。
3.6
普段は車を利用しておりたまに電車を使うのですが大阪にくらべると交通量、交通渋滞というのは無縁に感じますが近くに善光寺というお寺があったりぶどう農園があるので週末やお盆の時は珍しく渋滞する光景に出くわしましたぐらいで日常においては交通渋滞は感じられません。大阪に比べると路駐してある車もなく比較的交通マナーがいい県だと思っております。ただひとつ不満をあげるなら信号待ちをしてる時に右左折のウインカーを出さないで信号が変わって右左折始めた時にウインカーをつける車が圧倒的に多いなという嫌な印象をもって日頃、車を運転してます。
(投稿)3.4
JR酒折駅は、甲府駅の隣駅です。酒折駅に1時間に来る電車は少ないですが、甲府駅まで行けば、「あずさ」などで新宿まで2時間程で行くことができます。また、甲府駅周辺には甲府警察署や山梨県庁、甲府市役所、甲府地方裁判所など、様々な大きい官公庁が揃っており、公的な手続きをまとめて行うこともでき、大変便利でした。また、酒折駅は夜間は無人駅になりますが、終日スイカも使えるので支障はありませんでした。タクシーの乗り降りの便も良かったです。とてものどかで良い駅だと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。