アクセス | 2.67 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.67 |
上野原市は、2005年2月13日に上野原町と秋山村が新設合併して誕生。山梨県の東の玄関口で都心から約60~70kmに位置し、東は神奈川県相模原市、南は道志村、西は大月市と都留市、北は小菅村と東京都西多摩郡と隣接しています。地域内を流れる桂川、秋山川、鶴川、仲間川及びそれらの支流により形成された河岸段丘が住民生活の基盤をなしており日照時間が長いなど様々な自然の特性に恵まれています。なお、桂川・秋山川はともに相模川水系で神奈川県における主要な水道供給源です。
2.33
駅から街まで、エレベーターやエスカレーターで上がってくることができます。片道エレベーターは4分、エスカレーターは8分かかりますが、屋根もしっかりあるので、悪天候でも問題ありません。ドームのようになっており、近未来的は感じがあり、かっこいいです。最近は上下どちらのステーションにも自動アルコールスプレーが設置されています。東京の西高尾までは20分、立川までは40分と乗車時間をあまりかけなくても、ショッピングを楽しむことができます。新宿まで1時間半なので、通勤されている方もたくさんいます。
(投稿)2.5
JR中央本線四方津駅周辺は、桂川沿いにあり自然が豊かな環境です。桂川は鮎つりの名所となっており釣り好きの方にはおすすめできます。また周辺は高柄山などの里山に囲まれておりトレッキングや自然が好きな方にもおすすめです。八王子まで電車で30分程とそれほど遠くはなく、中には都心まで通勤通学をしいている方も多くいます。東京まで直通の列車が走っており毎朝座ることが出来るので思っているほど苦痛ではないと思います。最近談合坂SAにスマートICが出来て道路の便も大変よくなりました。
(投稿)3.2
上野原駅はJR中央線上にあり、30分ほどで都内に行くことができるため通学、通勤に便利な駅です。また、駅周辺には大型ホームセンターやスーパー、レストランがありとても便利な駅です。駅へのアクセス方法については、バスターミナルや駐車場からエレべ―ターやエスカレーターを利用することができるため、お年寄りや障害を持った方でも簡単に電車を利用することができます。上野原のキオスクには山梨県産のお土産も販売されているため、駅でお土産を買うことができます。
(投稿)上野原市の相場 山梨県の相場
間取り | ワンルーム | 1K | 1LDK | 2LDK | 3LDK |
---|---|---|---|---|---|
物件を見る | |||||
データなし
3.2万円
|
3.2万円
3.1万円
|
データなし
3.4万円
|
データなし
5.1万円
|
データなし
2.9万円
|
犯罪率 | 0.76% (山梨県平均:0.9%) | 交通事故発生率 | 0.64% (山梨県平均:0.7%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
1件
(人口10,000人当たり0.44) |
刑法犯認知件数 |
63件
(人口1,000人当たり2.78) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 0 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
小学校数 | 4校 | 小学校児童数 | 692人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 15.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 379人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 19人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,157人 |
大学進学率(現役) | 49.5% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
135床
(人口10,000人当たり62.39床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
27人
(人口10,000人当たり12.48人) |
|
内科医師数 | 14人 | ||
小児科医師数 |
1人
(小児人口10,000人当たり6.15人) |
||
外科医師数 | 1人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 12人 | ||
小児歯科医師数 |
6人
(小児人口10,000人当たり36.92人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,000円 | 老人ホーム定員数 |
193人
(65歳以上人口100人当たり2.28人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【出産奨励祝金制度】第1子5万円、第2子10万円、第3子以降50万円を支給(出生時30万円、小学校等入学時20万円に分割)。第3子以降の祝金は出生時と小学校等入学時のそれぞれの申請が必要。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)0~2歳児の第3子以降の保育料無料。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(3)小・中学校全学年の学校給食費無償化。(4)ホッとスペース「こ・こ・あのつどい」親子が楽しく笑顔で育児ができるよう毎回ワクワクする内容(仲間づくり、赤ちゃんとのふれあい、育児を学べる、リフレッシュ、授乳相談など)と、手遊びやふれあい遊びを行う(日時:毎週火曜日午前10時~12時。対象:9ヶ月未満のお子さんと保護者。場所:総合福祉センターふじみ2階)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 40人 | 公立保育所在籍児童数 | 4人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
47,200円/月
(保育短時間認定は43,200円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 363人 | 認定こども園在籍児童数 | 275人 |
飲食店数 | 75店 (山梨県平均:167店) | 総合スーパー | 店 (山梨県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 上野原市 | 郵便番号 | 409-0192 |
---|---|---|---|
役所 | 上野原市上野原3832 | 電話番号 | 0554-62-3111 |
公式ホームページURL | https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/ | ||
総人口 | 22,669人 | 世帯数 | 9,494世帯 |
総面積 | 171km² | 可住地面積 | 31km² |
可住地人口密度 | 736人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 21,637人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,625人(7.51%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
11,553人(53.39%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
8,457人(39.09%) | ||
外国人人口数 | 477人 | ||
出生数 | 64人(2.96%) | ||
婚姻件数 | 56人(2.59%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,103円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,860円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ カン類(乾電池、ライター、その他カン類) ビン類(電球・蛍光灯、その他ガラス類) 資源物(新聞、雑誌、ダンボール、雑紙、飲料用紙パック、ペットボトル、白色トレー、古着類)〕 拠点回収:ペットボトル 白色トレー 古着類 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【上野原市資源ごみ回収奨励金制度】市内に住所を有する者で組織する営利を目的としない団体が対象。交付対象は段ボール、新聞紙、雑誌、紙パックといった紙類3円/kg、生きビン3円/本、色分けした雑ビン5円/kg、ペットボトル50円/kg。年度毎の団体登録が必要。※構成人員等による基本額あり。構成人員100人未満で3,000円など。奨励金に上限なし) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。410円/10kg。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 明るい選挙都市宣言 青色申告都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 酒まんじゅう せいだのたまじ 鮎 ひなづる漬 卵 あんドーナツ 麦茶 無添加ソーセージ | |
主な祭り・行事 | 牛倉神社例大祭 無生野の大念仏 獅子舞奉納祭 蚕種石神社祭り 月見ヶ池弁財天祭り 西原ふるさと祭り 軍刀利神社祭典 大目桜まつり 秋山ふるさと祭り 諏訪神社祭典 七夕ナイトバザール | 市区独自の取り組み | 総合福祉センター内に市の福祉保健部門と市社会福祉協議会を設置することにより、フォーマル・インフォーマルサービスを連携した総合的な支援を行っている。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業の振興に関する事業(2)自然環境の保全に関する事業(3)医療又は福祉の充実に関する事業(4)教育又は文化の振興(5)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、寄付額に応じて上野原市の特産品を贈呈。「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」「JRE MALL ふるさと納税」にて受付。 | 市区の自慢 | JR中央線で新宿駅から約60分、首都高速・中央道で約50分と都心から近く、豊かな自然だけでなくニュータウンもあるような街となっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。