アクセス | 2.5 | 治安 | 3.9 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.4 |
高浜市は、愛知県のほぼ中央・三河平野の南西部にあり、南西は知多湾に面し、古くから渡船場として発達した背景があります。また「三州瓦」の産地で日本最大の瓦の生産地です。住・工混在型の都市で、西三河地方で盛んな輸送機器関連産業の伸びも著しいまちです。
3.33
高浜港駅は、市街へのアクセスと周辺施設が魅力的です。郊外にあるにも関わらず、約40分以内でターミナル駅である名古屋駅に行くことができます。高浜港駅は1時間に数本ほど始発列車がありますので、その時間に合わせて駅に向かえば朝の通勤ラッシュで座れないということもありません。また、駅構内にはカフェから立ち食いそば屋まで入っています。駅の改札を出て目の前には飲み屋街があるので、帰りがけに立ち寄りやすそうです。引っ越し後は休日に駅を利用することになりますが、比較的便利な駅だと思います。
(投稿)3.0
高浜市は、三河地区でも最西端にあるので、電車か車を利用しなければ交通便に非常に困る地域になっています。名鉄三河高浜駅は高浜市の中心の駅になり、高浜市内からは徒歩でどこからでも大体30分くらいの距離にあるので、だれでも利用しやすい駅にはなっていると思います。駐輪場や車で送り迎えができるようロータリーもあるので、徒歩でなくてもアクセスしやすい駅になっているとおもいます。駅の近くに高校があるので、高校の学生さんには重宝している駅だと思います。
(投稿)3.17
名鉄三河高浜駅は、碧南方面へのアクセスがよい閑静な駅でした。碧南市への通勤通学に関してはこれ以上の駅はないでしょう。また、車に関しては知多半島、刈谷、知立、岡崎など西三河方面へのアクセスとてもよく便利です。三河のリゾート地、知多半島へのレジャーなどの中心点に近く様々なところへいける場所でしょう。衣浦大橋の渋滞に関しては常に警戒をしておかなければ渋滞に頻繁にあうことになります。通勤時など一時間から30分ほど早くでても渋滞にあうことがあるので、それを如何に避けることが重要でした。
(投稿)1.0
普段、吉浜駅を利用する時がまったくありませんので、車を利用時の買い物の交通事情についての感想を書きます。時間帯によっての渋滞は限定的なので不満はありません。高浜市中心部でも大渋滞に巻き込まれる可能性は全くありません。スーパー・ドラッグストアが多数あり、価格競争が激しいので逆に安く食材などを仕入れることが出来るのが良かったです。どこへ行くにも渋滞はほとんどありませんし、自転車があれば車いらずで生活できると思います。
(投稿)犯罪率 | 1.78% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.4% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 3 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 22 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 5校 | 小学校児童数 | 2,985人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 2校 | 中学校生徒数 | 1,563人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 31.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 557人 |
大学進学率(現役) | 17.6% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
48床
(人口10,000人当たり9.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
34人
(人口10,000人当たり6.9人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり11.36人) |
||
外科医師数 | 2人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.97人) |
||
歯科医師総数 | 9人 | ||
小児歯科医師数 |
8人
(小児人口10,000人当たり11.36人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,990円 | 老人ホーム定員数 |
283人
(65歳以上人口100人当たり2.97人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 0園 |
公立保育所定員数 | 120人 | 公立保育所在籍児童数 | 93人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 801人 | 私立保育所在籍児童数 | 743人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 526人 | 認定こども園在籍児童数 | 487人 |
飲食店数 | 122店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高浜市 | 郵便番号 | 444-1398 |
---|---|---|---|
役所 | 高浜市青木町4-1-2 | 電話番号 | 0566-52-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.takahama.lg.jp/ | ||
総人口 | 46,106人 | 世帯数 | 18,225世帯 |
総面積 | 13km² | 可住地面積 | 13km² |
可住地人口密度 | 3,517人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 49,249人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
7,044人(14.3%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
32,661人(66.32%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,544人(19.38%) | ||
外国人人口数 | 4,447人 | ||
出生数 | 353人(7.17%) | ||
婚姻件数 | 167人(3.39%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,394円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,760円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(自己負担でごみ袋を購入。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 中(35リットル)=20円/枚 小(25リットル)=15円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別18種〔可燃ごみ 資源ごみ(生きびん、無色びん、茶色びん、黒色びん、青緑色びん、アルミ缶、スチール缶、その他の缶、不燃ごみ、スプレー缶、蛍光灯・乾電池[充電池式を含む]、コード類・テープ類・使い捨てライター、発泡スチロール、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙類、古繊維類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(町内会、子供会、PTAに対し、回収した資源ごみを品目別に算出した合計金額に報償金5,000円[上限1万円]を加算した合計報償金を支払う) | 粗大ごみ収集 |
あり
(クリーンセンターに自己搬入。粗大ごみ拠点へ自己搬入。戸別収集のみ有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 2050ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 岐阜県・瑞浪市 | 特産・名産物 | 瓦 陶器 とりめし でか落花生 |
主な祭り・行事 | おまんとまつり 吉浜細工人形展 射放弓 高浜市民レガッタ | 市区独自の取り組み | 高浜市みんなで三州瓦をひろめよう条例 高浜市まちづくり協議会条例 みんなでまちをきれいにしよう条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)活力あるまちづくり事業(2)未来を担う人づくり事業(3)健康で生きがいのあるまちづくり事業(4)安全・安心なまちづくり事業(5)その他市長がふさわしいと認める事業。お礼の品として、市外在住の寄付者に高浜市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 高浜市は、窯業が盛んで日本三大瓦に数えられる三州瓦のまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。