アクセス | 2.75 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 4.4 | 娯楽 | 1.55 |
碧南市は、県庁所在地の名古屋市から40km圏内に位置しています。北は油ケ淵、東は矢作川、西・南は衣浦港と、周囲を水に囲まれ、地形的には標高約10m強の碧海台地と矢作川沖積地からなる平坦地です。碧南市の誕生は1948年。新川・大浜・棚尾・旭の4ヶ町村が合併し、愛知県で第10番目の市となりました。1957年に衣浦港が重要港湾の指定を受けてからは、臨海工業地域としてめざましい発展を続けています。温暖な気候と風土に恵まれ、窯業、鋳物、醸造などの伝統産業と近代的な輸送用機器関連産業などがバランスよく存在し、さらには、商業、農業、漁業とも調和のとれた産業構造となっています。
4.0
碧南中央駅は、名古屋駅までやく1時間かかりますが車内はそこまで混まないのでストレスを感じる事がないので良いです。乗り換え時もそこまで人が多くないので助かります。駅周辺には美容室や飲食店もあるのが良いです。碧南中央駅から徒歩5分程の距離にドン・キホーテがあるのもよい点です。今年度から碧南中央駅の改装工事になるみたいなので、お隣の碧南駅みたいに綺麗になるのが今から楽しみです。新しい飲食店や居酒屋さん等もできるのを期待しております。
(投稿)3.17
名鉄三河線碧南中央駅は愛知県の中心である名古屋駅まで名鉄刈谷駅もしくは名鉄知立駅経由でおよそ1時間程度でアクセス可能です。また、市内を巡回する運賃無料のくるくるバスの乗車駅でもあります。吉良吉田駅までのふれんどバスの停車駅でもあります。周辺に駐車場はありませんが、隣接する駐輪場は無料です。始発駅である碧南駅の次の駅のため、比較的朝の通勤ラッシュ時でも座ることができることが多いです。また、駅周辺に飲食店も少ないため、帰宅時の誘惑が少ないです。
(投稿)3.0
新川町駅は、地域活性化を目指すため「新川まちかどサロン」が併設されています。家に閉じこもりがちな高齢者の方々が交流できる場所として使用されています。お茶会やランチ会、レクリエーションができる場として使われており、地元の方の拠り所になる温かい駅です。また、駅正面には、大きな病院が、近くには小中学校があります。無人駅ですが、治安が良く安心して使用できる駅です。この駅から20分ほど乗車し、刈谷駅に行くとJR線にも乗り換えられるため、名古屋へ行くときにはJRと名鉄どちらでも使用できます。
(投稿)3.2
朝と夕方には通勤・帰宅ラッシュで駅近くの南北に延びた道路が大変混雑します。そのため、私の通勤や夕方の買い物時には思った以上に移動に時間がかかってしまい、非常に不便に感じます。逆に、その時間さえ避ければ交通量はあまり多くないため、ピーク時は自動車での移動を避けるようにしています。良い点としましては、冬季には街路樹にイルミネーションが施されるため大変綺麗で、ウォーキングルートとしては非常にお勧めです。
(投稿)犯罪率 | 1.46% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.48% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
7件
(人口10,000人当たり0.97) |
刑法犯認知件数 |
315件
(人口1,000人当たり4.35) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 9 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 53 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,918人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,030人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,671人 |
大学進学率(現役) | 32.8% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
430床
(人口10,000人当たり59.28床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
122人
(人口10,000人当たり16.82人) |
|
内科医師数 | 46人 | ||
小児科医師数 |
16人
(小児人口10,000人当たり16.69人) |
||
外科医師数 | 20人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.24人) |
||
歯科医師総数 | 37人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり15.65人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
364人
(65歳以上人口100人当たり2.09人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 570人 | 公立保育所在籍児童数 | 526人 |
私立保育所数 | 8園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 1,020人 | 私立保育所在籍児童数 | 903人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 385人 | 認定こども園在籍児童数 | 373人 |
飲食店数 | 239店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 碧南市 | 郵便番号 | 447-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 碧南市松本町28 | 電話番号 | 0566-41-3311 |
公式ホームページURL | https://www.city.hekinan.lg.jp/ | ||
総人口 | 72,458人 | 世帯数 | 28,258世帯 |
総面積 | 37km² | 可住地面積 | 37km² |
可住地人口密度 | 1,975人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 72,534人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,584人(13.21%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
45,548人(62.8%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,402人(23.99%) | ||
外国人人口数 | 6,281人 | ||
出生数 | 526人(7.25%) | ||
婚姻件数 | 211人(2.91%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,190円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,760円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(超過有料制。市から配布するごみ袋が足りなくなった場合、自己負担で購入。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ(45リットル相当)を80枚まで無料。それ以後は、大(45リットル)=450円/10枚 中(30リットル)=300円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別24種〔燃やすことのできるごみ 資源となるごみ(缶類[アルミ缶、スチール缶、その他の缶]、びん類[一升びん、ビールびん、無色びん、茶色びん、青・緑びん、黒色びん]、金属類・その他[ライター、金属類・その他]、プラスチック類[発泡トレー、発泡スチロール、ペットボトル、硬質プラスチック]、紙類[新聞紙、段ボール、紙パック、その他]、布類、埋め立てごみ、特別ごみ[乾電池、蛍光灯])〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収報奨金制度】市民団体が集団回収した場合に、報奨金を交付。古紙類7円/kg。古布類5円/kg。金属類5円/kg。びん類5円/本) | 粗大ごみ収集 |
あり
(ステーション収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・由仁町 愛知県・豊田市小原地区 アメリカ・エドモンズ市 クロアチア・プーラ市 | 特産・名産物 | 白しょうゆ みりん しらす へきなん焼きそば えびせんべい へきなん優良みやげ品(ミニトマト、碧の里ドレッシング、三州古代瓦、鯉もなか、おもいのフライパン、ペーパーウェイトカサゴ等) |
主な祭り・行事 | 新春イベント フラワーフェスタ 春のフェスティバル あおいパークのなつやすみ 収穫祭クリスマスイベント | 市区独自の取り組み | 焼酎特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)しごとづくり(2)新しい人の流れづくり(3)結婚・出産・子育て環境づくり(4)元気あふれる地域づくり(5)碧南市民病院の応援(6)その他市長におまかせ。お礼の品は、三河しらすや有機三州味醂等の特産品から寄附額に応じて選択可能。 | 市区の自慢 | 碧南市は全国でも珍しいビーチコートやスケートボード場などの施設も整備し、市外からも多くの若者が集う市です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。