アクセス | 3.82 | 治安 | 4.05 |
---|---|---|---|
子育て | 4.13 | 娯楽 | 3.9 |
長久手市は、市西部は住宅地・商業施設などが建ち、新しいまちなみが広がる一方、市東部は自然豊かで、市街化された都市と豊かな自然が調和したまちです。天正12年に徳川・豊臣両氏があいまみえた激戦の地(小牧・長久手の戦い)として名を知られた長久手市は、愛知万博の開催地でもあり、その跡地に万博理念を継承したジブリパークが2022年にオープンしました。市の中央部には、リニアモーターで走行する東部丘陵線(リニモ)が走り、国内外から来場者があります。長久手市では、「見える」・「届く」・「変わる」を基本姿勢として、子どもから高齢者まで、全ての世代の「誰もが希望を持てるまち」を実現すべく、まちづくりに取り組んでいます。
3.5
便利な点や良い点として、地下鉄東山線の藤が丘駅の優れたアクセスが挙げられます。この駅は中央線にあたるのでどこに行くにしても乗り換えが便利です。名古屋市中心部へは約30分で到達可能です。また、始発駅であるため、朝の通勤ラッシュでも座席を確保できる安心感があります。さらに、駅近くには豊富な施設が揃っており、食事所やスポーツジム、スーパーなど、生活に必要なものが揃っています。これにより、日常生活が非常に快適で、利便性の高さが際立っています。
(投稿)4.8
幹線道路の両側の駅の入り口から、階段ではなくエスカレーターで楽にホーム階に上がれます。駅がアピタと直結しているので、出ついでに帰りに買い物ができます。高架の上に駅があって見晴らしがいいです。IKEAやイオン、ジブリパークにもリニモで行けるので、日常的に車を利用されない方にも行動範囲が広がって便利です。地下鉄東山線の始発駅の藤ヶ丘迄2区間で6分程度なので、名古屋に出るにも乗り換えが便利です。私自身は車の移動が多いけど、駅周辺が渋滞するようなことはほぼないです。
(投稿)3.8
藤が丘には徒歩圏内で、スニーカーだと15分以内で行ける距離だし、往復5キロ程度の軽いジョギングには最適でした。駅周辺にはコインパーキングが多数あり、安いパーキングだと600円~700円打ち切り、夜の時間帯になると18時~翌朝8時まで300円のパーキングもあって、車を利用しても負担が少ない金額でした。駅周辺にはマックスバリューや成城石井があり、スタバやサイゼリヤで気軽にお茶もできます。私は駅前にある美容院にいつも行っていますが、徒歩で行く場合もあれば、車の場合は契約駐車場も駅前のビルだから近くて便利です。そして、春になると駅周辺の桜並木がものすごく綺麗で毎年楽しみです。
(投稿)4.33
藤ヶ丘駅は、名古屋の主要な線である東山線の地下鉄駅でである。またリニモもあり長久手方面へのアクセスも可能である。最近では、ジブリパークやIKEA長久手といった、幅広い年齢層が通う愛知の名所にも最も好立地の人気駅といっても過言ではない。昔から、近くに大学も多く存在するため若者も多く住むことや住みよさからファミリー層も多くおり娯楽や飲食、その他公共サービスが非常に充実している。企業はそこまで多くなく大型ビル等はないが、最近では高層マンションも多くたつ。実際東山線に乗れば約30分で名古屋駅に行くことができる穴場であるのがそれらの背景にあると思う。
(投稿)犯罪率 | % (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | % (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 60 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 4,464人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 26.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 2,085人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 2,253人 |
大学進学率(現役) | 89.4% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
911床
(人口10,000人当たり149.07床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
570人
(人口10,000人当たり93.27人) |
|
内科医師数 | 80人 | ||
小児科医師数 |
33人
(小児人口10,000人当たり31.2人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
18人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり12.85人) |
||
歯科医師総数 | 56人 | ||
小児歯科医師数 |
25人
(小児人口10,000人当たり23.64人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,516円 | 老人ホーム定員数 |
511人
(65歳以上人口100人当たり4.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【出産祝い事業】木曽川の水が結ぶ縁で交流宣言をしている長野県南木曽町との地域間交流事業として、木曽の木材を使用した木のおもちゃ等を贈呈。支給対象者は次のいずれの要件にも該当する方が対象。(a)出生したお子様の父または母(支給対象者)が、お子様の出生の日において、長久手市の住民基本台帳に登録されていること(b)出生したお子様が長久手市の住民基本台帳に登録されること。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前・産後サポーター派遣事業の実施。(2)新生児聴覚検査受診票の交付。(3)多胎妊婦健康診査費用の助成(上乗せ5回分)。(4)多胎妊婦・多胎育児家庭を対象とした多胎サロンの実施。(5)子どもの預かり事業「ことりルームぴっぴ」の実施。(6)低所得妊婦の初回産科受診料の助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 1,363人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,042人 |
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 476人 | 私立保育所在籍児童数 | 390人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【認可外保育施設通所助成金】市内に住む保育が必要で認可外保育施設(児童福祉法第第35条第3項の許可を受けていない施設)に通う生後満6ヶ月から2歳児クラスの児童を養育する家庭に助成を行う制度(認可外保育施設の月額保育料[月極]が、長久手市の認可保育施設に通所した際の月額保育料[当該年度で算定]を上回る場合に支給)。) |
認定こども園数 | 0園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 161店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 1店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 長久手市 | 郵便番号 | 480-1196 |
---|---|---|---|
役所 | 長久手市岩作城の内60-1 | 電話番号 | 0561-63-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nagakute.lg.jp/ | ||
総人口 | 60,162人 | 世帯数 | 26,278世帯 |
総面積 | 22km² | 可住地面積 | 17km² |
可住地人口密度 | 3,446人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 61,113人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,576人(17.31%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
39,992人(65.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
10,545人(17.25%) | ||
外国人人口数 | 1,188人 | ||
出生数 | 517人(8.46%) | ||
婚姻件数 | 290人(4.75%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,652円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(従量制。ごみ処理手数料を指定ごみ袋代及び粗大ごみ処理券代として課金。プラスチック製容器包装以外の資源ごみは無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ L=15円/枚 S=10円/枚 SS=8円/枚 ・プラスチック 15円/枚 ・不燃ごみ L=20円/枚 S=15円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 10分別11種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 ビン カン 古着・古布 古紙(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌) ペットボトル 不燃ごみ スプレーカン 充電5品目〕 拠点回収:廃天ぷら油 インクカートリッジ 小型家電 金属製調理器具 廃乾電池 羽毛ぶとん 水銀体温計・水銀血圧計 二次電池 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。800円/点。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・南木曽町 兵庫県・宝塚市 ベルギー・ワーテルロー市 | 特産・名産物 | 真菜(伝統野菜) 米粉(米粉うどん、米粉ドーナツ等) |
主な祭り・行事 | 古戦場まつり(4月) 介助犬フェスタ(4月) おんぱく(6月~8月) 前熊天王祭り(7月) モリコロパーク夏まつり(7月) 警固まつり(10月) トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル(10月) ながくてアートフェスティバル(9月、10月) ながくて市民まつり(11月) モリコロパーク春まつり(3月) | 市区独自の取り組み | ワンコインサービス(在宅高齢者の困りごとを、概ね60歳以上の市民が有償ボランティアとしてお手伝いする事業) スマイルポイント(奉仕活動や市主催の行事への協力に対して、図書カードなどと交換できるポイントを付与する事業) まちづくり協議会 地域共生ステーション 長久手市みんなでつくるまち条例(市民主体のまちづくりの実現を目指す) ふるさと長久手寄附金(市内で活動する団体が行う事業に対し、ふるさと納税制度を活用したガバメントクラウドファンディングで資金を募り、市から補助金を交付する事業) |
ふるさと納税に対する取り組み | 【ふるさとづくり事業】使い道は、(1)「「やってみたい」でつながるまち」に関する事業(2)「子どもが元気に育つまち」に関する事業(3)「みんなで未来へつなぐ 緑はまちの宝物」に関する事業(4)「誰もがいきいきと安心して暮らせるまち」に関する事業(5)「いつでもどこでも誰とでも 広がる交流の輪」に関する事業(6)「あえて歩いてみたくなるまち」に関する事業(7)その他(市長にお任せ)。お礼の品として、食べ物から雑貨まで寄附金額に応じて選べる返礼品を用意。 | 市区の自慢 | 市の中央部を東部丘陵線(リニモ)が走っており、西は地下鉄東山線藤が丘駅、東は愛知環状鉄道八草駅と乗り換えもできます。車でのアクセスも東名高速道路名古屋ICや、名古屋瀬戸道路長久手ICが近く、交通の便に恵まれています。1584年に徳川・豊臣両氏があいまみえた激戦の地(小牧・長久手の戦い)として名を知られた長久手市は、2012年1月に市制を施行して現在の長久手市となりました。名古屋市に隣接した市西部は住宅地・商業施設などが多く都市化が進んでいます。また、市東部は今なお自然を多く残しており、市街化された都市と自然豊かな田園の両面を併せ持っています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。