アクセス | 2.33 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.2 |
由利本荘市は、秋田県の南西部に位置し、北は秋田市、南はにかほ市、東は大仙市、横手市、湯沢市、羽後町に接し、県都秋田市には20km~60kmの圏内にあります。2005年3月22日に旧本荘市、旧矢島町、旧岩城町、旧由利町、旧大内町、旧東由利町、旧西目町、旧鳥海町が合併し、由利本荘市となりました。
3.0
矢島駅は由利高原鉄道鳥海山ろく線おばこ号の始発・終着駅となっており、山間を抜けて市の中心部に至る景観を楽しんだり、レトロな車両に乗ったり、写真を撮ったりと都会からも人が訪れます。駅ナカには「まつ子さん」という名物おばあちゃんがおり、過去にはあのマツコ・デラックスさんともTVでお話していました。駅前には多賀部食堂という定食屋さんがあり、中華(ラーメン)や焼肉弁当が有名で地元住民以外にも市内外から多くの人がその味を楽しみに訪れます。
(投稿)3.83
上記のかいたこととまたかぶることもあるかもしれませんが、ちかくにたくさんの買い物するところや飲食店、娯楽があるので、車でも10分ほどでどこにでもつくことができるのは、大きな魅力です。道路も整備されているところがほとんどですので、車で行くのも楽ですし、人口がそこまで多くないせいか、道路が混みあうといったこともほとんどないと感じます。中には道の細いところもありますが、信号機が新しく設置されるなど、より便利になりつつあります。
(投稿)3.0
羽後本荘駅駅には路線が2つあります。JR羽後本線では秋田市駅まで約40分で行く事ができます。百合高原鉄道鳥海山ろく線では、矢島駅まで広い由利本荘市内の交通機関として利用されています。仙台、東京行きの高速バスもあり意外と便利です。駅付近には由利本荘市文化交流館「ガダーレ」があります。駅前には日曜日を除く毎日午前3時から朝市が開催されています。農家直販の新鮮な野菜や、港湾直送の新鮮な魚介類を安く販売しています。由利本荘市内アクセスの中心となっています。
(投稿)2.0
最寄り駅を使う機会が無い為、車での通勤・買い物時の交通事情についての感想を述べる。勤務先へは車で10分圏内と近い。出勤の際は全て右折となるが、その全ての信号に右折信号が有る為、渋滞で出勤時間が伸びる事なくスムーズに行ける。買い物時の交通事情に関しては、むしろ車を出す必要がなく、徒歩圏内で不便することは無い。スーパーマーケットやホームセンター、飲食店も徒歩圏内にあり、交通状況に左右されることなくアクセスできる。
(投稿)犯罪率 | 0.7% (秋田県平均:0.5%) | 交通事故発生率 | 0.4% (秋田県平均:0.3%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
16件
(人口10,000人当たり2.14) |
刑法犯認知件数 |
123件
(人口1,000人当たり1.65) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 31 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 27 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 2,885人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 19.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 10校 | 中学校生徒数 | 1,741人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([北部学校給食センター]調理・配送) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 1,838人 |
大学進学率(現役) | 41.6% |
一般病院総数 | 5院 | 一般病床数 |
1,315床
(人口10,000人当たり183.34床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
184人
(人口10,000人当たり25.65人) |
|
内科医師数 | 54人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり18人) |
||
外科医師数 | 20人 | ||
産婦人科医師数 |
8人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.44人) |
||
歯科医師総数 | 36人 | ||
小児歯科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり30人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,800円 | 老人ホーム定員数 |
936人
(65歳以上人口100人当たり3.35人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)2人目10万円、3人目以降20万円を支給(子の出生日時点で父または母が1年以上、由利本荘市に住み、母が出産時に由利本荘市の住民基本台帳に記載されていること)。(2)2018年4月2日以降に生まれた新生児に、誕生祝い品として木のおもちゃを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育所、幼稚園、認定こども園、認可外保育所を利用する3歳以上の子どもの、副食費を4,800円を上限に全額助成。(2)年中相当児と保護者を対象に保護者学習会、個別の教育相談や言語相談、臨床心理士相談等を行う5歳児健康相談会を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 2,060人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,422人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 32,300円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【すこやか子育て支援事業】(a)父母(合算)の市町村民税所得割課税額16.9万円未満の世帯は、所得割課税額に応じて保育料の1/2または1/4を補助(ひとり親家庭は1/2を補助)。(b)2018年4月2日以降に生まれた第2子以降の保育料の全額を補助(市町村民税所得割課税額16.9万円未満)。(c)2018年4月2日以降に第3子以降が出生した世帯の第2子以降の保育料の1/2を補助(市町村民税所得割課税額30.1万円未満)。) |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 495人 | 認定こども園在籍児童数 | 368人 |
飲食店数 | 388店 (秋田県平均:189店) | 総合スーパー | 1店 (秋田県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 由利本荘市 | 郵便番号 | 015-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 由利本荘市尾崎17 | 電話番号 | 0184-24-3321 |
公式ホームページURL | https://www.city.yurihonjo.lg.jp/ | ||
総人口 | 74,707人 | 世帯数 | 28,251世帯 |
総面積 | 1,210km² | 可住地面積 | 297km² |
可住地人口密度 | 251人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 71,723人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,667人(9.3%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
37,127人(51.76%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
27,929人(38.94%) | ||
外国人人口数 | 331人 | ||
出生数 | 316人(4.41%) | ||
婚姻件数 | 192人(2.68%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,357円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,070円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,333円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋による経費の一部負担。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ/不燃ごみ 大(45リットル)=300円/10枚 小(25リットル)=200円/10枚 ミニ(15リットル)=120円/10枚 ・資源ごみ 大(45リットル)=200円/10枚 小(25リットル)=130円/10枚 ミニ(15リットル)=100円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 5分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 乾電池 水銀含有廃却物(蛍光管・気温計・体温計・血圧計) 資源ごみ(紙類[新聞・広告チラシ、雑誌・カタログ類、段ボール、紙パック、雑紙]、ビン類[透明びん、茶色びん、その他の色びん]、カン類、ペットボトル)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。粗大ごみ収集のステッカー700円。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 商業都市 交通都市 学園都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 非核平和自治体宣言都市 男女共同参画都市宣言 スポーツ立市宣言 ウッドスタート宣言 マイナンバー利活用宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・佐久市 香川県・高松市 香川県・丸亀市 福島県・いわき市 ハンガリー・ヴァーツ市 韓国・梁山市 中国・無錫市 | 特産・名産物 | 本荘ごてんまり 組子細工 刺し子 天鷺ぜんまい織 本荘こけし 鳥海りんどう アスパラガス ミニトマト りんご シャインマスカット 本荘うどん 百宅そば 八塩そば 石沢そば カナカブ漬け 松皮餅 秋田由利牛 フランス鴨製品 ジャージー乳製品 雪の茅舎 秋田誉 天寿 出羽の冨士 ボツメキビール ラズベリーマドレーヌ 鳥海山(とりみ)のどんぐり(ベビーカステラ) 本荘ハムフライ 三之助もろこし 親鶏煮 いちじく(菓子) なんばこ ホルモン |
主な祭り・行事 | 本荘さくらまつり 旧藩祭 日本海洋上花火大会 菖蒲カーニバル 本荘川まつり花火大会 矢島八朔まつり 鳥海獅子まつり 八幡神社祭典 新山神社裸まいり 黄桜まつり 全国ごてんまりコンクール 法体の滝紅葉まつり 新緑まつり ゆりほんスマイルフェスタ やしま冬まつり 雪ものがたり | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地場産業の振興に関する事業(2)住みよい環境をつくる事業(3)災害に備え安全・安心を高める事業(4)子育てしやすい環境をつくる事業(5)共に助け合いすべての人が健康で暮らせる事業(6)子どもたちの未来づくりに関する事業(7)芸術・文化・スポーツに親しめる事業(8)市民が取り組む魅力あふれる事業。寄附された方にはお礼の品として、由利本荘市の特産品、お食事券や宿泊券、体験チケットなどを寄附金額に応じて贈呈。 | 市区の自慢 | 市の面積は、1,200km<sup>2</sup>と神奈川県の約半分近くあり、秋田県内でもトップの面積を誇っています。広い海岸線には2つの海水浴場があり、夕方には日本海に沈む美しい夕陽を望むことができます。また、市の花としてさくらが制定されており、春になるとソメイヨシノを中心とした桜が本荘公園をはじめとして、市内各地域で楽しむことができます。また、山形との県境には古くから「出羽富士」と崇められる霊峰・鳥海山もあり、四季を通して美しい姿を見せてくれます。鳥海山麓にある矢島地域の花立牧場公園は「星空が美しいまち」全国第2位に選ばれたことがあり、澄んだ空に美しい星空が広がります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。