アクセス | 2.8 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.2 |
上りは単式ホーム1面1線、下りは島式ホーム1面2線の計2面3線を有する地上駅。駅舎は上り大宮方面ホーム側に設置。下り柏方面ホームとは地下道により連絡している。かつては大宮方面側ホームの末端に踏切踏切構内・踏切構内が設置されていた。便所・トイレは大宮方面ホーム側にあり、バリアフリー対応の多目的トイレを併設する。柏方面から続く複線区間は当駅までで、当駅から春日部駅までは単線区間となる。当駅 - 野田市駅間には複線対応の用地があるが、この区間の複線化事業は長い間未定であった。しかし、一部区間においての高架橋・高架化・複線化が計画されている。駅周辺の土地区画整理事業の案も1990年代末頃から出ているが、周辺の住民意見、用地買収に問題があり、いまだに具体化はされていない。2011年に当駅の橋上化が決定し、2013年春の完成を目指している。駅舎の橋上化に伴い、東口の開設と東口駅前広場の整備が計画され、トイレは多目的トイレを併設して改札内コンコース部に設置される。
3.5
寄り駅である東武アーバンパークライン運河駅は始発があることが便利です。普段は車通勤ですが、駅から近い場所にスーパー、小学校もあり、暮らしやすい環境だと思います。普段の買い物は近場で済ませますが、休みの日には流山おおたかの森まで車で買い出しによく行きます。流山おおたかの森は家賃が高くなかなか住めないので、15分くらいで行ける距離は丁度いいと思います。電車に乗る際は駅まで徒歩4分ですので、歩くのも苦ではありません。
(投稿)3.17
寄り駅である東武アーバンパークライン運河駅には利根運河があり、春は運河沿いに桜の花が数キロに渡りとても綺麗です。菜の花と桜のコントラストが素敵です。東京理科大学があり、毎年秋には文化祭を行うので、子供と遊びに行っています。移動動物園がきて、ポニーに乗れるので、子供は喜びます。理科大の学食を一般の方も利用できるのも嬉しいです。駅から割と近いところにスーパーがあります。スーパーの敷地内に美容院、100円ショップ、歯科医院もあり、不便は感じません。
(投稿)3.0
以前の家(実家)の良い点は、まず戸建てのため、周りの音を気にせず生活することが出来る点です。現在の住まいは集合住宅の為、自分たちの生活音を気にしなくてはいけません。また水回り関係は非常に長けており、トイレも1階と2階にあり、便利です。浴槽も足をまっすぐ伸ばせるくらい広くし仕事の疲れを一気に吹き飛ばすことが出来ます。悪い点は駅から徒歩20分という利便性の悪さです。車か自転車がないと生活はかなり困難で、今回の物件は駅徒歩3分と、この点が実家との大きな違いです。
(投稿)2.5
運河駅が以前の最寄り駅でしたが、駅周辺には飲食店があり特にその中でも好きだったのがイニシャジャというアジア料理屋さんでした。よくいっていて、いつもおいしいご飯を供してくれました。また他にも多くの飲食店があるので食を選ぶ楽しさがあり良かったです。交通アクセスも乗り換えなしで、大宮駅に行けて、新幹線にすぐに乗れたり、柏駅までも乗り換えなしで行けて、おいしいご飯や家電などもすぐに行くことが出来たので、交通の便も非常に良かったです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。