アクセス | 3.45 | 治安 | 4.69 |
---|---|---|---|
子育て | 4.62 | 娯楽 | 3.25 |
島式ホーム2面4線を有する高架駅。かつては下妙典信号場・信号所と呼ばれ、行徳検車区(現・深川検車区行徳分室)への入出庫線が分岐し、行徳駅始発電車が待機する場所だった。もっとも、東西線建設時から将来の宅地開発が進んだ時点での駅設置を見越しており、建設時からホームの土台のみ建造されていた。かつて、東陽町駅・東陽町 - 落合駅 (東京都)・落合間の各駅に設置されていた反転フラップ式案内表示機・反転フラップ式発車標には、将来の駅開業を見越して「下妙典」の表示も用意されていたが、当駅開業前の1996年に東葉高速鉄道東葉高速線・東葉高速線が開通した際に現在の発光ダイオード・LED式発車標に交換されたため、「下妙典」表示は使われることはなかった。前記の通り、駅設置の準備工事はなされていたため、新駅設置が決定した後は、ホームを建設し階段と屋根を設置するだけのはずだったが、多くの乗客が始発列車の座席確保のために並ぶ、いわゆる「始発駅」としてはホームの幅員が狭すぎるため、駅設置決定後に中野方面ホームの拡幅工事が実施された。建設中は内側の待避駅・待避線(現在の3番線)を列車が通過するようにし、外側の本来の停車場本線・本線(現在の4番線)をさらに外側に移設する工事が行われた。そのため、ホームは十分な幅が確保されたが、東京地下鉄東西線快速・快速や東京地下鉄東西線通勤快速・通勤快速が通過する4番線側は大きく湾曲しているほか、階段の幅員はやや狭い。なお、当駅が開業する以前にも、西葛西駅や行徳駅では乗降客の増加に合わせてホーム拡幅工事が実施されている。各ホームと改札内コンコースを連絡するエスカレーター・エレベーターや多機能便所・トイレなどバリアフリー施設は充実している。しかし、駅前の道路は段差が多いため、車椅子での移動には介助者の付き添いを必要とする。
2.5
最寄駅の妙典は居酒屋などがあまり多くない代わりに、酔っ払いなどが少なく、夜も比較的静か。大きな公園が駅の近くにあり、自然も少なくない。ただそれが少し寂しいような感じもし、個人的にはもう少し繁華街に住みたいと思わせるところでした。また行徳駅へも近いのですがそちらは少し栄えておりますが、外国人が多く住んでいる地域の様で治安は良いのか定かではありませんが、駅へ向かうまでは閑静な住宅街が並んでいる印象でした。
(投稿)4.5
朝の通勤時間に並べば座って通勤できるのが良いです。通勤の疲れがなかったです。ただ、ピーク時間は何本か電車を待たないといけないので時間に余裕をもって並ぶのが必要です。サラリーマンが多く利用しているいんしょうです。コンビニが何点ももあるので、朝からレジ待ちをしないのはよかったです。セルフレジも一部導入されています。コンビニの種類も様々あるので飽きなかったですね。薬局が駅付近にあるので、薬の受け取りが容易なのが便利でした。
(投稿)3.17
東京メトロ東西線妙典駅は各駅停車しか止まらず利用頻度が低い感じではありますが逆に考えれば密さもそれほどなく閑散として落ち着いた雰囲気の駅かなと思います。利用されている年齢層も個人的な印象では高年齢の方々が多くガヤガヤした感じも見受けられず大人の年齢層に見合うほのぼのとした空気感が感じられます。比較的新しく出来た駅なので施設の老朽化とは無縁でホームが広々としていて快適な空間を提供しているように感じます。
(投稿)3.33
東京メトロ東西線妙典駅は比較的新しい駅で、駅前に大きなイオンがあるのが特徴です。普段の買い物は困りませんし、飲食店や映画館も完備しており、駅周辺だけでほとんどのことが完結できるのが良い所です。その他にもオシャレな居酒屋や地元で人気のお好み焼屋などがあり、遠出はしたくないけど外食したいなというときに便利です。ファミリー層が多いので治安も良く、公園も随所にあるので緑が多い所も良いです。朝は東西線の始発がある点も良いですし、妙典止まりの終電がある点も良いと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。