アクセス | 3.93 | 治安 | 4.29 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.32 |
福津市は、福岡市と北九州市の近隣に位置し、東部を山、西部を海に囲まれ、特に海岸一帯と宮地嶽神社周辺の山林は風光明媚な自然景観を呈しており、1956年には玄海国定公園に指定されました。交通網は東西にJR鹿児島本線、国道3号が延び、海岸線と並行して、国道495号が走っています。
3.67
福間駅は、快速が止まるのと、駅にちょっとした福津名物も売ってあります。わたしは車通勤なのですが、朝はどの道もかなり混みます。線路もあるので、なかなか踏切が開かない時もあります。その時々、混み具合で道はかえますが、抜け道はたくさんあるので、知っていれば支障はないかな。道沿いにドラッグストアやスーパーがたくさんあるので、選択肢は多いです。ですが、片道一車線なので、お店に入る車で渋滞が起きます。あと土日もかなり混みますね。
(投稿)3.67
近所での引越しなので、変わっていません。10年以上住んでいます。お店も増えて、生活もしやすいと思います。ただ、駅までめちゃくちゃ近いわけではないのであまり駅は利用しませんが。中で通り抜けができるようになっているので、自転車は押していけば反対側に行けます。駅に駐車場があるんですが、結構値上がりしてました、、、駐輪場も先着順なので、春は朝早くから並んで権利を得る感じです。駐輪場は有料のものしかありません。
(投稿)3.33
福岡市内方面に向かう電車は本数も多く、また快速電車も停まる駅のため、非常に便利が良い。郊外ではあるが、博多駅までの所要時間も35分ほどで着くため、通勤で利用する方も多い。逆に小倉方面への電車の本数は福岡市内方面に比べると少なく、普通電車であれば所要時間も1時間かかるため、少し不便と感じる。ただ、福岡市内方面と小倉方面のどちらにも行くことが多い方には、どちらにも行きやすいため、とてもおすすめだと感じる。
(投稿)2.5
千鳥駅は普通電車しか止まらず、コンビニが近くにないため多少不便には思われますが、治安はとてもよく、安心して利用できる駅だと思います。駐輪場も広くあり、朝はシルバーさんが自転車の駐輪を誘導してくださるので、とても助かっています。近くにはコインパーキングもあり、安く止められます。裏にはパチンコ店があり、好きな人にはいいかもしれません。最近ではトライヤルという大きなスーパーができたので少し便利になりました。
(投稿)犯罪率 | 1.05% (福岡県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.56% (福岡県平均:0.8%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
12件
(人口10,000人当たり1.79) |
刑法犯認知件数 |
302件
(人口1,000人当たり4.51) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 139 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 5,032人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 2,175人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,563人 |
大学進学率(現役) | 50.2% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
360床
(人口10,000人当たり52.33床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
132人
(人口10,000人当たり19.19人) |
|
内科医師数 | 40人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり10.36人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.91人) |
||
歯科医師総数 | 54人 | ||
小児歯科医師数 |
31人
(小児人口10,000人当たり26.75人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,250円 | 老人ホーム定員数 |
939人
(65歳以上人口100人当たり4.95人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産後ケア事業。(2)産前・産後サポート事業(子育てサポーターによる訪問事業/マタニティーヨガやベビーマッサージや料理教室と通じて仲間づくり/多胎ピアサポート事業/多胎妊産婦への家事育児支援)。(3)父親を対象とした子育て支援講座、仲間づくり支援。(4)子育て支援アプリによる情報提供。(5)妊娠を希望する女性等への風しん予防接種費用の助成。(6)造血細胞移植後の任意予防接種費用の助成。(7)新生児聴覚検査費用の助成。(8)子育て世帯訪問支援事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (3歳から小学生までは、月600円の自己負担あり。中学生は、月1,600円まで自己負担あり。3歳未満は、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (3歳以上は、1日500円、月3,500円までの自己負担あり。3歳未満は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 130人 | 公立保育所在籍児童数 | 145人 |
私立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 10園 |
私立保育所定員数 | 1,240人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,234人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 56,750円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 791人 | 認定こども園在籍児童数 | 576人 |
飲食店数 | 208店 (福岡県平均:326店) | 総合スーパー | 1店 (福岡県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 福津市 | 郵便番号 | 811-3293 |
---|---|---|---|
役所 | 福津市中央1-1-1 | 電話番号 | 0940-42-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.fukutsu.lg.jp/ | ||
総人口 | 67,033人 | 世帯数 | 26,469世帯 |
総面積 | 53km² | 可住地面積 | 39km² |
可住地人口密度 | 1,711人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 68,793人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,587人(16.84%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
38,227人(55.57%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,979人(27.59%) | ||
外国人人口数 | 593人 | ||
出生数 | 587人(8.53%) | ||
婚姻件数 | 260人(3.78%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,239円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,134円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,256円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。地域ステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やすごみ 大(45リットル相当)=625円/10枚 中(30リットル相当)=400円/10枚 小(20リットル相当)=230円/10枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 2分別15種〔燃やすごみ 資源ごみ(飲料かん、金属混合物、スプレー缶・カセットボンベ、ライター、びん、ガラス、紙パック、プラ容器包装・食品用トレイ、ペットボトル、発砲スチロール、陶磁器類、蛍光管、乾電池、剪定くず・草類)〕 拠点回収:使用済み小型家電 廃食用油 古紙・古着類 インクカートリッジ 水銀入り体温計・温度計・血圧計 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源ごみ回収奨励金】新聞紙、雑誌、段ボール、古布などの回収を行っている自治会や子ども会育成会へ、3円/kgの奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 男女共同参画宣言都市 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 鯛塩ラーメン 神社エール 鯛茶漬めんべい 鯛茶づけ あまおう カリフラワー | |
主な祭り・行事 | 津屋崎祇園山笠 ビーチサッカーフェスティバル スイーツウォーキング JR九州ウオーキング ふくつの鯛茶づけフェア 光の道 開運スイーツフェア 宮地嶽神社歩道トレッキング | 市区独自の取り組み | 郷づくり 郷育カレッジ 福津市環境創造条例 福津市男女がともに歩むまちづくり基本条例 福津市ウミガメ保護条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然環境の保全(2)子どもの教育、子育て支援(3)高齢者や障がい者等の福祉(4)文化財保護や伝統文化の継承(5)地域自治、ボランティア支援(6)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、福津市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 全長約22kmの海岸線を持ち、西側を向いているため、至る所で海に沈む夕陽が見られます。国民健康保険のモデルとなった定札発祥の地。世界遺産の新原・奴山古墳群がある。地域と学校をつなぐコミュニティ・スクールの推進。豊かな自然環境に恵まれ、どこからでも30分以内に海や山に行くことができます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。