アクセス | 1.0 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.5 |
江田島市は、2004年11月1日に安芸郡江田島町、佐伯郡能美町、佐伯郡沖美町、佐伯郡大柿町の4町が合併して市制に移行しました。広島県南西の広島湾に浮かぶ江田島、能美島とその周辺に点在する島々で構成されています。広島市からは海上約7.5km、呉市からは海上約6kmの位置にあります。
2.5
江田島市に住んでいる人は、買い物をする為に呉駅に行くしかありません。ゆめタウンでの買い物利用が目的となります。ミスタードーナツや、ケーキ店、3コインズなどコンパクトですが一通り揃えることができます。安く食料品などの買い物をしようとすると焼山や、広まで、車で行く必要があります。車がないと厳しいですが、車があれば安い店舗があり買い物が楽しくなります。広島駅へのアクセスも有料道路を、使用すればかなり便利になります。週末は利用料金も安くなるのでお勧めです。
(投稿)2.67
広島電鉄宇品駅は、街並みを見渡しながら移動できる電車でした。関東出身である私からしたら、広島がそもそも新鮮な場所であり程よい位置に広島市街地があったため過ごしにくくはない環境でした。ドン・キホーテも近くにありましたし、少し電車に乗れば八丁堀や広島駅など行くことができるため、おいしいお店や買い物等に不便なくできたことを覚えています。ただ、難点としては広島駅までのルートに違いがあり時間がかかることもあるので要チェックが必要なところです。都内と比べてしまうと不便ではありますが、土地相応に良いと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.78% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.41% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 15 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 12 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 6校 | 小学校児童数 | 670人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 14.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 334人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 15.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 103人 |
大学進学率(現役) | 31.4% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
0床
(人口10,000人当たり0床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
38人
(人口10,000人当たり18.1人) |
|
内科医師数 | 29人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり46.45人) |
||
外科医師数 | 14人 | ||
産婦人科医師数 |
0人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0人) |
||
歯科医師総数 | 15人 | ||
小児歯科医師数 |
2人
(小児人口10,000人当たり13.27人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,600円 | 老人ホーム定員数 |
270人
(65歳以上人口100人当たり2.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(赤ちゃん訪問(乳幼児全戸訪問事業)時、出産祝いとして絵本を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)江田島市内に在住し、市から妊婦一般健康診査券の交付を受けた者に、妊婦一般健康診査受診時の交通費等を助成。(2)多様な集団活動事業の対象施設等を利用した、江田島市に住所を有する満3歳以上の小学校就学前の幼児の保護者に対し、その利用料の一部を給付。(3)妊娠8ヶ月、3~5ヶ月児健診、10ヶ月児健康相談で保健師と面談を受けた者に指定店で紙おむつと交換できるクーポン券を交付。(4)出産直前にホテル等に待機宿泊した場合、宿泊に要した費用を助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4日までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 610人 | 認定こども園在籍児童数 | 324人 |
飲食店数 | 94店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 1店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 江田島市 | 郵便番号 | 737-2297 |
---|---|---|---|
役所 | 江田島市大柿町大原505 | 電話番号 | 0823-43-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/ | ||
総人口 | 21,930人 | 世帯数 | 10,072世帯 |
総面積 | 101km² | 可住地面積 | 45km² |
可住地人口密度 | 493人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 20,996人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
1,507人(7.18%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
10,004人(47.65%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,485人(45.18%) | ||
外国人人口数 | 878人 | ||
出生数 | 67人(3.19%) | ||
婚姻件数 | 63人(3%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
5,148円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,152円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ L(40リットル)=16円/枚 M(30リットル)=11円/枚 S(20リットル)=6円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 8分別16種〔可燃ごみ 不燃ごみ ビンカン類 古紙類(新聞・チラシ、雑誌、ダンボール、牛乳パック) 有害ごみ(蛍光管、体温計、乾電池、電球) ペットボトル 危険ごみ(スプレー缶、刃物類、ガスボンベ等) 布類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(家庭ごみ(可燃粗大ごみ・不燃粗大ごみ)を月1回又は2回定期収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 農業都市 水産都市 | 都市宣言 | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 特産・名産物 | 柑橘 オリーブ 花卉類 きゅうり かき いりこ ちりめん | |
主な祭り・行事 | 江田島市かきカキマラソン みなとオアシスえたじま えたじま手づくり市 ヒロシマMIKANマラソン 切串おかげんさん祭り えたじまウォーキング 江田島市カキ祭 オータムフェスタ江田島 江田島SEA TO SUMMIT まるとくフェア | 市区独自の取り組み | にこにこ給食特区(各保育園に給食配膳施設を設ける代わりに、保育施設給食センターにて、保育園児の給食を調理し配膳する制度) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)豊かな教育・文化を創造し、人が輝くまちづくり(2)元気な地域を育てるまちづくり(3)健康で安心して暮らせるまちづくり(4)安全で快適な生活環境が整ったまちづくり(5)しっかりとした都市の基盤を備えたまちづくり(6)交流と連携による交歓のまちづくり(7)市政全般。寄附をした方に江田島市の牡蠣やオリーブ等の特産品を用いた返礼品を贈呈している。 | 市区の自慢 | 江田島市は広島市から高速艇で30分の好立地にあり、旧海軍兵学校などの歴史的価値のある建物に加え、サイクリングやマリンスポーツ(カヌー・SUPなど)を通して豊かな自然を満喫できます。冬には特産のカキが旬を迎え、カキ祭りでは大粒でジューシーなカキを味わえます。近年では、平和の象徴であるオリーブの栽培を通した地域おこしに力を入れており、特に江田島搾りのオリーブオイルは国際コンテストで何度も受賞するなど江田島特産のカキに並ぶ新たなブランドとして注目を集めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。
※カッコ内の点数は総合評価の点数です