アクセス | 1.88 | 治安 | 3.63 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 1.63 |
丹波市は、兵庫県の中東部に位置し、京阪神、北播磨と但馬、丹後を結ぶ交通の要所にあり、加古川の源流域に位置する豊かな自然と田園風景の広がる地域です。子育て、生活環境の整った、都会に近い田舎です。
3.83
大阪や福知山まで乗り換えなしでアクセスできます。また、豊岡方面や姫路方面にもアクセスしやすくなっています。駅舎も国際花と緑の博覧会の「山の駅」を移築しており趣のある外観で、駅舎の中にレストランもあり、待ち時間の間に食事をとることもできます。駅前の商店街には趣のある店舗が並び、織田まつりやうまいもんフェスタが開催されるなど、地元の人との交流が楽しめます。また近隣には柏原八幡宮や木の根橋、柏原陣屋跡など観光スポットもたくさんあります。
(投稿)2.17
大阪までは時間はかかるものの、乗り換えなしで行けるので、その点は便利だったと思います。柏原駅は丹波市の中では比較的大きい駅なので、駅内に軽食も取れるレストランやきちんとした待合所がありますし、困ることはないです。近くにも多くはないですが、イタリアンや洋食、ラーメンなど飲食店はそろっています。徒歩圏内に観光スポットの木の根橋がありますが、歩いてすぐなので観光での利用はしやすいと思います。学生も多く利用しており治安もよいです。
(投稿)2.17
駅の下に喫茶店があります。なので次の電車を待つ間に使用できたりします。駅前のロータリーは広く、自動車も並んでいるのをほぼ見たことがないのでお子さんが電車通学されている場合などお迎えをするときは都合がいいかもしれません。駅から市内を走るバスにも乗ることができます。最近まで改札がなく、ICカードを使って電車に乗ることができなかったのですが、最近ICカードの読み取り機が設置されたので問題なく使うことができます。
(投稿)2.17
1時間に1本程度電車があります。駅周辺は飲食店や店舗はほぼなく、少し足を延ばす必要があります。ただロータリーはとても広いので、送迎にはとても便利かなと思います。福知山駅という京都の駅まで出たらある程度いろいろなお店や喫茶店、大きい図書館に行くことができます。所要時間も30分程度ととても長いわけではないため、駅について乗車するタイミングさえ逃さなければ便利かなと思います。また、ICカードが最近使えるようになりました。
(投稿)犯罪率 | 0.91% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.5% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
11件
(人口10,000人当たり1.79) |
刑法犯認知件数 |
261件
(人口1,000人当たり4.25) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 29 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 7 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 20校 | 小学校児童数 | 2,918人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 16.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 1,572人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 23.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([2センター]調理・配送、[1センター]配送) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 933人 |
大学進学率(現役) | 57.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
376床
(人口10,000人当たり61.74床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
134人
(人口10,000人当たり22人) |
|
内科医師数 | 55人 | ||
小児科医師数 |
14人
(小児人口10,000人当たり20.14人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
7人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.05人) |
||
歯科医師総数 | 39人 | ||
小児歯科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり27.34人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,940円 | 老人ホーム定員数 |
892人
(65歳以上人口100人当たり4.14人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(2022年4月1日以後生まれの子どもの養育者を対象に手当を支給(第1子10万円・第2子10万円・第3子以降50万円)。ただし、対象の子どもの出生時において丹波市の住民基本台帳に記録されている養育者であること。妊娠・出産を祝福するとともに、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ることを目的に、ハッピーバース応援ギフト事業として、2021年度より、妊娠時や出産時、乳幼児健診等の様々なタイミングで葉酸サプリメントや森林環境譲与税を活用した木育製品、燃やすゴミ袋等の祝い品を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 13園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,455人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,823人 |
飲食店数 | 231店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 1店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 丹波市 | 郵便番号 | 669-3692 |
---|---|---|---|
役所 | 丹波市氷上町成松甲賀1 | 電話番号 | 0795-82-1001 |
公式ホームページURL | https://www.city.tamba.lg.jp/ | ||
総人口 | 61,471人 | 世帯数 | 22,959世帯 |
総面積 | 493km² | 可住地面積 | 122km² |
可住地人口密度 | 504人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 60,897人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
6,950人(11.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
32,376人(53.17%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
21,571人(35.42%) | ||
外国人人口数 | 1,243人 | ||
出生数 | 319人(5.24%) | ||
婚姻件数 | 153人(2.51%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,559円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
4,262円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(有料の市指定ごみ袋で排出する品目(可燃ごみ、プラスチック系ごみ)のみ有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットル相当)=80円/枚 中(30リットル相当)=60円/枚 小(15リットル相当)=40円/枚 ・プラスチックごみ 大(45リットル相当)=20円/枚 中(30リットル相当)=15円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔可燃ごみ 資源ごみ(プラスチックごみ、紙製容器包装、ペットボトル、かん、びん、金属類、紙パック、蛍光灯、電池類[乾電池、ライター、モバイルバッテリー]、新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、古着類) 埋立ごみ(ガラス陶器類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(対象品目は紙類[新聞 雑誌 ダンボール チラシ]及び衣類。奨励金単価は、市況に応じ毎年度改定[上限5円/kg]。2024年度は5円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。年2回収集、収集には事前申し込みが必要。拠点回収。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 農業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 オーガニックビレッジ宣言 ゼロカーボンシティ宣言 「健康寿命日本一」宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ケント市 アメリカ・オーバン市 | 特産・名産物 | 丹波栗 丹波大納言小豆 丹波白雪大納言 丹波黒大豆 丹波黒大豆(枝豆) 丹波山の芋 丹波黒ごま 花卉 薬草 ブルーベリー 米 若松 地酒(小鼓、奥丹波) 丹波布 釣竿 プリザーブドフラワー にんにく あまご 鹿肉 いちご |
主な祭り・行事 | かたくりまつり 九尺ふじまつり 水分れ桜まつり 愛宕祭 沼貫ふるさとまつり 市島川裾祭り 柚津ひまわりまつり 柏原藩織田まつり 丹波かいばらうまいもんフェスタ 清住コスモスまつり 円通寺もみじまつり 竹田祭り 黒井城まつり おもろいで丹波GOGOフェスタ アート・クラフト・フェスティバルINたんば 案山子まつり おおじアグリフェスタ 柏原厄除大祭 成松えびす祭 節分草祭り 灯り祭り はだか祭り 十日恵比須祭り 常勝寺追儺式鬼こそ SPLASH!!丹波!! 応地の蛇ない 全国高等学校女子硬式野球選手権大会 さんなん和田 漢方の里まつり ティラノサウルスレース 丹波竜フェスタ | 市区独自の取り組み | 丹波市恐竜化石保護条例(貴重な恐竜化石と発掘現場周辺を保護、継承することを目的とする) 市民プラザの設置(市民が主体となったまちづくりの促進に資する拠点施設として民間の商業施設内に設置。「市民活動支援センター」と「男女共同参画センター」の機能を有し、子育て学習センターや託児施設を併設する) 地域づくり事業(人口減少等に伴う地域課題に対応した持続可能な住民自治の実現をめざし、市民プラザの指定管理者である中間支援組織とともに支援する) 丹波市「心 つなぐ」防災の日(丹波市豪雨災害の経験と教訓を後世に継承していくため、8月16日を『丹波市「心 つなぐ」防災の日』と定め、様々な取組を推進していく) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)防災・地域づくり(2)医療・健康・福祉(3)子育て支援・教育・文化(4)農業・林業・産業振興(5)丹波竜・移住・定住・観光(6)市政全般。お礼の品として、丹波市以外に在住している個人の寄附者に対して、丹波市ならではの特産品(丹波栗、丹波黒枝豆、地酒、神戸肉など)を贈呈。 | 市区の自慢 | 2014年8月丹波市豪雨災害では、甚大な被害がもたらされたにもかかわらず、生命や生活への影響は最小限に抑えられ、住宅再建や地域再生などの復興事業をほぼ3年で完了させました。また、計画のスピード以上に評価できるのは、「もとに戻すのではなく、社会が抱えている課題の解決をはかり、未来社会を創造する」という目標設定のあり方など、手法を含め丹波市への高い評価と期待があります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。