アクセス | 3.75 | 治安 | 4.14 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 3.21 |
つくば市は、茨城県の南西部に位置し、東京から北東に約50km、成田国際空港から北西に40kmの距離に位置しています。我が国を代表する研究学園都市であり、筑波山をはじめ、緑豊かな自然と、都会的な生活を同時に享受できる「つくばスタイル」をキーワードに、魅力的なまちづくりを進めています。
5.0
つくばエクスプレス・つくば駅は、都内へのアクセスが最速45分という点が非常に魅力です。また、始発駅であるため、朝の通勤ラッシュの時間帯であっても、少し早目にいけば席を確保することができ、座って乗車することができます。また、駅構内には大手カフェチェーン店も入っており、朝の一杯を手にして出掛けることができます。さらに周辺には、商業施設があり、駅利用後の買い物がスムーズに行えます。食料品のみならず、衣料品や生活用品など幅広いジャンルを扱っているため、電車の待ち時間が発生しても楽しく時間を過ごすことができます。
(投稿)5.0
現在の住まいと同じ最寄り駅です。つくばエクスプレス・つくば駅は、都内へのアクセスが最速45分という点が非常に魅力です。また、始発駅であるため、朝の通勤ラッシュの時間帯であっても、少し早目にいけば席を確保することができ、座って乗車することができます。また、駅構内には大手カフェチェーン店も入っており、朝の一杯を手にして出掛けることができます。さらに周辺には、商業施設があり、駅利用後の買い物がスムーズに行えます。食料品のみならず、衣料品や生活用品など幅広いジャンルを扱っているため、電車の待ち時間が発生しても楽しく時間を過ごすことができます。
(投稿)3.67
基本的には車で生活する街で、駅を利用するのは東京へ行くときだけ、という感じでした。徒歩・自転車・公共交通機関では生活が不便であるのはこの街の欠点です。ただ、駅周辺には文教施設が充実しており、買い物をする場所もたくさんあって、普通に生活するには良い駅前地域でした。文教施設で楽しめるもの以外の娯楽があまりないのがつくばの欠点はありましたが、つくば駅から秋葉原まで快速電車で45分と割と短時間で行けるので、東京まで遊びに行けるのは良い点でした。
(投稿)4.5
電車はつくばエクスプレス線が通っており、都心までに約1時間ほどで着くため、通勤で利用している人も多く、とても便利に感じています。改札前にはスターバックスやコンビニが入っており、地下にあるため、雨の日や風が強い日も気にせず利用しやすいところが気に入っています。自然が多く、駅の周辺は徐々に開発が進んでおり、マンションやお店など充実してきています。歩道も広く、子ども連れの家族が多く住んでいます。飲食店やショッピングモールなども駅近くにあり、つくば駅で衣食住が完結するといっても過言ではありません。
(投稿)犯罪率 | 1.65% (茨城県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.53% (茨城県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 28 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 208 | 図書館数 | 6 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 17園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 15園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 35校 | 小学校児童数 | 16,016人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 18校 | 中学校生徒数 | 7,284人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・配膳) |
高等学校数 | 7校 | 高等学校生徒数 | 3,634人 |
大学進学率(現役) | 48.8% |
一般病院総数 | 11院 | 一般病床数 |
2,380床
(人口10,000人当たり93.24床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,373人
(人口10,000人当たり53.79人) |
|
内科医師数 | 301人 | ||
小児科医師数 |
115人
(小児人口10,000人当たり29.17人) |
||
外科医師数 | 61人 | ||
産婦人科医師数 |
43人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.49人) |
||
歯科医師総数 | 240人 | ||
小児歯科医師数 |
114人
(小児人口10,000人当たり28.91人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,050円 | 老人ホーム定員数 |
1,280人
(65歳以上人口100人当たり2.62人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)幼児2人同乗用自転車新規購入費一部補助(上限2万円)。(2)児童自転車用ヘルメット新規購入費一部補助(上限2千円)。(3)インフルエンザ予防接種費助成(上限2千円/1回目のみ)。(4)おたふくかぜ予防接種費用助成(3千円)。(5)大人の風しん任意予防接種費助成(MRワクチンは上限5千円、風しんワクチンは上限3千円)。(6)禁煙外来助成金(自己負担分の1/2、上限1万円)。(7)妊産婦タクシー利用費助成(1回の妊娠で10回まで乗車可、上限3千円/乗車1回)。(8)出産支援運賃割引証交付(提示によりつくバス、つくタク及びつくばね号の運賃半額)。(9)新生児聴覚検査費助成(AABRは上限3千円、OAEは上限2千円)。(10)不育症検査費及び治療費助成(夫婦1組につき1回限り、上限5万円)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 22園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 16園 |
公立保育所定員数 | 2,085人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,572人 |
私立保育所数 | 52園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 51園 |
私立保育所定員数 | 5,905人 | 私立保育所在籍児童数 | 5,347人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
40,000円/月
(保育短時間認定は39,300円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
認定こども園定員数 | 1,661人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,307人 |
飲食店数 | 855店 (茨城県平均:253店) | 総合スーパー | 4店 (茨城県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | つくば市 | 郵便番号 | 305-8555 |
---|---|---|---|
役所 | つくば市研究学園1-1-1 | 電話番号 | 029-883-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.tsukuba.lg.jp/ | ||
総人口 | 241,656人 | 世帯数 | 110,344世帯 |
総面積 | 284km² | 可住地面積 | 232km² |
可住地人口密度 | 1,043人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 255,244人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
39,429人(15.45%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
166,887人(65.38%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
48,928人(19.17%) | ||
外国人人口数 | 12,707人 | ||
出生数 | 2,203人(8.63%) | ||
婚姻件数 | 1,197人(4.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,190円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,135円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別14種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ スプレー容器 プラスチック製容器包装 カン ビン ペットボトル 古紙(新聞・チラシ、雑誌・本、雑がみ、紙パック、段ボール) 古布(中綿が入っていない衣類、毛布)〕 拠点回収:小型家電 乾電池 蛍光管 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【つくば市資源物集団回収奨励金】金属類、ガラス類、紙類、繊維類が対象。5円/kg[上限4万円/団体]) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 学園都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 暴走族追放都市宣言 非核平和都市宣言 福祉都市宣言 男女共同参画都市宣言 持続可能都市宣言 ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・荒川区 福島県・郡山市 アメリカ・ケンブリッジ市 アメリカ・アーバイン市 フランス・グルノーブル市 中国・深セン市 韓国・大田広域市 ドイツ・ボーフム市 | 特産・名産物 | つくばコレクション(つくば市認証物産品) 福来みかん ブルーベリー 北条米 ユメシホウ ネギ 芝(つくばグリーン、つくば姫、つくば輝、つくば太郎) 日本酒 ワインをはじめとした地酒各種 |
主な祭り・行事 | つくばフェスティバル まつりつくば 筑波山麓秋祭り 筑波山梅まつり つくば科学フェスティバル(隔年開催) つくばちびっ子博士 つくばマラソン 筑波山ガマまつり くきざき夢まつり つくば市二十歳の集い | 市区独自の取り組み | つくば市きれいなまちづくり条例 つくば市路上喫煙による被害の防止に関する条例 つくば国際戦略総合特区 つくば市認定国際戦略総合特別区域計画の推進に関する条例 つくばモビリティロボット公道実証実験事業 つくばチャレンジ(実環境での自律型ロボット走行実験) つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業 つくば市未来共創プロジェクト事業 つくば科学教育マイスター つくばスタイル科 体験型科学教育事業「つくばSTEAMコンパス」 つくばスーパーサイエンスシティ構想 脱炭素先行地域 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)アイラブつくばまちづくりに関する事業(2)魅力をみんなで創るまちに関する事業(3)誰もが自分らしく生きるまちに関する事業(4)未来をつくる人が育つまちに関する事業(5)市民のために科学技術をいかすまちに関する事業(6)その他具体的な事業を指定(7)指定しない。お礼の品として、様々な特産品やつくばらしい体験型プログラムを用意している。 | 市区の自慢 | つくば市は、ナショナルサイクルロードにも指定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」をはじめ、シェアサイクル実証実験事業「つくチャリ」の実施や、筑波山麓の廃校となった学校跡地にBMXレーシングコースを併設したサイクリング拠点「サイクルパークつくば」が2023年にオープンするなど、自転車のまちづくりを推進しています。また、自転車漫画として有名な『弱虫ペダル』作者の渡辺航先生が監督を務める「弱虫ペダルサイクリングチーム」と「自転車利用の推進に係る連携協力に関する協定」を締結しました。『弱虫ペダル』デザインマンホールを市内7ヶ所に設置するなど、自転車に関する様々な施策を進めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。