アクセス | 3.89 | 治安 | 3.72 |
---|---|---|---|
子育て | 3.45 | 娯楽 | 2.55 |
多摩川梨の生産で有名で、川崎中心部との商業的なつながりは薄い。新宿など都内との交通網が発達。学生街と歓楽街の色彩が強く、多くの飲食店が存在している。雑誌等で紹介される飲食店が多いため「B級グルメ激戦区」と称されることもある。【大学】明治大学生田校舎 専修大学生田校舎 日本女子大学西生田キャンパス
2.83
小田急線・生田駅が最寄りですが、駅に隣接して「スーパー小田急OX」や「くすりのマツキヨ」「ゆりストア」がありますので、帰宅途中での買い物に便利です。小じんまりした駅ですので落ち着いた感じはします。また、ホームに冷暖房付きの電車の待合室がありますので、冬の寒さや夏の暑さを凌ぐことができるので、少しの時間でも利用しています。明治大学理工学部の最寄り駅ですので、多くの学生が登下校するため、若さを貰えます。
(投稿)3.67
JR稲田堤駅は、JR南武線の駅で、近くに京王相模原線の京王稲田堤駅があります。両方の駅が使えるので、都心や川崎方面に行くのに便利です。駅の周りには商店街がいくつかあって、飲食店やスーパー、ドラッグストアなど、普段の生活に必要なものがそろっています。駅前にはちょっとレトロな雰囲気のお店もあって、食事や買い物に使いやすい感じでした。また、近くに多摩川や生田緑地といった自然がたくさんある場所もあって、散歩や休日のお出かけにも良さそうです。全体的に、交通の便が良くて、生活しやすい地域だなと思いました。駅の工事が最近終わり、線路のどちら側からも駅に入れるようになりとても便利になりました。
(投稿)3.67
JR稲田堤駅は、JR南武線の駅で、近くに京王相模原線の京王稲田堤駅があります。両方の駅が使えるので、都心や川崎方面に行くのに便利です。駅の周りには商店街がいくつかあって、飲食店やスーパー、ドラッグストアなど、普段の生活に必要なものがそろっています。駅前にはちょっとレトロな雰囲気のお店もあって、食事や買い物に使いやすい感じでした。また、近くに多摩川や生田緑地といった自然がたくさんある場所もあって、散歩や休日のお出かけにも良さそうです。全体的に、交通の便が良くて、生活しやすい地域だなと思いました。駅の工事が最近終わり、線路のどちら側からも駅に入れるようになりとても便利になりました。
(投稿)3.17
京王線とJR南武線が通っているため新宿方面へ出ることも武蔵小杉、川崎方面に出ることもできる事が便利でした。京王線とJR南武線をつなぐ道にはたくさんのドラッグストアや小さいスーパー、歯医者さん、ショップ、居酒屋、ファミレスが立ち並び仕事帰りに買い物するのにはとても大きすぎずちょうどよい規模でした。車はときどきの利用する程度でしたが、駅前から府中街道にすぐ抜けることができるので電車だけでなく車での移動も便利でした。
(投稿)犯罪率 | 0.98% (神奈川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.33% (神奈川県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 95 | 百貨店・総合スーパー数 | 12店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 1,183 | 図書館数 | 10 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 79園 | 預かり保育実施園数 | 56園(94.9%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 118校 | 小学校児童数 | 75,261人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 58校 | 中学校生徒数 | 33,769人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校114校中73校・中学校52校中4校・特別支援学校]調理、[中学校52校中48校]調理・配送、[給食センター]PFI) |
高等学校数 | 25校 | 高等学校生徒数 | 21,692人 |
大学進学率(現役) | 61.1% |
一般病院総数 | 33院 | 一般病床数 |
7,911床
(人口10,000人当たり51.74床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
3,675人
(人口10,000人当たり24.03人) |
|
内科医師数 | 980人 | ||
小児科医師数 |
310人
(小児人口10,000人当たり16.99人) |
||
外科医師数 | 192人 | ||
産婦人科医師数 |
139人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.04人) |
||
歯科医師総数 | 947人 | ||
小児歯科医師数 |
393人
(小児人口10,000人当たり21.54人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,591円 | 老人ホーム定員数 |
18,028人
(65歳以上人口100人当たり5.82人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)産後ケアや妊娠期サポート事業、妊娠・出産SOS電話相談事業等(妊娠・出産包括支援事業として実施)。(2)産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業(妊娠中または産後6ヶ月[多胎の方は1年]までで、母親が体調不良等により育児や家事が困難かつ、日中ほかに育児や家事を行う者がいない家庭に、20回[多胎の方は60回]までヘルパーを派遣し、育児や家事のお手伝いを行う)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (小学校4年生から中学校3年生は、受診1回ごとに500円までの自己負担あり。院外処方の調剤は自己負担なし。保護者が市民税所得割非課税の場合、自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 21園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 20園 |
公立保育所定員数 | 2,445人 | 公立保育所在籍児童数 | 2,253人 |
私立保育所数 | 429園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 320園 |
私立保育所定員数 | 31,644人 | 私立保育所在籍児童数 | 30,887人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【川崎認定保育園等保育料補助金】川崎市内に在住する川崎認定保育園在籍児童のうち、児童が週4日以上通園しており、保護者が月64時間以上就労し、保育料を滞納していないなど、一定の要件を満たす場合に、川崎認定保育園在籍児童の保護者に対し、保育料の補助を実施。また、横浜市との「待機児童対策に関する連携協定」に基づき、川崎市内に在住する横浜保育室在籍児童の保護者についても保育料の補助を実施。児童の年齢、市民税所得割相当額に応じて、5,000円~2万円の補助金を交付。) |
認定こども園数 | 24園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 19園 |
認定こども園定員数 | 5,813人 | 認定こども園在籍児童数 | 3,808人 |
飲食店数 | 602店 (神奈川県平均:568店) | 総合スーパー | 1店 (神奈川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 川崎市 | 郵便番号 | 210-8577 |
---|---|---|---|
役所 | 川崎市川崎区宮本町1 | 電話番号 | 044-200-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kawasaki.jp/ | ||
総人口 | 1,538,262人 | 世帯数 | 745,988世帯 |
総面積 | 143km² | 可住地面積 | 135km² |
可住地人口密度 | 11,375人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 1,529,136人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
182,464人(11.93%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
1,036,849人(67.81%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
309,823人(20.26%) | ||
外国人人口数 | 50,794人 | ||
出生数 | 11,371人(7.44%) | ||
婚姻件数 | 8,964人(5.86%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,321円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,156円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(許可業者による一時多量ごみの収集制度(有料)を実施。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 7分別〔普通ごみ 空きびん 使用済み乾電池 ミックスペーパー プラスチック製容器包装 空き缶・ペットボトル 小物金属〕※プラスチック製容器包装については一部地域(川崎区)でプラスチック資源を実施 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集[一部地域のみ実施]) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源集団回収】紙類、布類、びん類などの資源集団回収を実施する町内会等の登録団体に対し3円/kgの奨励金、登録業者に対し回収量1kgあたり紙類は古紙市況に連動した額を、布類・びん類は1円の報償金をそれぞれ交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 交通都市 商業都市 工業都市 研究開発都市 環境先進都市 芸術文化都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 核兵器廃絶平和都市宣言 かわさき健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・中標津町 長野県・富士見町 沖縄県・那覇市 クロアチア・リエカ市 アメリカ・ボルチモア市 中国・瀋陽市 オーストラリア・ウーロンゴン市 イギリス・シェフィールド市 オーストリア・ザルツブルク市 ドイツ・リューベック市 韓国・富川市 | 特産・名産物 | 川崎大師の久寿餅 川崎大師の飴 大師巻 かわさきそだち(川崎市内農産物総称) |
主な祭り・行事 | 動物園まつり 宮崎台ふる里さくら祭 かわさきアジアンフェスタ 川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり) 川崎大師風鈴市 フェスタサマーミューザKAWASAKI 市制記念多摩川花火大会 かわさき阿波おどり みんなの川崎祭 川崎夜市 川崎みなと祭り かわさき市民祭り 稲毛神社山王祭 かわさきジャズ KAWASAKIしんゆり映画祭 はいさいフェスタ かわさき多摩川マラソン INTERNATIONAL STREET FESTIVAL KAWASAKI(ISF) しんゆりフェスティバル・マルシェ かなまら祭り いいじゃんかわさき | 市区独自の取り組み | 全国初の環境アセスメント条例を施行し、環境技術で国際貢献を推進。ものづくり技術が集積するとともに、世界的企業や約400の研究開発機関が立地。特に臨海部では、羽田空港対岸の殿町国際戦略拠点「キングスカイフロント」において、世界最高水準の研究から新産業を創出するオープンイノベーション拠点として健康・医療・福祉・環境などの課題解決に貢献、グローバルビジネスを生み出すことで日本の成長戦略の一翼を担う。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、主に(1)安全・安心(2)健康・医療・福祉(3)こども・教育(4)芸術・文化・スポーツ(5)環境・公園・みどり(6)動物愛護(7)都市拠点の整備・地域経済・臨海部の活性化(8)市民自治のまちづくりの各分野にある選択メニュー、または(9)市長おまかせメニューの中から選択。お礼の品として、制度本来の趣旨を踏まえながら、市内企業と連携し、生活必需品を始めとした魅力ある返礼品の充実を図っている。 | 市区の自慢 | 川崎市は、「産業・ものづくり」、「文化・芸術」、「スポーツ」、「自然」、「人」などの多様な資源、魅力を持つまちです。そして、それらの多様な主体が互いに関係し合うことで、そこから新たな「価値」や「魅力」を生み出すことができるポテンシャルを持っています。未来に向け川崎が目指す方向性を示し、市民等と共有するために、2016年7月に川崎市ブランドメッセージ「Colors,Future!いろいろって、未来。」を策定し、2024年に迎える市制100周年とその先の100年へ向けて、新しい川崎を生み出す取組を進めています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。