アクセス | 2.5 | 治安 | 3.67 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.0 |
開業当時の地名(飽田郡川尻町 (熊本県)川尻町)が由来。「川尻」の「川」は付近を流れる緑川、「尻」は河口を示し、川尻が緑川の河口に築かれた事が由来となっている。かつては駅付近が河口で港町として栄えたが、河川の工事や干拓が進んで河口が遠ざかったため、今では港町としての面影が無くなってしまった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。側線も多数存在したが、九州新幹線の建設に伴い整理され、留置線は北側の電留線と統合された。駅舎は1917年(大正6年)12月に改築された2代目のものである。九州交通企画が駅業務を行う日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、マルス (システム)・マルスは無いが駅収入管理システム・POS端末が設置されている。
3.0
最寄駅の便利な点等は特にありません。利用したことがなく近くを通らなかったので印象もありませんでした。ただ近くの通りはよく渋滞していたような気がします。業務スーパーやイオンなどのスーパーは比較的多く点在していたため、買い物には困らないスポットです。また郵便局も近くにありました。夕方は特に車が多い印象でした。駅の近くには地元では有名な和菓子店が立ち並んでおり、手土産を買うお客さんも多くいました。お年寄りが多い印象でした
(投稿)2.67
JR川尻駅は主要駅の熊本駅まで二駅で、反対方面に二駅行くとまた違う路線に乗り換えることができます。乗り換えや、市街地に行くにも便利な駅だと思います。また、川尻駅にの駐輪場は無料で使うことができ、駐車場もすごく広いため移動には大変便利です。近所には娯楽施設はないもののコンビニやスーパーはあるため帰宅途中に何かを買って帰るということも可能です。近くに五差路があり、道路によっては信号を長く待たなければいけないところもあります。
(投稿)2.8
以前の住まいには、2015年4月から入居していたので、その時の最寄り駅は川尻駅という駅でした。タクシーで、1メーター程度の距離であったため、新幹線で熊本駅についたあと、川尻駅までは2駅ですので、出張からの帰りも比較的便利でした。また、川尻駅には居酒屋もあり、私の会社からの帰り道であることから、会社の同僚と帰りにお酒を飲むこともありました。運転代行の車もすぐに来てくれることから、便利でした。2016年春くらいに、現在の住まいの最寄り駅と同じ、西熊本駅ができました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。