アクセス | 4.39 | 治安 | 4.28 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.12 |
JR東日本・JR貨物(旅客営業を行うJR東日本が鉄道事業者第一種鉄道事業者、貨物営業を行うJR貨物が鉄道事業者第二種鉄道事業者)の東北本線と、仙台空港鉄道の仙台空港鉄道仙台空港線仙台空港線が乗り入れている。仙台空港線は当駅が起点であるが、すべての列車が東北本線に直通して仙台駅まで運転される。仙台空港線は、この東北本線への直通区間を合わせて仙台空港アクセス線の愛称で案内されており、当駅がJR東日本と仙台空港鉄道の管轄区間の境界(分界)駅となっている。また、東北本線岩沼駅を終点とする常磐線の列車も乗り入れているため、列車運行上は前述2路線を加えた合計3路線4方面の列車が乗り入れている。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。単式ホームの1番線(東北上り本線)が東北・常磐線上り・仙台空港線空港方面、島式ホームの2番線(仙台空港本線)が仙台空港線専用、3番線(東北下り本線)が東北本線下りである。仙台空港線は東北本線の上下線の間に敷設され、名取駅の南側で高架線となって東方の空港方面へ延びる。線路は駅北側で上下線と接続、南側で上り線から空港線への渡り線が1本ある。東西自由通路を併設した橋上駅舎を備える。JR東日本・仙台空港鉄道の共同使用駅で改札は分離されていない。またJR東日本社員のみ配置で、JR貨物・仙台空港鉄道の社員は配置されていない。日本の鉄道駅・直営駅(駅長・助役配置)。日本の鉄道駅、管理駅として、南仙台駅と館腰駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 6:00 - 21:00)、自動券売機2台、指定席券売機1台、Suica対応自動改札機、自動精算機が設置されている。なお、仙台空港鉄道線の定期券は当駅のみどりの窓口で取り扱っている。かつては、上下線の間に中線(待避線)のある一般的な国鉄の地方駅であったが、2005年(平成17年)より仙台空港線の乗り入れ工事に伴い、中線を一旦撤去して、レールとバラストを本線級に格上げした。線路や架線の敷設、仙台空港線用の鉄道信号機や自動列車停止装置、ATS地上子等の保安装置、分岐器の設置等の工事は2006年(平成18年)秋ごろにほぼ完了した。
2.83
引っ越し先と同じJR名取駅に住んでいましたが、現在の場所より西側に住んでいたため、駅へのアクセスは徒歩十分くらいで今より便利でした徒歩圏内は住宅地だったため、夜も騒ぐ人は少なく、静かで暮らしやすい町だったように思います。駅前にはスーパーやドラッグストアもあり、徒歩三分の場所にコンビニもあったので買い物などで不便はありません。近くには病院なども複数あるので万が一の場合でも安心して生活することができる町でした。
(投稿)2.6
駅は田舎のわりに、大きな建物で新しくエレベーター、エスカレーター、トイレは構内外にあり使い勝手よいです。最近は図書館が近くに新設され、屋根はないので雨には濡れますが直結のデッキでアクセスできるようになりました。駅構内には、市が運営しているプラザがあり、インターネットができたり、本が読めたりするコーナーがあります。市役所に行かなくても、公的証明書が発行でき便利です。利用者は学生や年配の方が多く、営業時間も20時までと田舎にしては頑張っているほうだと思います。
(投稿)4.0
3路線通っているため、通勤に困ったことはありませんでした。不便なことは始発駅ではないので座れるのが少なかったことくらいです。スーパーも駅の近くにあり、飲食店も徒歩圏内に多くあります。引越後ですが飲食店が一区画にまとまってできたので、さらに便利になったと思います。公園も大きくありませんが多くの公園があちこちにあるので、今日はどこの公園に行こうかと悩むくらいでした。子育てするのにいい環境だと思います。車で行く範囲になりますが、イオンモールも近くにあるので生活には全く困らない場所です。
(投稿)4.5
東北本線、常磐線、仙台空港アクセス線が乗り入れるので本数も多く、また出勤地である仙台空港や仙台駅へも10分から15分ほどで着くので両方へのアクセスも良好です。仙台空港や仙台駅まで行ければそこからさらに飛行機で日本各地へ、新幹線を使えば青森や東京へも行けるので広くどこへでも行ける好立地だと思います。さらにその利便性にもかかわらず人口密集地ではないので電車はラッシュ時以外は比較的すいていてほぼ座れるのでいいと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。