浦添市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(沖縄県)

沖縄県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 沖縄県
  • 浦添市

情報更新日: 2025/05/01

浦添市(沖縄県)の住みやすさ

浦添市(沖縄県)の評価(※1)

総合評価:

3.28
アクセス 3.83 治安 4.13
子育て 3.0 娯楽 2.67

浦添市は沖縄本島の南側に位置し、琉球王国発祥の地として栄えた歴史と文化のある街です。公園も多く、浦添西海岸は明るいエメラルドブルーの海が広がっています。かつての外国人住宅街をリメイクしたお洒落なお店や昔ながらの商店が建ち並ぶ地域もあります。市民の平均年齢が42歳と若く、次代を担う子どもの人口も多いことから、その若いエネルギーが「てだこの都市・浦添」の発展の牽引力となっています。2020年7月1日に市制施行50周年を迎えました。

浦添市(沖縄県)の口コミ(※1)

  • 4.0

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 古島駅

    10分圏内とアクセスが良く、渋滞に関してもそれほど気にならないです。休日に買い物へ出るときも那覇メインプレイスや浦添パルコシティなど大型の商業施設へも10分~15分圏内でいくことができ、移動に時間を要さないため、有意義に過ごすことができる。一方で、国道58号線や330号線にも比較的スムーズにでることができるため、北部・中部への移動も比較的にしやすく、高速へもアクセスいいことも加点要素と感じています。

    (投稿)
  • 3.2

    • アクセス5
    • 治安2
    • 娯楽3
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 経塚駅

    最寄り駅の環境は始発駅に近いので朝の通勤ラッシュ地点前の駅だった為座っての通勤で、通勤ラッシュの混雑で立ちっぱなしというのも避ける事が出来ました。また一時間に数本運行しているので通勤や帰宅時の時間とも合わせる事が出来て不自由なく過ごせました。また駅周辺にはコンビニも多く存在しており帰宅時の買い物や深夜の急な必要物資収集、薬局、病院、携帯電話ショップもあり大変便利でした。引っ越し時はリサイクルショップも近くにありましたので安く家具も購入する事が出来ました。

    (投稿)
  • 2.25

    • アクセス1
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 浦添前田駅

    仕事がテレワークの為、電車に乗ることはほとんどありませんでしたが、空港まで1本で行くことができますので、友人が遊びに来た時や、地元に帰省する時などは行きやすかったです。また、終点の空港までの途中に観光地としても有名な国際通りに行ける駅があるので、休みの日の買い物なども助かりました。個人的には、首都圏で主に利用されているスイカやパスモが使用できるので助かりました。更には、最寄駅の浦添前田駅は約3年前に開業したばかりですので、新しくて綺麗なところも良いところだと思います。

    (投稿)
  • 2.2

    • アクセス
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 浦添前田駅

    沖縄県は車社会なので、全地域で電車が通っていなくて、那覇市と浦添市の一部でしかモロレールが通っていません。前の住んでいた所の最寄りにはモノレールの駅は無かったです。もし歩いて利用するとなったら1時間位かかる距離なのでタクシーやまだバスの方が便利ではあると思います。なので利用したことがないので最寄駅の便利な点や良い点は分かりません。車でしたら、幹線道路の58号線や330号線どちらも近いのと、高速道路にも乗りやすいのと、北部に行くには便利でした。買い物はサンエーパルコシティに行くには凄く便利です。

    (投稿)

浦添市(沖縄県)の物件の相場

浦添市(沖縄県)の間取り別の相場(※1)

浦添市の相場 沖縄県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.3万円
2.6万円
4.9万円
2.0万円
5.5万円
3.4万円
12.2万円
5.0万円
15.9万円
6.7万円

浦添市(沖縄県)の環境・治安

浦添市(沖縄県)と周辺エリアの比較(※1)

浦添市
4.13
県内の平均
3.98
浦添市 南城市 那覇市 中頭郡西原町 島尻郡与那原町  
4.13

5.0
3.77
4.5
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

浦添市(沖縄県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.99% (沖縄県平均:0.7%) 交通事故発生率 0.53% (沖縄県平均:0.3%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

浦添市(沖縄県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 10件

(人口10,000人当たり0.86)

刑法犯認知件数 709件

(人口1,000人当たり6.13)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

浦添市(沖縄県)のアクセスの良さ

浦添市(沖縄県)と周辺エリアの比較(※1)

浦添市
3.83
県内の平均
3.16
浦添市 島尻郡渡嘉敷村 那覇市 中頭郡西原町 島尻郡与那原町  
3.83

5.0
3.9
4.5
3.67
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

浦添市(沖縄県)の施設数(※2)

郵便局数 12 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 90 図書館数 1

浦添市(沖縄県)の教育・子育てのしやすさ

浦添市(沖縄県)と周辺エリアの比較(※1)

浦添市
3.0
県内の平均
3.81
浦添市 豊見城市 那覇市 中頭郡西原町 島尻郡与那原町  
3.0

5.0
3.94
4.0
4.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

浦添市(沖縄県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 0園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
小学校数 11校 小学校児童数 7,554人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 22.4人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
中学校数 6校 中学校生徒数 4,384人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 26.2人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 6校 高等学校生徒数 4,355人
大学進学率(現役) 36.4%

浦添市(沖縄県)の医療・福祉データ

一般病院総数 7院 一般病床数 640床

(人口10,000人当たり55.39床)

医師数 317人

(人口10,000人当たり27.44人)

内科医師数 94人
小児科医師数 19人

(小児人口10,000人当たり10.21人)

外科医師数 28人
産婦人科医師数 3人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.21人)

歯科医師総数 91人
小児歯科医師数 51人

(小児人口10,000人当たり27.4人)

介護保険料基準額(月額) 6,800円 老人ホーム定員数 1,299人

(65歳以上人口100人当たり5.29人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:中学校卒業まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:中学校卒業まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 3園 0歳児保育を実施している公立保育所 0園
公立保育所定員数 363人 公立保育所在籍児童数 271人
私立保育所数 17園 0歳児保育を実施している私立保育所 16園
私立保育所定員数 1,880人 私立保育所在籍児童数 1,639人
保育所入所待機児童数 35人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(【認可外保育施設利用料多子軽減事業助成金】就学前児童が認定こども園や保育所、認可外保育施設等に2人以上在籍している場合に、認可外保育施設(月極め契約)に入所している児童1人あたり月3,000円~5,000円を助成。)

認定こども園数 27園 満3歳以上でないと入園できない園数 12園
認定こども園定員数 3,377人 認定こども園在籍児童数 2,953人

浦添市(沖縄県)の娯楽

浦添市(沖縄県)と周辺エリアの比較(※1)

浦添市
2.67
県内の平均
3.35
浦添市 中頭郡中城村 那覇市 中頭郡西原町 島尻郡与那原町  
2.67

5.0
3.8
2.5
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

浦添市(沖縄県)の娯楽データ

飲食店数 625店 (沖縄県平均:242店) 総合スーパー 2店 (沖縄県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

浦添市(沖縄県)の基本情報

浦添市(沖縄県)の概要(※2)

市区名称 浦添市 郵便番号 901-2501
役所 浦添市安波茶1-1-1 電話番号 098-876-1234
公式ホームページURL https://www.city.urasoe.lg.jp/
総人口 115,690人 世帯数 47,249世帯
総面積 19km² 可住地面積 19km²
可住地人口密度 6,187人/km²
人口分布
人口総数 115,545人
年少人口数

(15歳未満)

18,615人(16.11%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

72,387人(62.65%)
高齢人口数

(65歳以上)

24,543人(21.24%)
外国人人口数 1,659人
出生数 1,013人(8.77%)
婚姻件数 533人(4.61%)

浦添市(沖縄県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

6,056円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,245円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

1,632円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 大(45リットル)=25円/枚 大(取っ手付き・45リットル)=27円/枚 中(30リットル)=20円/枚 中(取っ手付き・30リットル)=22円/枚 小(20リットル)=15円/枚 小(取っ手付き・20リットル)=16円/枚 ・不燃ごみ 大(45リットル)=25円/枚 中(30リットル)=20円/枚 小(20リットル)=15円/枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔もえるごみ(生ごみ・プラスチック類・紙くず・その他) もえないごみ(金属類・ガラス・びん類・陶器類・その他) 資源ごみ(草・木、紙類[新聞・チラシ類、本・雑誌類、ダンボール、紙パック]、缶類・びん類・ペットボトル) 有害危険ごみ(蛍光灯、水銀使用製品、乾電池、使い捨てライター、スプレー缶)〕 家庭ごみ戸別収集 実施
家庭ごみ回収奨励金制度 なし 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。10kg以上(大)600円/点。(大)以外(小)300円/点。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

浦添市(沖縄県)の特性(※2)

市区の類型 商業都市 住宅都市 スポーツ都市 都市宣言 てだこキッズファースト宣言 ハンドボール王国都市宣言 平和都市宣言 核兵器廃絶宣言 レインボー都市うらそえ宣言 浦添市合法民泊推進都市宣言 保育士の働き方改革宣言 飲酒運転根絶宣言 「しまくとぅば」の普及促進に関する宣言
友好・姉妹・親善都市他 中国・泉州市 愛知県・蒲郡市 特産・名産物 うらそえ織 海ぶどう ソデイカ 桑菓撰 てだ桑茶 桑のリキュール 桑の実ジャム 桑の実の酢 桑の実ワイン 桑の実ジュース
主な祭り・行事 浦添てだこまつり てだこウォーク てだこハーリー大会 まなびフェスタ浦添 ヤクルトキャンプ及びオープン戦 沖展 うらそえ青年祭 農協まつり 市区独自の取り組み 里浜保全事業(浦添市里浜の保全及び活用の促進に関する条例) 2歳児歯科健診事業 妊婦歯科検診事業 市内全小学校区への児童センター(児童館)の設置
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)産業振興(2)生涯学習(3)未来を担う人づくり(4)文化の創造(5)福祉のまちづくり(6)快適で美しいまちづくり(7)環境と共生するまちづくり(8)災害等対策事業(9)沖縄都市モノレール応援(10)東京ヤクルトスワローズ応援(11)性の多様性を認め合うまちづくり(12)子育て支援(13)市民の夢応援事業(14)てだこまつり事業(15)てだこウォーク事業(16)浦添グスク整備事業(17)牧港補給地区の跡地開発(18)~(33)市立小中学校(計16校)応援事業(34)市におまかせ、など計34項目。寄附額に応じたお礼の品を贈呈し、地元商品のPRと地元事業者の活性化を図る。 市区の自慢 琉球王国発祥の地として栄えた浦添市では、国指定史跡である浦添城跡をはじめ、ユネスコ無形文化遺産である組踊などが鑑賞できる国立劇場おきなわなど、多くの有形・無形の文化財が点在する歴史と文化の薫るまちとなっております。また、今後返還が予定されている牧港補給地区の跡地利用をはじめ、沖縄都市モノレールの延長開業や西海岸関連道路の開通に伴うまちづくりなど、新たな魅力を創出する大きな可能性を秘めております。浦添市では、これまで先人が育んできた市内各地に点在する魅力とあわせて、市内外の人々を魅了するまちづくりを引き続き展開してまいります。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

浦添市(沖縄県)の駅の住みやすさ情報を見る

沖縄都市モノレール

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ