アクセス | 4.91 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 4.14 | 娯楽 | 3.58 |
島式ホーム3面6線を持つ地上駅。ホームに接する本線のほかに停車場本線・通過線もある。駅舎とホーム間は2本の地下通路でつながっている。駅舎は1911年(明治44年)3月に完成した2代目のもので、九州鉄道時代に建築された大規模駅舎である。ホームの屋根を支える鉄柱は明治・明治時代に製造されたレールを利用し建築されている。現在はホームの改装工事中で、それに伴ってホームと地下通路を昇降するエレベーターが設置されている。5番のりばのホームの柱は「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の多層建て列車・3階建て列車を想定し、肥前麓側から順に青・赤・緑の3色にペイントされている。3階建て列車の場合、青が「かもめ」、赤が「ハウステンボス」、緑が「みどり」の停車位置を示すが、2階建て列車や単独列車の場合は前に詰めて考えることになる。JR九州の日本の鉄道駅直営駅・直営駅であり、みどりの窓口・自動改札機が設置されている。駅自動放送が導入されている。駅の改札口は西側にしかないが、鳥栖スタジアムへのアクセスなど東西の往来の利便のため、駅を出てすぐ傍に「虹の橋」という跨線橋がある。所属基地が異なる2つの817系(長崎運輸センター所属車と熊本運輸センター所属車)が並ぶ可能性がある数少ない駅である。
4.17
実家だから慣れてるのもありますが鳥栖は全国でも住み良い都市の上位にいつも位置しており赤ちゃんからお年寄りまで充実した生活が出来るように配慮した素晴らしい都市だと思います。いずれは地元に帰って余生を過ごそうと思ってますがもう少し体が動くうちは単身赴任になりますのでまだまだ賃貸住宅にお世話にならないといけないのでこれからも実家と行ききしながら生活していきたいとと思います。とても素晴らしい街だと思ってます。
(投稿)3.83
JR鹿児島本線鳥栖駅は、九州の中でも比較的大きな駅で電車の本数も多く、特急や快速も停車する便利な駅でした。博多駅まで行くのに少し時間がかかってしまいますが、どうしても急いでいる時は特急を利用すれば早く着くことができます。通常の時と急いでいる時で電車を使い分けることができるのは便利なポイントだと思います。また、駅の近くにコンビニや飲食店が多く、ちょっとした買い物や飲食がしやすいところもよいと思います。
(投稿)3.25
駅前にフレスポというおおきなショッピングモールがありました。ニトリや100円均一、生鮮食品、洋服店と様々な店舗が入っていたためすごく便利だと思います。モール内の精肉店のメンチカツが有名で美味なのでおすすめです。また駅周辺の飲食店は充実しておりお子さんが楽しめるようなお店もお酒を飲む大人も満足できると思います。駅の近くにはサッカーのスタジアムがありサッカー観戦が趣味の方にとってはすごくいい環境だと思います。通勤や買い物はほぼ車でしたが渋滞もそこまでなく、駅周辺でなんでも揃うためよく駅方面に出かけていました。
(投稿)4.67
鳥栖駅は鹿児島本線と長崎本線が通っていますので、いろんな方面に行くことができます。また、快速電車、普通電車、特急電車が止まるのでどの駅に行くにしても乗り換えの必要がありません。長崎本線に関しては、鳥栖駅が始発、終着点になりますので、下り過ごすことがありません。ホームの数が多く、各ホームには佐賀県内では有名な立ち食いうどんのお店がありますので、時間があるときはうどん屋さんに立ち寄って食事をすることができます。またサッカーのサガン鳥栖のホームからかなり近いので試合があるときには人で混雑することがありますが特別改札口が特設されるので、混雑も回避されています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。