アクセス | 3.0 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.33 |
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持つ地上駅。1・2番線が停車場本線・本線、3番線が停車場本線・副本線となっている。3番線から保線車両留置用の側線が分岐している。2つのホームは跨線橋で連絡している。折り返し列車が多数あり、運行上の拠点になっている。3番線が折り返し専用であり、ふじかわ (列車)・ふじかわの通過待ち以外はすべて折り返し列車となっている。ただし、ダイヤ改正によりの通過待ちに使われなかった時期もあった。3番線に入線する列車は3 - 6両編成までである(ただし、6両が停車してもホームにはまだ2両ほど余裕がある)。そのため3番線に入線する上り列車は編成が6両より長いとき、静岡駅で運行する編成を短くしている。東海交通事業の職員が業務を担当する日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、清水駅 (静岡県)・清水駅が当駅を管理している。構内南側の単式ホーム(1番線)に接してコンクリート造りの駅舎がある。内部には待合所やみどりの窓口、自動券売機、簡易型自動改札機などが設置されている。早朝・夜間は無人となる。かつては売店が営業していたが、今は営業が中止され店舗自体も撤去されている。
2.83
電車はほぼつかったことはなく車通勤でしたがコンビニまでは車で10分かかりました!一番近いスーパーマーケットは車で20分と車やオートバイがないと大変でした。通勤での交通事情は、国道52号に面したところで静岡県から山梨県に抜ける少ない道路の為朝の通勤ラッシュは混んでいないときの2倍かかってしまいました!国道1号線も絡むため余計に混みました、そのため朝は通勤ラッシュを避けるため早めに出発しなければいけなかったです。
(投稿)3.33
最寄り駅は興津駅で静鉄にもアクセスしやすく、静岡駅にも15分ぐらいで出られるので便利です。駅も通勤で使用しても比較的すいているため利用しやすい。駅周辺はパン屋、魚屋、スーパーもあるので帰り道でお買い物もできます。またお菓子屋さんやお団子屋さん、たい焼き屋さんやまんじゅう屋さんもあり、急なお土産の準備も駅に行きながらそろえることができるので便利です。主要道路から一つ入ったところに駅があり迎えに行く場合でも駐車場に止めて待てるので便利です。
(投稿)3.4
JR東海道線、興津駅はこの地区で唯一の鉄道駅で、東京や静岡や名古屋へ行くにも、この駅を経由して出向くことになります。JR静岡駅で東海道新幹線に連絡しており、静岡駅までは4駅で16分かかります。静岡の郊外の駅前にしては、昔ながらの老舗のお菓子屋さん、食料品店、農協産直の市場、雑貨店などがあり、外食やスーパーチェーン店ではない昔ながらの日本の郊外の駅前の町を経験するにはとても魅力的で良いところだと思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。