アクセス | 4.45 | 治安 | 3.0 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 4.0 |
島式ホーム3面6線の地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。伊勢崎線は2面4線を使用する。複々線・方向別複々線配線により、急行線を走る急行・区間急行・準急・区間準急と緩行線を走る普通とはホーム対面で乗り換えることが可能である。大師線は1面2線を使用するが、通常は頭端式ホーム・頭端式の1番線に発着する。2番線は年末年始の特別ダイヤグラム・ダイヤの際に使われる他、伊勢崎線(下り急行線)と接続しているため、車両交換時にも使用される。改札・改札口(西新井駅出口)は1か所だが、大師線ホームに入る部分に中間改札がある。これは大師前駅が無人駅であることから、当駅の大師線連絡口で大師前駅としての改札業務を行うためである。大師線ホームを上がると、切符売り場(自動券売機)と改札(自動改札機)が設置されている。なお、この連絡改札でPASMOやパスネットカード(SFとーぶカード等、現在は発売終了)を使用して大師線から乗り換えると、乗車駅の欄には「大師前」と記録される。伊勢崎線の車内案内でも「大師線をご利用の方はお乗換えです(Change for Daishi line)」「大師前をご利用の方はお乗換えです(Change for Daishimae)」の2種類が存在する。発車標は、伊勢崎線ホームには設置されているが、大師線ホームには設置されていない。2005年3月31日に、改札口からホームを連絡するエレベーターが各ホーム竹ノ塚駅・竹ノ塚寄りに完成し、バリアフリー対応便所・トイレも同時に改札口レベルに新設された。
4.0
以前住んでいた西新井駅は、急行電車の停車駅でした。なので、電車のアクセスは良い駅でした。また、駅周辺には、徒歩圏にてコンビニエンスストア、ドラックストア、ファーストフード店が多くあり、生活するにはとても便利なところでした。また、駅から少し歩くと大型ショッピングモールのアリオ西新井店があります。アリオ西新井には、映画館、病院、美容室、本屋、飲食店などがあり、そこへ買い物に行けば何でもそろう便利なお店でした。
(投稿)3.33
駅も準急が停車する駅なので本数も多く、また東京メトロ日比谷線・半蔵門線と直結していたので都心へのアクセスが抜群でした。駅周辺には商業施設もあり、日々の買い物にも困ることはなかったです。西口・東口と2か所の入口があり、それぞれ出口すぐに商業施設がありました。また、駅ビルにも小さいながら飲食店、服飾・ドラッグストア・ファストフードとそろっていたので、日常的に利用できるお店はそろっており、本当に便利でした。
(投稿)2.67
西新井駅は東京をさいたま市の境界のところです。草加、春日部などにも行きやすいし東京の方面にも行きやすいです。西新井駅は日比谷線と東武スカイツリーライン二つの線路があって便利です。日比谷線をのれば上野にも15分ぐらいで行けるし東武スカイツリーラインを乗るとスカイツリーがある押上にも乗り換えなく行けます。また押上駅からは東京メトロ半蔵門線にも繋がるので渋谷までも一本で行けるのも交通面としては便利な駅だと思います。
(投稿)2.83
西新井駅は、東武スカイツリーラインの準急停車駅です。西新井大師までのワンマン電車の大師線もあります。王子や池袋には始発のバスで座って行けるので便利です。以前は西口に駅ビルがありましたが建て替え中なので現在は西口の出入り口が一ヶ所になっています。工事中の為に駅に上がる階段など、乗降するには少し不便になっています。駅のホームには昭和の時代からある立ち食いラーメン屋があり、レトロな外観と変わらない味で人気です。改札口を出るとコンビニがあり便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。