アクセス | 4.8 | 治安 | 4.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 4.2 |
駅設置当時、東京府豊多摩郡渋谷町 (東京府)渋谷町大字下渋谷字代官山町代官山に立地していたことから、地名を採ったもの。相対式ホーム2面2線、橋上駅・橋上駅舎を持つ地上駅であるが、急斜面にあるため、中目黒方面は一部代官山トンネル内にある。以前は、ホームがトンネルと踏切に挟まれた位置にあり、ホーム延長ができず有効長が短かった。このため、中目黒寄りの2両分はドアを締切(ドアカット)としていた。後に、踏切の閉鎖・廃止によるホーム延長、およびトンネル内へのホーム延長により、8両編成分の有効長を確保する工事が行われ、ドアカットは解消している。これらの要素はやはり渋谷駅の隣に位置する京王井の頭線神泉駅においても、状況がよく似ていた。なお、このホーム延長問題においては、踏切廃止への反対など、若干の混乱が起こった。結果としては、前述の通り、駅は廃止されず、踏切廃止・トンネル部分のホーム延伸が行われた。2013年(平成25年)3月16日から東京地下鉄副都心線との直通運転・相互直通運転を実施する予定であるため、渋谷駅から当駅までの地下化工事が行われている。この際、当駅中程から渋谷方にかけて下り勾配となる。
4.0
渋谷まで一駅で近い。自由が丘や横浜方面へも東横線は便利です。副都心線が通っていて(本数少ないですが)新宿方面にも便利です。駅の近くにはカフェや服屋、100円ショップ、公園などがあり便利。小さなお店やカフェがずっと続いているのでただ歩いているだけでも刺激があって楽しいです。渋谷や恵比寿までも歩いて行けるので、お買い物がてらよく散歩したり自転車でサイクリングしたりしていました。駅から直結の渋谷区のプールも使いやすくリーズナブルでおすすめです。
(投稿)5.0
非常に便利でした。山手線や日比谷線、東急東横線が走っており、都内の主要な箇所へのアクセスは重宝していました。最寄り駅は恵比寿や代官山ですが、徒歩圏内に渋谷や中目黒があり、お店のオプションも多数あり、飽きませんでした。特に飲食は名店が揃っており、とてもレベルが高かったです。また自転車で新宿や目黒にも行く事が出来、交通事情に関しては文句ありませんでした。また東京に戻るのであれば、この付近に引っ越したいと思っています。
(投稿)4.33
最寄駅が代官山駅で徒歩5分程度ではあったが、恵比寿駅にも中目黒駅にもそれぞれ歩いて行ける距離であったため、アクセスが抜群によかった。沿線も山手線も東急東横線も利用できることで行動範囲がとても広がっていました。また、恵比寿近辺や中目黒近辺は日本屈指の名店である飲食店が所狭しとあるため、毎日同僚や仕事相手との食事には困らない環境。また代官山は蔦屋があったり服屋も多くあるため、買い物にもとても便利な場所でした。
(投稿)4.6
渋谷から一駅なので、とにかくアクセスがいい。終電がなくなっても歩いて帰れるのがよかったです。また、オシャレスポットが充実しており、散歩しているだけでも楽しいです。ただし、街自体がオシャレでハイソすぎるぶん、近くのコンビニに行くのでもジャージでは行けない雰囲気があります。代官山というとスーパーマーケットやドラッグストアはどこにあるの?という感じですが、実は代官山駅直結で、目立たないところにピーコックとドラッグストア、セリアなどがありますので意外と不便には感じません。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。