アクセス | 2.75 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 1.75 |
計画段階では駅の南側にある公園に因んだ上沼田東公園(かみぬまたひがしこうえん)という仮称だったが、2006年11月13日に現在の駅名に正式決定した。島式1面2線の高架駅。ホームドアを設置。== 歴史 == 2008年(平成20年)3月30日 - 開業。
1.6
舎人ライナーが通ってる国道は綺麗に整備されていて歩道も広かったので、歩きやすかったです。車通りは多かったので夜も暗くならず、怖いと思うこともあまりありませんでした。人通りも多すぎず少なすぎず、朝はジョギングコースとして走っていましたが気持ちよかったです。スーパーやドラッグストアが2~3軒ありますが、物価は安かったような気がします。22時頃まで開いている店もあって助かりました。繁華街などが近くになく住宅が多かったので、夜は静かでその点は良かったです。
(投稿)2.67
駅前にはベルクスという駐車場付きのスーパーが最近でき、とても便利です。曜日によっては都心では考えられないような値段のセールも開催されています。郵便局も近場にあり、郵送の手配がスムーズに行えるほか、ATMも入っているので、引き出しや預け入れにも便利です。コンビニのローソンもありちょっとしたものはここで用意できますね。お腹が空いたら郵便局の向かいにあるかっぱ寿司で。珍しいネタのお寿司が味わえます。飲食店もないので駅の周りもきれいです。
(投稿)3.2
舎人ライナーの西新井大師西駅は、日暮里駅まで13分、また徒歩10分ほどのバス停からは王子までバスで15分、池袋まで30~40分と主要駅へのアクセスがとてもいい場所でした。舎人ライナーは日暮里駅が始発のため、座って戻ることができるのは大変よかったです。駅周辺にはスーパーが何店舗もありますし、ドラッグストアも数件あり、日常の買い物には全く困ることはありませんでした。また観光スポットである西新井大師へも徒歩20分程度で行くことができ、夏の風物詩である足立の花火は、3駅先の扇大橋で降りれば荒川の土手に行くことができるという非常に便利なところにある駅です。
(投稿)3.0
西新井大師西駅は舎人ライナーという路線です。駅や車両ははとてもきれいです。乗車するとまるでジェットコースターに乗っている気分です。日暮里駅と見沼代親水公園を結んでいます。ゆりかもめの路線のように高架を走るのでとても景色の眺めがよく春の桜の季節には車内からお花見ができます。最寄り駅西新井大師西すぐに、スーパーベルクスがありますのでお買い物に便利です。駅前にはバス停や自転車置き場があります。利用料金も安く、本当に駅の真下ですので駅利用者にとって大変便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。